• 締切済み

あのまま一塁ベースを踏めばアウトだった?

ヤンキース対アスレチックス戦で、イチローの打球が投手パーカーのユニフォームの中に入りボールを取り出せず、イチローは一塁セーフになった。 もしパーカーがそのまま走り、イチローより先に一塁ベースを踏んだらアウトになったのだろうか?

みんなの回答

回答No.7

『捕球状態』であるかどうか?がポイントになりますね。 例えば「グラブに挟まった」という場合、捕球しているとみなされアウトになります。 グラブ自体を投げても同じことでやはりアウトですね。 しかしユニフォームに挟まったというのは捕球状態ではないため、おそらくセーフとなるでしょう。 キャッチ、つまり『ボールを掴む』という行為がなければ捕球と見なされないということですね。 口で銜えたり、頭に乗せたりと言った行為もセーフになりますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

一塁ベースを踏んだ後にユニフォームからボールを自力で地面につけずに取り出せればアウトになります。 しかし、ボールが取り出せない事に気が付いてからだと結局セーフになったと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maojuan
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

結論を言えば、ルール上は、ピッチャーが「グラブか、もしくは、直接手でボールを 握ったまま」打者走者より早く一塁ベースを駆け抜けることができれば走者はアウトである。 従って、ボールが中に入ったままグラブを一塁に投げれば、この場合もアウトである。 しかし、この場合、ユニフォームの中に入ったままでは、グラブ或いは手でないため、 走者はセーフとなる。 ただ何れにせよ、あのピッチャーでは足の速いイチローには敵わないであろう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bug_bug_jp
  • ベストアンサー率90% (2770/3075)
回答No.4

アウトになりません。 球がグローブの中に入っているか、素手でつかんでいるかでないと"捕球"とみなされません。空中に漂っているのと同じことになります。 --------- Official Rules: 2.00 Definition of Terms (MLB公式規則:2.00 用語の定義) ・A CATCH is the act of a fielder in getting secure possession in his hand or glove of a ball in flight and firmly holding it; providing he does not use his cap, protector, pocket or any other part of his uniform in getting possession. 日本においては『公認野球規則 2.15』に既定されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あまり野球規則には詳しくないですが、捕球の定義は「手またはグラブでしっかり受け止め、かつそれを確実につかむ行為」とされています。 帽子やポケットに入った場合は捕球とみなされないので、おそらく未捕球の状態でベースを踏んでもアウトにはできないと思いますが・・・。 詳しい事はもっと専門的知識のある方にパスします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

日本のルールならアウトです しかしメジャーのルールなら…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

はい、アウトになります。 以前に大リーグで、強烈なワンバウンドのピッチャー返しを補給した際に、グローブネットにボールが挟まってしまい、機転を利かせたピッチャーがグローブごとファーストに投げて、アウトにした事例もあります。 ただし、イチローは足が速いので、自分のユニフォームにボールが入り込んで慌てているピッチャーが、そのままファーストに走っても間に合わなかったと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • これってアウト?

    2アウトランナーなし。 バッターは3ストライク目を空振りしたのですが、 ボールがバッターの足にあたりました。 ボールははずんで、キャッチャーはボールを直接捕れず、地面にバウンドしてから捕球。 バッターは振り逃げだと思って、一塁に走るも、球審は、 空振りした打球が、体に当たったとして、そのまま(バッターランナーにタッチしたり、一塁に送球することなしに)アウトを宣告。 これって、アウトでしょうか? 「三振したけどまだアウトになっていない」つまり、振り逃げのケースだと思うけど、どうでしょう? よろしくお願いします。

  • 捕球の瞬間

    バッターが打った打球が一塁の近くに落ち、 完全に止まったとします。 一塁手が一塁ベースを踏んだまま、 その打球をグラブで捕球します。 このとき、アウトが成立するのはどの瞬間でしょうか? (バッターランナーはアウトが成立するまで  一塁へは到達しないこととします) グラブがボールに触れた瞬間? グラブがボールを覆った瞬間? 握った瞬間?拾い上げた瞬間? それとも、その他でしょうか?

  • 一塁ベースへのヘッドスライディングは変?

    テレビ中継や解説で、内野ゴロで打者が一塁ベースにヘッドスライディングすることがあり、闘志溢れるなどと賞賛されています。しばしば見るのが、高校野球の最終打者がヘッドスライディングしてアウトになってそこで崩れ落ちる場面ですが、駆け抜けていたらセーフと思われ事があります。最後まで諦め無いなら何故駆抜けないのでしょうか?一塁手も落球するかもしれないのに。更に、ブロ野球でも見かけます。間違ったプレーだと誰も指摘しないのが不思議です。一塁ベースへのヘッドスライディングは意味ないし(タッチプレーではないので)、駆け抜けるより絶対に遅いと思う。

  • 野球のタッチアウト

    なぜ盗塁時やホームベースへの送球は走塁より先に送球してるのにセーフになるのはなぜ? 内野手はベースに足を付けてる上で 走塁者より早く送球してるのに なぜセーフなのですか? 意味が分かりません! もしかしてアウトになる条件は 内野手がベースに足を付けている上で 走者の足がベースに付く前に 送球が速くそしてその上で尚且つ 走者の足がベースに付く前にタッチを終わらないとアウトにならないのですか? もしそうなら納得出来ませんルールおかしいのでは? なぜならショートゴロで 明らかに送球が早く走者と一塁ベースの距離が明らかに離れている場合一塁手に送球した時点でアウトになってるからです! なぜ際どいタイミングだけ走者より送球が速いのにタッチしないとアウトにならないのですか? ショートゴロではタッチしてないのにアウトになってます!

  • 一塁を駆け抜ける時のルール

    タイトルの件で教えてください。 さっき高校野球を見ててのプレーなのですけど、 セフティバントで一塁にベッドスライディングして判定セーフだったのですが、 バッターランナーがベッドスライディングの勢いで一塁ベースを大きくオーバーしました。 この時体が斜めになってラインの外、手と頭がラインの内側ぐらいに見えました。 バッターランナーはセーフの判定でラインの外に立ち上がりガッツポーズ 、で終わったのですが、 この場合、一塁ベースを抜けて手がラインの内側にあったので一塁手がアピールタッチすればアウトになったのではないでしょうか?

  • 野球のルール

    教えていただけたら幸いです。 (1)セカンドにライナー性の打球。直接捕球後、一塁を飛び出したランナーに直接タッチ。この時点で一塁ランナーは、アウトですか? (2)一塁にボールを送球してアウトにするのが正解だと思いますが? (3)一塁ベースに帰塁する行為で競争していると考えています。

  • 野球のルール   タッチアウト

    野球で一塁を駆け抜けてセーフだった場合に、一塁に戻ってくるまではタッチアウトにならない(ですよね)。一塁に戻った後に再び塁から離れた状態でボール(グラブ)をタッチされるとアウトになるのでしょうか。いまさらの質問ですが。 二塁三塁はうっかり駆け抜けるとタッチアウトになる可能性があるでしょうか。

  • フォースアウトでいい場合にタッチアウトにする野手

    http://mlb.mlb.com/video/play.jsp?content_id=26422713&partnerId=as_mlb_20130420_7314674 このビデオでは、打球をピッチャーが捕球して1アウト。打者がアウトになったため、2塁に進塁しようとしていた一塁走者が帰塁しなければならず(リタッチの義務?)一塁に戻ろうとした時に、ピッチャーが一塁に送球し、そこで2アウトのダブルプレーになっています。 この場合、一塁上ではフォースアウトで良い場面だと思うのですが、一塁手はタッチアウトにしています。(の様に見える。)これはフォースアウトでいい所だけど、捕球した地点が一塁ベースに戻るより、走者にタッチした方が早いからでしょうか?フォースアウトでいい所でも場合によってはタッチアウトの方が手っ取り早いという事もありますか?

  • 野球の判定

    ノーアウトランナー一塁、ボールカウント3ボールです。(1)一塁ランナーがスタート(2)投球がボール(フォアボール)(3)キャッチャーが二塁に牽制(4)ランナーがベースを踏む前にセカンドがランナーにタッチ。この場合一塁ランナーはアウトですか、それともセーフですか。

  • セーフティーベースについて

    セーフティーベースの使い方についての質問です。まず以下の3点が私の理解です。 1)バッターランナーが一塁を駆け抜けるときにはオレンジのセーフティーベースを使い、それ以外の場合はフェアゾーンにある白い普通のベースを使う。 2)3ストライク目のボールが一塁ベンチ方向に転がった場合は、キャッチャーが投げたボールと振り逃げを試みているバッターランナーが被ることを避けるために、それが逆になり、一塁手がセーフティーベースを使い、ランナーはフェアゾーンの白いベースを使う。 3)しかし、その状況で、キャッチャーの投げたボールが内側(フェアゾーン方向)にきてしまった場合、一塁手はボールを取るためには外側(ファールゾーン方向)から、内側に行かざるをえません。この場合に一塁手は捕球後、白いベースを踏めばよい。(もし、一塁手がセーフティーベースを踏まなければならないのであれば、白いベースを駆け抜けようとしているランナーと交錯する可能性が高くなってしまう。) 先日、草ソフトボールをしているときに、実際にこのような状況になりました。私は当初はファールグランド側で構えていましたが、ボールが内側にきたのでセーフティーベースと白いベースをまたいでボールを捕球し、白いベースに戻りました。しかしプレーの後、相手(振り逃げを試みたバッターランナーから)「一塁手が(キャッチーからのボールを取るために)私の前を横切ったから、減速せざるをえなかった」と文句を言われました。しかし、ボールを取るためには仕方のないことだと思っています。もし、それが禁止なのであれば、ボールを取りにいくことを放棄しなければならなくなります。 その場に、ソフトボールのルールに詳しい者がいなく、結局、私の理解とプレーが正しかったのかどうか分からないままでいます。どなたか詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ESD-EFA0500GSVRは外付けSSDで、マニュアルでは「USB外部物理ディスク・GUIDパーティションマップ」と表示されることが望ましいとされています。
  • しかし、実際には「USB 外部物理ボリューム • Mac OS拡張(ジャーナリング)」と表示される場合もあります。
  • この表示の違いによって問題が生じることはありませんので、問題なくSSDとして使用できます。
回答を見る

専門家に質問してみよう