• ベストアンサー

数学の得意な方

yam113の回答

  • ベストアンサー
  • yam113
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

●メジアンの求め方  (1)まず、小さい順に並べる。  (2)度数(サンプル数)が奇数の場合→2で割って切り上げ (例えば度数が5(人)なら5÷2=2.5、切り上げで3   (1)で並べたものについて、3番目の数値がメジアン(答   え)となる。   度数が偶数の場合→2で割る。その数値と+1をしたもの   の数値の平均がメジアンとなる。   (例えば度数が6人なら6÷2=3、3番目と4番目の数値    の平均がメジアンとなる。) (度数が奇数の例)  3人(奇数)の身長を170、171、169cmとする。  このときメジアンは?  まず、身長の小さい順に並べると  169,170,171  度数は3(人)→奇数なので2で割って切り上げ(3÷2=  1.5、切り上げで2→2番目の人の身長がメジアンとなる。  →小さい順に数えると2番目の人の身長は170cm (度数が偶数の例)  4人(偶数)の身長を172,169,171,170cmとする。  このときメジアンは?  まず、身長の小さい順に並べると  169,170,171,172  度数は4(人)→偶数なので2で割り、4÷2=2とこれに+  1した3、つまり小さい順に2番目と3番目の数値の平均が  メジアンとなる。→(170+171)÷2=170.5cm ●標準偏差の求め方  テストなら、  (1)まず、分散を計算する。   分散=2乗の平均-平均の2乗  (2)分散を平方根したものが標準偏差  と覚えておけばよいでしょう。   (例)  3人の成績を5、7、9としたとき、標準偏差は次のとおり。  まず、分散を求める。  2乗の平均=(5の2乗+7の2乗+9の2乗)÷3      =(25+49+81)÷3≒52  平均の2乗=((5+7+9)÷3)の2乗=49  よって分散=2乗の平均-平均の2乗=52-49=3  標準偏差=分散の平方根=√3≒1.7

関連するQ&A

  • 数学を好き(得意)になるには?

    率直に言えば数学は、かなり苦手です。僕は高校一年生で学校の数学は「数A」「数1」を並行して学習しています。 ですが、数学Aの定期テストでは未だに50点すら採ったことがなく、数1に関しては、ギリギリ赤点を逃れたくらいです。なので、他の教科で高得点を出しても結局は数学で50点~70点ぐらい差をつけられて順位が下がると言う結果になります。  僕は過去に数回、個人的に模試を受けていますが、もちろん偏差値は50以下でこの間の模試では、書くどころか見ただけで意味が分からず、ほとんど白紙の状態で提出してしまいました....  実は数学を勉強しなければ、いけない理由が出来たので、来年の1月までにどうしても、数学を模試の偏差値では57~60、定期テストでは70点~80点取れるようにしたいのです。(無理かもしれませが....)  そこで具体的にどう勉強すれば、点数が上がるのでしょうか? 時間や方法や数学って楽しいと感じたことを教えてください。

  • 数学の得意な方、教えてください。

    数学の得意な方、教えてください。 x=月末在庫金額×定数÷売上金額 という式があります。 xは各商品ごとと、全商品で求めています。 全商品のうち、xを押し上げている商品と、逆に押し下げている商品、またその影響の度合いについて調べるにはどうしたらよいのでしょうか? テストとかの場合は標準偏差などを使用するのでしょうが、上記↑ですと月末在庫金額と売上金額の2つ、見なければならない項目があるため、よくわからないのです。 (ある商品のxが大きくても月末在庫金額と売上金額が小さければ全体としての影響は小さい。だから全体の影響度が高い商品を探し出すにはどうしたらよいか分からないんです・・・) どうか誰か教えてください。

  • 数学の参考書についてなのですが…

    新高3生の者です。 北海道大学の経済学部を目指しています。 この春休みに数学を特に勉強したいと思っていて、「1対1対応の数学」を購入したのですが、学校で三年から使うと「メジアン」を配られました。 どちらをやればいいでしょうか? 「メジアン」は少し解説が少なそうだけど、3年から使うことを考えると「メジアン」のほうがいいでしょうか?それとも春休み中に「1対1対応の数学」をやり、3年からは2つをやり続けたほうがいいでしょうか? ちなみに偏差値は河合記述で60前後です。 よろしくお願いします。

  • 数学の成績があがりません><

    新高3です 国公立医学部をめざしているのですが全く成績が伸びませんあがりません 大体全統模試は偏差値62くらいです 悪い時は58です>< こんな成績で国公立医学部とかふざけんなといわれるでしょうがそれでも行きたいのです focus gold1a 1回目 青ちゃ2回目終わっていて今三回目やっています 学校ではメジアンをやっています だいたい勉強の仕方??は例題をやり間違えたらやりなおし しばらくたったらまたやり直し習熟度で付箋を色分けしてます 勉強時間は関係なくどれだけ集中してやっているかが大切だと思っていますが 毎日4時間くらいです 6月くらいからこの生活しているのですが全く成績が上がりません>< お説教でもいいのでアドバイスください!! 具体的な方法など教えていただけたらうれしいです

  • エクセルのピボットテーブルの集計の方法に追加はできますか

    エクセルのピボットテーブルの集計の方法には、合計、データの個数、平均、最大値、最小値、積、数値の個数、標本標準偏差、標準偏差、標本分散、分散の11個の方法が登録されていますが、これに他の関数を追加することは可能ですか。できれば中央値(median)を追加したいのですが。

  • 数学を得意にするためには

    僕は今、中学3年生で、今年は受験生です。 僕は、都立国立高校を第一志望としているのですが、 数学に苦手意識があります。中堅レベルぐらいまでの問題は解けるのですが、 難関レベル(早慶など)の問題になると歯が立たなくなってしまいます。 この間Vもぎ(都立共通対策)を受けました。 その時は数学の偏差値は70を超え、五教科でも70を超えたのですが、 都立共通対策の判定では甘すぎると思うので、満足はしていません。 聞くところによると、国立高校は数学が難しいと言われているので、とても心配です。 そこで、数学の苦手意識を払拭して、得点力をつけるためには、どのような方法で勉強すればよいですか? お勧めの問題集なども教えて頂ければ嬉しいです! ちなみに塾に入っていて、学校の定期テストでは学年1位を何回もとったことがあります。 欲張りな質問内容となってしまいましたが、どうかご回答お願いします!  

  • 算数は得意だったのに、数学は大の苦手。なぜ?

    小学生のころ、算数が大得意でした。 中学入学時の業者テストで満点・偏差値73だったくらいです。 しかし、中学の授業が始まり数学になると、とたんに授業についていけなくなりました。 ひどいときには、高校の中間テストが10点なんてことも。 きっかけは、-3×(-5)=15という計算式で、-5を掛ける、という意味が理解できなかった、だったと記憶しています。(そして、恥ずかしながら今もわかりません) このような方は、他にもいらっしゃるのでしょうか。 また、このように数学が苦手になった要因はどこにあったのでしょうか。 ちなみに、他の教科では、数学のような現象はありませんでした。

  • 数学の偏差値を10あげる方法を教えてください

    この春高三になるものです 先日かえってきた河合全統記述模試の数学の偏差値が55でした 夏前から青チャートやりはじめ夏休みに1周 秋ごろに2周目をまわし 学校ではメジアンをやっているところです 勉強の仕方は間違えた例題に付箋をはり しばらくしてやり直して見当はたったが最後までたどり着かなかったものにはオレンジの 全く見当がたたなかったものには緑の付箋をはり できたものははずしていくことをくりかえしています この勉強法は間違っているのでしょうか?? 成績表をみると 必須問題の偏差値は60で選択問題が42です 青チャートでは応用力はつかないのでしょうか? 学校の数学の成績はコンスタントに3番くらいです 中高一貫です どうしても65はほしいのです 具体的な参考書名勉強法等教えていただけたらありがたいです

  • どうやったら数学を好きに、又は得意になることができるのしょうか?

    僕はなぜかいつも数学だけは好きになることができません。 数学だけはまったく頭に入ってきません・・・ それにまったく面白みがありません。 現実とまったく関連ずけることができません。 そもそも計算して、一体何の意味があるのでしょうか? 中学で習う数学の内容って、はっきり言って、現実との関連性がないように思えてしょうがないので、勉強する気力もわきません・・・ (1)どうやったら数学を好きになることができるのでしょう? (2)何かそういう関係の本を読むと好きになる、又はなったという本があ りますか? 今真剣に悩んでいます、回答宜しくおねがいいたします。

  • 歴史が得意な方あるいは、得意になった方へ質問です。

    こんにちは、現在私立大学生2年で、中学の教員免許の取得のため、歴史の勉強をしているものなのですが、歴史が得意な人(大学受験期に、偏差値が80くらいあった人で、歴史マニアでなかった人欲を言えば、時間をそれほど歴史ばっかに費やさず、受験期を乗り越えられた人)に質問したいのですが、 1、どうやって歴史が得意になったか? 2、歴史を勉強する上で、何が一番大切だと思うか 変な質問ですみませんが、僕自身受験期には、地理の偏差値が、年間通して80以上あったのですが、地理の学習において、勉強の仕方と地理学習において何が大切なのかがわかっていたため、別にそれほど地理マニアでもなくほかの教科に比べて、時間をかけたという記憶もなかったので、歴史でも同じようなところがあるのかと思い、参考程度に歴史が得意だったあるいは、得意になった人の話を聞いてみたかったので、よかったら教えてください。