• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳児の発達について)

3歳児の発達について

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.5

こんにちは 初めてのお子さんですか? 色々と初めての事ばかりでご心配ですね。 集団行動が出来ないかも・・・・今までお母さんと2人で自宅で過ごしてきたのですもの当たり前です。 息子夫婦が共働きで孫が10ヶ月頃から保育園に通っています。 現在2歳6ヶ月ですが、最近まで行事で保育参観に行くと、いつもと異なる環境で泣いてばっかりでした。 いつも保育士さんに抱っこしてもらっていました。 泣いていても、皆の居るところに居られれば良いと思ってみていました。 最近やっと、皆と一緒に行事に参加できるようになりました。 スイミングにも行っています。こちらはまだ少し泣いていますが・・・。 余談ですが、息子は幼稚園入園3日目で「幼稚園辞める」と言っていました。 近所の友達が居なくて、遊びに参加できなかったようです。 1学期間は自分の椅子から動かなかったようです。 でも、先生の支援を受けて、2学期からは元気に遊んでいました。 相当、やんちゃもしていました。 現在は大学生です。一人で海外も放浪して来ました。旅行先で沢山友達も出来ました。 今は、ご不安でしょうが、子供の力・集団の力は計り知れません。 幼稚園へ願書を出しましょう。 お母様が不安に思っていらっしゃるのでしたら、尚更集団の中に入れてあげたほうが良いと思います。 保育士さんが上手に支援してくださいます。 観察を怠らずに、距離を置いて静観しましょう。 子供さんの成長を信じて、良いところを褒めて育ててください。 集団に入ると、他の子供さんと比べてしまいそうですが、成長には個人差があります。 待ちの子育てが大切だと思います。 長々と失礼しました。

noname#171459
質問者

お礼

>お母様が不安に思っていらっしゃるのでしたら、尚更集団の中に入れてあげたほうが良いと思います。 この言葉に、少し背中を押された気持ちになりました。 息子に一番合っていると思われる園に入れてあげるのが大事だと思うのですが、中々思っている条件に合うところが少ないのも現実です。(折れているとこは折れています) 、 でも言われるように、子供の力・集団の力や先生の援助に希望をもちたいと思っています。 私もついつい他の子供さんと我が子を比べてしまいがちですが、成長には個人差があるし、待ちの子育て も大切だと思いました。 ありがとうございました。

noname#171459
質問者

補足

言い忘れましたが、初めての子供(長男)です。 なので、余計に色々心配しがちです(*_*;

関連するQ&A

  • 発達障害でしょうか?対応を教えて下さい

    3歳6ヶ月男の子です。 1歳3ヶ月の弟がいます。 1歳半検診で、言葉の遅れ(名詞が5個程度しか言えない)と落ち着きがないこと、癇癪を起こすことで引っかかり、発達相談を半年に一回程度受けてきました。 私の中では、子供はそんなものだろうと思っていたので、この頃は発達障害を疑われていたとも思わず楽観的でした。 癇癪は仰け反って泣き喚いていた事もありますが、2歳になる頃には落ち着いてきました。 弟の出産で里帰りをした頃(2歳2ヶ月)から祖父母の影響か話の理解や2語文など徐々に出てきて、現在は会話のやりとりも出来る様になりました。ただ、5w1hの質問には的を得た答えが出ないことも多いです。 落ち着きの無さは変わらず、とにかくジッとしていられません。幼稚園に通いだして約3ヶ月ですが、先生から何度も教室から出てしまう、並ばなくてはいけない時に園庭を走り回ってしまった、外遊びの時一時行方不明になった、キーッと高い声を出してしまう、お友達の積み木などを壊してしまう等、集団行動も出来ないと話がありました。最近はご飯の時やお話の時は椅子に座っていられるようですが、体を動かさず静かに座る事はできていません。 3歳児健診で保健師さんからは特に問題ないと言われましたが、その後に受けた発達相談では、落ち着きの無さは普通の元気な子とは違うと思うと言われました。3歳過ぎたら静かな所では静かに出来るのだといわれました。 今までの相談では様子見ましょうばかりで何もしていませんでした。養育のリストを初めてもらい問い合わせましたが、通えそうな所は就園児は一杯だと申し込みすら出来ませんでした。 息子の行動は 初めての場所などテンションが上がると走り回ってしまう 視線がキョロキョロと何かを探している事が多く好奇心旺盛 話を聞いてない、制止を聞かずに走っていく事もある、視線が合いにくい 親が居なくても平気 知らない人に馴れ馴れしく話しかける ぴょんぴょん飛び跳ねることが多い 時々キャーっとかなり高い奇声をあげる、こちらの反応を見て更にやる 2歳前後の頃からクルクル回るのが好きだった(今は時々遊びでやる程度) 文字や数字に興味があり、かず数えや算数も簡単なものなら出来る アニメなどで転んだり叩かれたりするのを見ると自分がされたかのように泣く、入園してからはお友達が注意されてるのを見て泣きながら話に入ってきたりするようです 自宅でできる介入方法はどんな事でしょうか? なんでも良いので教えて下さい。

  • 発達が遅い娘の入園時期

     2歳8ヶ月の娘。3年間通わせるなら、来年の4月から幼稚園に入ります。 以前、プレ幼稚園に行った時、うちの子だけみんなと一緒に何かをするといったことに何も参加できませんでした。 椅子にも座らず、みんな移動してもグズって行かず、みんなお母さんと一緒に座っていても、うちの子だけひとりでホールをウロチョロ…私と娘だけ常に孤立して参加できませんでした。  言葉が遅いことや、みんなと同じことをしてみようといった、場に合った行動ができないなど、発達の面でいろいろ心配事があります。 検診でも発達が遅いと言われており、市が主催している発達が遅い子向けの集まりにも参加しています。  よく保育園に通っている子は成長が早いと聞くので、保育園に通っていなかった娘に集団の中に入れて刺激を与えるためにも3年間幼稚園に通わせた方が良いのかな?と思うのですが、果たしてこんな状況で入園させて良いものかと不安です。 プレ幼稚園のように、母親が一緒に参加する場ですと、うちだけ明らかに発達が遅いことや行動が違うことに私自身が負い目を感じてしまったり、他の親子に迷惑をかけているといった申し訳なさを痛感するので、いっそ幼稚園に入れた方が、私の気分もふさぎこまないかもしれませんし、親のいない場で娘が成長するかもしれませんし、幼稚園でいろいろ刺激を受けると思うのですが、同い年の子たちより随分と遅れている娘をこの状態で入園させることは、娘にとって酷でしょうか…  今通っている市が主催している集まりは、秋には終わります。 それから幼稚園に入園までは半年くらいありますので、その間に児童デイサービスに通って少しでも集団行動など慣れさせたいと思っているのですが、来年幼稚園に入園させるなら、10月には願書をもらいに行ったり事前準備があるので、3年間通わせるかどうかをあと2ヶ月くらいには決めなきゃならないのかな?と思います。  成長が遅くても、幼稚園が受け入れてくれるのなら3年間通う方向にするのか、もう少し成長するのを待って2年間通うことにするのか、どちらが良いでしょうか…アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 2歳6ヶ月男の子の育児について悩んでいます。

    来年から3年保育の幼稚園に通わせる予定です。 この度、入園前の面接があり、他の子は椅子にきちんと座って話を聞けていましたが、 うちの子は落ち着きが無く、うろうろ歩き回ったり、近くに置いてあったおもちゃで遊びだしたり、簡単な試験などもそもそも受けることができませんでした。 3月末生まれなので、他の子とも差があっても仕方ないのかなとも思いましたが、発達が遅れているのではと少し心配になっています。 普段の様子も落ち着きがなく、目新しいものを見かけると親の静止も振り払って一目散に目的の場所へ駆け寄っていきます。 衝動的な面以外は、言葉の発達も通常通りと思いますし、オムツも2歳3ヶ月の頃には外せています。 普段はほとんど子供を怒ったりしないのですが、たまに叱るとその後しばらくの間は もの凄く言うことを聞いてくれたりするので、甘やかし過ぎてるのかなとも思います。 発達の件で何かご意見やご質問などあれば教えて戴きたいです。 よろしくお願いします。

  • 多分発達障害なんじゃないかなと思います。

    現在3歳2ヶ月の子供は多分発達障害なんじゃないかなと思います。 一歳半検診では指差しが出来なくて引っ掛かりました。 家では出来てたのでその時は気にしてませんでした。 でも今気になる行動は オウム返し、横目、落ち着きがない、二語文がやっと、記憶力がいい と言うことからアスペルガー、多分発達障害なんじゃないかなと疑ってます。 経験者の方、助言をお願い致します。

  • 発達障害児について。

    ウチの子供は今年4月から小学校1年生です。 発達障害について調べてたらもしかしたらウチの子発達障害かなって思ってしまい。 私は今は母と弟と子供と4人で住んでます。 ですが、私には彼氏がいて来月子供と私とで彼氏の実家に住むことが決まりました。結婚をします。 まず、 一緒に住んでる家族の言う事を聞かない。注意して一応直りますがすぐさままた同じ事をして注意されます。その繰り返しです。 ですがそれは一緒に住んでる家族にだけで一緒に住んでいない人達には言う事を聞くみたいです。 とくに私といる時は言う事を聞かないです。 私に怒られたり気に入らない事を言われるとキレたりします。 キレたりするのは私にだけです。 とくに私にだけ反発します。 あと、落ち着きがないです。 それも一緒に住んでる家族といる時だけです。 妹夫婦や彼氏や彼氏の家族とは大人しくしているみたいです。 幼稚園でも先生に相談したのですが問題ないですよと言われました。 ですが私からみた子供はおかしいです。

  • 発達支援センターについて

    今、うちの子供は3歳で言葉がまだ出ず発達の方がゆっくりな為、来月の5月から発達支援センターの方に毎日通園する予定なのですが、一応私の考えとしては1年だけ支援センターの方を通わせてから4歳からは普通の幼稚園に通わせたいと考えています。 でも、やはり普通の幼稚園に通わすとなると幼稚園の入園の申し込みの時に発達支援センターに通ってた事が幼稚園側に分かってしまうと受け入れてくれないんではないかと気になっています。 理由は今までは支援センターの方で先生がつきっきりで面倒見ててくれたけどこれから通う幼稚園ではそれが出来なくなるから受け入れてもらえなくなるんじゃないかと…。 あくまで、私の考えです。 後、支援センターの隣に保育園があるんですが、そこも枠が空いていたら通えるかも知れませんがもし枠がなかったら通えないって感じになるみたいなのですが、そこでもし幼稚園も保育園も通うの無理ってなることもあり得ることはあるのでしょうか? 凄く不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園、発達障害の子供の受け入れ

    こんばんは。幼稚園教諭や保育士の経験ある方に伺います。 2歳3ヶ月の子供が幼稚園のプレ(週2)に参加してます。初めに問合せ電話をした時につい「うちの子はまだ言葉や発達がゆっくりめで」とお話ししたら、参加して以降、先生方から目をかけて下さっているというよりは、注視されている感じを受け悩んでいます。 年少さんから入るにしても、まだ1年半近く先なので、それまでにうちの子なりにまだまだ成長は望めると思います。 実際のところ、発達障害が疑わしい子は園としては入園をできるだけやんわり拒みたいのでしょうか。正直な気持ち伺いたいところです... 発達障害が疑わしいだけで(グレーゾーン)今から年少入園までに言葉もある程度追い付いてきたら、あまり「発達障害の疑いがある」とか事前に言わないで黙っていた方が、園に受け入れて頂きやすいのでしょうか。 中にはうちと同程度のお子さんで、お母さんが楽観的な方で発達障害を何も疑わず気づかず入園希望したら、そっちの方がむしろ気持ちよく園に受け入れて頂けるという事になるのでしょうか... 。 診断がつかないグレーゾーンの子と、診断がついた子と2ケース分かれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 3歳の男の子の発達障害の可能性について

    3歳4カ月になる息子の母です。 本日、保育園の担任と園長先生と息子の事で話し合いをしました。 事の経緯は、3歳になった頃から、時々園の方から気になる行動があると指摘されるようになり、今回園での様子と自宅の様子を話し合いをしました。 園からの気になること。 ・物がたまに分からなくなる。例えば、「紐付きタオル持ってきてください」と言うと、すんなり出来る時が殆どだが、たまにボーッとして「分かんなーい」と言う事がある。 ・少し落ち着きがない時がある。例えば、ホールで先生が園児みんなに話している時に声を出してしまったり、走ったらダメだよーと言っても暫くすると走ってしまったりする。 ・後追いをするようになった。担任の先生が帰ってしまうと「行かないでー!」としがみついてくる。 ・恐竜ごっこが好きで、よく真似をするが、真似がかなりリアクションが大きくて、小さい子が怖がってしまう時がある。 このような内容でした。 家庭での気になること。 ・こだわりがあり、恐竜の洋服じゃないと着ないと言う。(少し言い聞かせたり興味を別の所に向かせると平気) ・嫌だと思うと頑固で癇癪を起こす事がある。(すんなり言う事を聞いてくれる時もある) ・静かにしなければいけない時、大人しくしていないといけない時が苦手。最初は良くても数分すると騒ぎ出す。 因みに気にならなくて平気だと思われる事もあります。 ・ご飯を食べている時、絵を描いたり制作をしている時などは大人しく椅子に座り集中出来ている。 ・運動会の練習の時はとても良く出来てしっかりやっていたそうです。 ・体操教室もいつもしっかり出来ているそうです。 ・お洋服を着替えるのも自分で出来るし、トイレも自分で言える。 ・言葉ははっきりしているし、その時の気持ちなども言える。 ・車で長時間いても、動いたり席を外したりグズったりしない。 ・買い物の子供のカートに乗っても静かに座っていられる。 似たようなお子さんをお持ちの方、お子様の発達などに詳しい方、ウチの子の行動はやはり発達障害なのでしょうか? 何かアドバイスや体験談でも良いのでよろしくお願いいたします!

  • 発達障害

    2歳1ヶ月男の子の母です。 長文ですがよければ相談に乗って頂きたいです。 1歳半検診で言葉が出ておらず、2歳になってまだ喋れないので発達検査を勧められ先日受けて来ました。 言葉は9ヶ月、認知?行動面は1歳2ヶ月で軽度発達障害のレベルと言われ療育を勧められ、5月から通う予定です。 現在の息子の様子は ・意味のある言葉は話さない。(喃語はある。) ・指差しなし。 ・言葉の理解もほぼしていない。 ・強いこだわりなどはない。 ・癇癪もそれほどない。 ・目線は合う。表情も豊かでよく笑う。 ・人見知りは今まで一回もない。誰でもいい。 ・人が多い場所が苦手で泣く事がある。多いとその場から逃げる。 ・大人のする事をよく見ていて、ゴミをゴミ箱に捨てたり、鍵を持つと鍵穴にさしたりする。 ・手をパチパチなどのマネはしない。 ・人に興味が無い。基本1人で遊ぶ。 1歳過ぎから指差ししない、人マネしない、落ち着きのなさ(今は手を繋いで歩いたり、後ろを振り返って付いてきてるか見るようになりました。)から発達障害ではないかと思っていたので、検査の結果に落ち込みなどはあまり無いのですが、やはり友人の子供や道端を歩いてる子を見て、子供と会話が出来ていいな。うちの子より小さいのに喋ってる。など、どうしても比べてしまいます。 何よりも言葉が通じない、会話が出来ない事が辛いです。 発達障害のお子様を育てている方、グレーゾーンと言われたお子様をお持ちの方など、いつ喋るようになったか、家でどうゆう風に接したらいいのかなど教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 1歳8ヶ月の子の発達について

    1歳8ヶ月の男の子の子どもがいます。 先日1歳半健診で、発達が遅いと言われました。 個性なのか、何かの症状なのか、具体的な対策はどうしたら良いのか 似た体験をした方や詳しい方、教えていただきたいです。 特に気になる点が言葉の発達。 「ママ」のみ言えます。ですが私に向かって言っている様子はありません。 色んな発音は言えるので「あー!いーやー!じーじ!んだー!」等の言葉を使います。 結構喋る時間が多い方かと思います。 私のいう事は、あまりわかっていなさそうです。 「ダメ」はその時によってわかっていたり、言っても無意味だったりします。 最近の様子は、机の上に上がったり(ダメ、降りて、と言ってもやめない) ご飯中にイスから脱走して走り回ったり 悪知恵がついてきているかと思います。 とにかく走り回るのが大好き。 パズルや輪投げ、車遊びが好き。 1人遊びができます。 でも私がすぐ近くにいたら、べったりくっついてきたりします。 逆にできることは、ようやく今月 手をパチパチするようになりました。 あとは飲み物や食べ物を食べさせてくれる(真似)。 自分でいないいないばぁをする。 ○○を持ってきて、等の会話はできません。 物の名称をわかっていないようです。 起きている時間の8割程度はEテレ中心にテレビを付けています。 旦那が毎日22時まで仕事、休みは週2なので私と2人の時間が多いです。 育児と並行して家事等もするので、かまってあげられない時間もあります。 子どもと遊ぶときは主に 絵本の読み聞かせ(そんなに食い付かないが、本をめくることは好き) 車、パズル、ぬいぐるみで遊んでいます。 最近は何をするにも言葉を強調しています。 「ごはん、おいしいね」「このブーブーは赤だよ」等 わかりにくい説明で申し訳ないですが、何かアドバイスがあればよろしくお願いします。