• ベストアンサー

これって普通なのですか?

Hpydayの回答

  • ベストアンサー
  • Hpyday
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.4

5ヶ月の子の母親です。ある程度は良いと思いますよ。 人によりますが、出産後、女性ホルモンの低下で普通の女性が急激に混乱状態になるときがあります。産後の疲れは長く続き、夜中に泣き叫ぶ我が子を見て茫然とする人も多いので、一時的にでも子供から離れることも必要です。両親が遠く離れている場合、我慢せず託児所で一時的に預かってもらうことも必要だと、市町村で説明されています。 ファミレスは旦那さんと一緒ですか?子供を外に出すのは早いですが、旦那さんと一緒なら、妻を理解しているのかも知れません。新米ママの心のケアが大事なことは、子供を持てば誰でもわかります。

noname#177726
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私の周りでは首の座ってない子を預けて来たり連れてきたりしてる人が居なかったので質問してしまいました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 子供に対してその対応って・・・普通??

    こんにちは。 ちょっと質問させてください。子供同士が週末に遊ぶ約束をしました。他の友達も来るから一緒に遊ぼうと、うちの子も誘ってくれたらしいです。 自分の子供はすごく喜んで遊べる日を楽しみにしていました。 自分は子供に「あなたも行くって向こうの親に言ってあるの?」 と聞いたのですが、「伝えてあるみたいだよ」と言っていたので安心して遊びに行かせました。 ところが当日遊びに行くと、その家の親が実際は自分の子が遊びに行くのを聞いてなかったらしく、「他の子も来る予定だから・・・ごめんねぇ~」、と追い返されたような感じで帰ってきました。その家の子はうちの子とも遊びたいとその場で親に言っていたらしいんですが。(あまり泣かない子が涙を浮かべて帰ってきました(T_T)) ここで聞きたいのは、普通知らなくっても「みんなも来るし、じゃあ、一緒に遊ぼう」と言うのが子供に対する対応で普通なんじゃないかな?って私は思うんです。実際私もその状況ならそうしますし・・・。 でも違うのかな? 皆さんの意見を聞かせてくれたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • これって普通ですか?

    先日息子の入学式がありました。 その写真を、旦那は「親に写真送ってと言われたから」と言って、自分の親(旦那の親)に写メールを送っていました。 その後発覚したのですが、別に旦那の親から写真送ってと言われてなかったみたいだったのです。 まぁ、それは別に良いのですがどうして嘘を付くのでしょう。 また、同時に旦那の弟・妹にも送っていたらしいのですが、普通兄弟には子供の写真なんて送りませんよね。 現に旦那の弟からは、自分の娘の写真が返信で送られてきたみたいなので。 自分の親・親戚・兄弟が大好きな旦那なので、私には理解出来ません。 これって普通でしょうか? 私の考え方がおかしいでしょうか。 周りの友達には、親はまだしも兄弟には写真なんて送らないという人が殆どでした。

  • 普通のことなんでしょうか。

    親から「死ね」と言われるのは普通のことなんでしょうか? 私が悪いことをしてしまってる場合もあると思います 母にはちゃんと感謝してることも沢山あります ただ 私がお父さんに似ているからなどといった理由で 「死ね」 「うざい」 「消えて」 「人間のクズだ」 と言われる事に抵抗があります 正直辛いです。 ちょっとしたことで 「死ね」とは 昔からいわれてることです いわれることは普通だと思ってました でも 友達に言われたことないと言われ おかしいのかな? と思い始めました。 「死ね」 は普通の言葉なのでしょうか。 離婚をしてるわけではありません。 単身赴任で父とは一緒に暮らしてませんが…

  • うちって普通なのでしょうか?

    最近自分の家庭が特殊なのかもと思ってきました。自分の家しかしらないので、世の中の「普通」が分かりません。 友達の家は、家族同士が他人同士のように気を使い合っていますが、うちは家族はぜんぜん気を使いません。 すなわち 友達の家:「大変そうだね。それやっておいてあげるよ」 「ありがとう。お礼に夕食ごちそうするよ」 我が家:「ちょっとこれ大変だからやってよ」 「えーーー・・・んじゃ代わりにこれやってよね」 何でもこんな感じなんです。うちは全員がとても個人主義で、自分は自分で生きています。お菓子を買ってきても、基本的には自分のは自分で食べます。ちょうだいと言われれば上げることもあるし、ちょうだいと言われそうなものは余分に買ってきます。友達の家では、そんなことはトンでも無いことで、貰い物のお菓子などでも、けして独り占めせずに家族全員で分けるそうです。 また、うちは誰かが旅行に行ってもおみやげを買わなくて良い家です。自分が欲しければ買いますが、家族のために買っても喜ばれません。また無駄遣いして!と文句を言われたりします。 友達の家は、必ずおみやげを買うそうです。 誕生日プレゼントなども、うちはいい加減です。思いつきで上げたり上げなかったり。小さい頃から親がそういう事にいい加減だったので、そんなものだと思って育ちました。友達の家は、家族の誕生日には必ず全員で食事をし、プレゼントを上げ合うのだそうです。 どちらが普通の家庭なのでしょうか?皆さんのところはどんな感じですか?

  • 普通にかわいい

    先日、夫と夫の友達夫婦と食事する機会があり、その後、飲んでいたのですが、その友達が会話の中で、「おまえが結婚する信じられない」「どんな奥さんかと思ったら普通にかわいい」とか言われ、そこに居た人たちも同意していました。 私は自分の前でそんな風にいわれたのはとても嫌な気分でした。 目の前で「普通にかわいい」と言われても嬉しくないし(とてもかわいいなら嬉しいけど) 後で夫も、友達から普通にかわいいって言われて嬉しいとか言ってるし…普通って言われても。 これってほめ言葉なんでしょうか?喜んでいいのでしょうか? なかのよいお友達らしいので(私はそうでもない)あまり気にしないようにしようとは思いますが、夫が喜んでいたのは???でした。

  • どの程度大人と同じもの食べれますか?

    もうすぐ1歳9ヶ月です。 どの程度、大人と同じものを食べさせていいものでしょうか? 幼児食の本なんかでは5歳ぐらいまでの食事が載ってるので、本当は5歳ぐらいまで子供用に作ってあげるのがいいんだと思うんですけど、まあ5歳まで子供用に作るのは大変なので、せめて3歳ぐらいまでは子供用に作ってあげようと思ってました。 でも私の親が「これぐらい食べても大丈夫でしょ」「外で見てると○○(娘の名)より小さい子が、大人と同じものを普通に食べてるよ」って言います。 私も少しだったら大人と同じものを食べてもいいと思うんですが(アレルギーの出るものや、ナッツ類など子供に食べさせない方がいいものは除きます)、大人の味に慣れてしまって薄味のものを食べなくなってしまったら困るな~と思って。 保育士さんに聞いたら、ファミレスなんかのお子さまランチとかは、味付けも濃いから3歳ぐらいからだね~って言われましたし。 やっぱり濃い味の方が美味しいじゃないですか。 保健士さんには少しずつ大人と同じ食事が食べれるようにって言われたんですけど、どのようにしたらいいのかわかりません。 他のママさんたちは、子供の食事どんな感じにしてますか?

  • 自動車学校のことなんですが 二輪と普通免許を一緒に申し込んで普通免許を

    自動車学校のことなんですが 二輪と普通免許を一緒に申し込んで普通免許を先にとり二輪はまだ一度も教習いってなく 一年4ヶ月たつのですが有効期限は大丈夫でしょうか?友達は自分と同じくらいたって行っていたのですが………

  • 1歳4ヶ月でやりたがらないのは普通ですか?

    1歳4ヶ月の男の子の母親です。 うちの息子はいろいろなことに対して受け身なのですが、 私がいろいろやってしまうことで甘やかしているからでしょうか? そのうちに自分でいろいろとやりたがるようになるものでしょうか? 例えば、食事の時、以前は手づかみで積極的に食べていたのですが、 ここのところは私がスプーンにご飯をよそって渡すのを、 息子はギャーギャー言いながら待っています。 自分からスプーンですくいたがったりすることはなく、 「スプーンですくってみたら?」と言うと嫌がります。 また、手づかみもあまりしなくなりました(食欲は旺盛です) お絵かきして遊ぶ時も、私の書いた絵を見るのが楽しいらしく、 「書いてみたら?」とクレヨンを渡すと泣いて嫌がります。 歯磨きも、最初は少しでも息子にやらせて、 その後仕上げをしているのですが、自分ではあまりしたがらず すぐ私に歯ブラシを渡してきます。 お友達の息子さんは、同じ月齢で自分ですくって食べたり、 楽しくお絵かきのような遊びをしたりしているので、 うちの子の、何に関しても「ママ、やって~♪」という感じが可愛らしく思う反面、 少し心配になりました。 子供それぞれ性格もあると思いますし、 私が仕事をしているのであまり一緒にいられる時間がないから 甘えたいのかなとも感じています。 だから怒ったり、無理やりやらせたりすることはありませんが、 少し私が甘やかし過ぎなのかな?とか もう少し違うやり方で教えたりすれば、自分でやってみたい!という 気持ちになるのかなとか考えてしまいます。 考えすぎでしょうか?

  • これが普通なのでしょうか??

    自分は高校1年生です。 家は他の家よりも遙かに厳しいと思うんですが、今から書く事柄について意見を聞かせてください。 ・門限7:00 ・外泊禁止。 ・彼女と遊ぶの週2回。 ・先輩と学校以外で遊ばない。 ・親に、付き合って良い友達とダメな友達を選ばれる。 などと言った決まりで今締め付けられています。 そして今日、、、たった今ブチ切れました。 『友達のコトろくに知らねぇくせに、んなコト言ってんぢゃねーーよ!なんで親に付き合って良い友達選ばれなきゃいけねぇのや!!!』 と言いました。 そしたら『その友達と付き合って、悪い印象無いのか!? 母さんはある!!!!』と言い(自分)『悪い印象あったら今頃つるんでナィし;;;;;;』と言いました。 ・・・とまぁこんなコトがありました。 今日、正直家に帰りたくなかったんです。。。今日、ある事があって・・・。 この5つの決まりごとは、普通の高校生の一般家庭にとって普通なのでしょうか???? よく境界線(他家庭の限度)がわかりません・・・・。 教えてください。

  • 親を大切にする夫 おかしい?普通?

    夫のことで相談です。 私達夫婦には赤ちゃんが生まれ、ただ今0歳でまだ乳児です。 夫が何かにつけ、親、親言い出すのがイライラしてきます。 ・今度子供を親に預けよう! ・自宅用にプリントした写真を見て「おやにあげよう!」 ・家族3人で動物園に行く予定を、親に話し「お母さんも一緒に行こう!」と承諾も得ずに話した ・私が私の実家からもらった車を「貸してあげる!」と、相談なしに話す 放射能のことや、給料のこともあって 西日本に転勤しようと話したら 「実家(東北)に戻るの面倒だ!」と言われてしまいました… 子供も生まれて一家の長になったのだから、親より一番に自分の家族のことを 考えてほしいんですが、どうも、夫は 親>>>>>自分の家族って感じがします。 私はお互いの実家とべったりになる関係は望んでいなく、 それより自分の家族を優先させたいと思っています。 夫は実家のある地元を離れたくないらしく、子供のこれからの健康のことより 親に会わせにくくなることが、気になるみたいです。 こういう人っておかしいですか?普通ですか? マザコンまではいってないと思うんですが、子供が生まれてから 自分の子供を 親への献上品にしてると感じることもあります。