• 締切済み

数学の書き方で質問です。画像のような「移行して」や

「整理して」や「両辺を3で割って」や「括弧をはずして」とかは「よって」や「∴」とかに変えれるんですか? なんとなく、「両辺をnで割って(×や+や-)」だけは変えることが出来ないような気がします。 高校数学の範囲だけでよろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

「移項して」

  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

「不等式を解きなさい」という問題なら、なにも書かなくてもよいです。たんたんと式変形していけばいいです。最後の結果は、これが答えですよ、と明示したければ「よって」とか「∴」をつけてもいいです。 ご参考までに。

tuna16
質問者

お礼

そうだったんですか。 ありがとうございました。

  • mmmma
  • ベストアンサー率41% (683/1637)
回答No.1

本来、こんな説明は不要です。 ただ、わかりやすいように解説してあるだけです。

tuna16
質問者

お礼

そうだったんですか。 じゃあ、「よって」や「∴」とかに短縮していいんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学の難しい質問

    初項が3,公比が2の等比数列{an}において,10^3<an<10^5を満たすnの値の範囲は■である。また、初項からの和が初めて30000を超えるのは第■項である。ただし、log10 2=0.3010,log10 3=0,4771とする。 解 数列{an}の初項から第n項までの和は3(2^n-1) 3(2^n-1)>30000とすると 2^n-1>10^4・・・・(1) ここで、2^n>10^4について両辺の常用対数をとるとnlog10 2>4 よって n>4/log10 2=4/0.3010=13.2・・・・ ゆえに,n>=14のとき2^n>10^4が成り立ち 2^14-1=(2^7+1)(2^7-1)=16383>10^4 2^13-1=1/2(2^14-1)-1/2=8191<10^4 ・・・・以下省 教えてほしいところ 2^n>10^4が成り立つ範囲は確かにn>=14と求まったんだからn=14に決まってますよね。 何故、13代入して確認しているんですか?? n=13である理由と確認する必要がある理由を教えてください。

  • 高校数学Iの解答は過程も書くべきですか

    新高校1年生です。 高校の数学Iの予習をやっているのですが、解答の書き方がよく分かりません。 両辺に6を掛けると ..... すなわち ...... 移項して整理すると ...... よって ........ のように、過程まで丁寧に書くべきなのか、 A. x=6 のように、過程は書かずに答えを書くだけでいいのか、教えていただきたいです。 高校からの課題として予習をやっていて、あと少しで終わりそうなのですが、今ふとこのことに気づいてすごく焦っています。(過程を書いていなかったので) 回答よろしくおねがいします!!!!!

  • 数学の質問です。教えてください!

    x^2-xy+y^2=1 は楕円の斜め型になるみたいですが…式変形はどうすればいいんですか? 高校数学範囲でお願いします!

  • 数学

    回答よろしくお願いします。 10+6=√(2+6)^2+(4+4)^2の式を計算すると、さきにルートの中の括弧を計算してからルートを外せば、16=16で成り立つんですが、両辺は=なので同じかずを掛けても割っても一緒だと思うんですが、両辺を二乗して右辺のルートを外してから計算すると計算できません。 この計算方法は間違ってるんでしょうか?

  • 数学 数学的帰納法

    以下の問題がわかりません。 自然数nに対して、 A(n)=(cos2^n)(cos2^(n-1))・・・・(cos2)(cos1) A(n)=sin2^(n+1)/2^(n+1)sin1 ...(1) となることを証明せよ。 「数学的帰納法で示す n=1のとき(1)は成立する n=kのとき(1)が成立すると仮定する A(k)=sin2^(k+1)/2^(k+1)sin1」 ここまではわかります。 でも次に両辺にcos2^(k+1)をかけて cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1) のようになりますが、ここがわかりません。 両辺にかけるのは、n=k+1のときの cos2^(k+1)・cos2^kだと思ったのですが違うのでしょうか。 それに、cos2^(k+1)・A(n)=A(k+1)も理解できません。 教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の移行措置

    来年の都立高校入試数学問題には、移行措置の範囲は出るのでしょうか。具体的には、中一の「資料の活用」、中三の「円周角」、「資料の活用」、「解の公式」です。 また、それを書いたものはどこにあるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 数学の質問です。お願いします。

    (1) S=1・1+2・5+3・5^2+・・・+n・5^n-1 両辺に5を× 5S=1・5+2・5^2+・・・+(n-1)・5^n-1+n・5^n 辺々を引くと -4S=1+5+5^2+・・5^n-1 - n・5^n ・・(1) ※(1)の式から(2)の式の変形の仕方を教えてください。 -4S=(5n-1)/(5-1)-n・5^n ・・(2) -4S=(1-4n)・5n-1/4 S=(4n-1)・5^n+1/16 ※宜しくお願いします。

  • 数学IIIのはさみうちの原理について質問があります。

    高校数学IIIの参考書(ニューアクション・東京出版)において、以下のような問題が出ていました。 lim(n→∞)n/2^nを求めよ。 この問題の解答が「n≧5のとき2^n>n^2が成り立つことを示す」となっていて以下数学的帰納法でこれを証明して、最後にはさみうちの原理を用いています。 またこの類題でlim(n→∞)n^2/2^nを求めよ。 の解答は「n≧3のとき2^n>n^3/6が成り立つことを示す」となっていて以下二項定理を使用しているのですが、解答(上記の「」内です。)で、なぜこのようにnの数値の範囲とnについての不等式が決定されるのかが分かりません。いったいどこからこのようなnの範囲と不等式が出てくるのでしょうか?他の参考書にも理由は掲載されていませんでした。 どなたか理由を教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 数学で重要なところ

    この春休みで高校の数学を できる限り見直したいと 思っています。 ちなみに私は高校2年生で4月に 3年生になります。 そこで高2数学までの 範囲(行く高校によって範囲はことなりますが大体で)でここだけは抑えとけ!っていう 分野を教えてもらえませんか? よろしくお願いします。

  • 分からない数学の質問があります。

    分からない数学の質問があります。 高校数学です。 (1)二つ以上の連続する自然数の和が50であるとき、その組をすべてもとめなさい (2)m,nを負でない整数として平面座標上の点(m、n)を格子点という。格子点全体から負でない整数全体への関数を次によって定義する。 f(m,n)=m + 1/2(m+n)(m+n+1) f(m,n)=13のときのm,nの値とf(m,n)=73のときのm,nの値を求めなさい 全く分からないので回答お願いします。