• 締切済み

3次元CAD将来生き残るのは誰??

t-seigiの回答

  • t-seigi
  • ベストアンサー率20% (3/15)
回答No.5

 こちらでの今までの回答にありますが、ただCADが出来ると言うだけでは将来は厳しいでしょうね。  ぼくは製図の基礎の学習もしていますが、機械図の方は第三角法、投影図等の最も基本的なところは覚えました。しかし、公差などになるとまだ自信がないです。また建築図の勉強もしましたが、こちらは今一中途半端な知識になってしまいました。  確かにただCADが出来たって、図面が読めないのでは話にならないでしょう。    CADは誰にでも出来る。と言うコメントがありましたがそれはどんなパソコンのソフトにもいえることではないでしょうかね。Word、Excelは誰にでも出来ると思われるでしょう、しかし、出来ると言う基準も今一曖昧です。自分の仕事に必要な範囲で出来ると言う人の方がほとんどだと思いますね。  私が今受講しているクラスでも、図面の読み方など知らない、パソコンの知識もあまりないと言う人もいますし、平面図から立体を想像するのは苦手だと言う人もいます。また、友人の中には「CADって何?」と言う人もいます。おそらくそんな人は多いと思います。  ぼくは今、CAD利用技術者1級と3D-CADの技術のマスターを目指しています。AutoCADも2Dの方は大分覚えました。しかし、ほぼ毎日勉強していてもなんとまだ知らない事が多いのかと感じる事があります。CADの勉強は本当にやりがいがあると感じました。  将来は、最初はCADオペレーターからスタートして入社したところで扱う製品を少しずつ理解していき、行く行くは設計まではとにかく、少しでも自分で提案できるようになりたいと考えています。又は、ぼくはCADに限らずパソコンが好きなので、社内の情報処理が出来る人材になりたいと考えています。どんな会社でも情報処理はありますからそれに長けた人間は必ず必要ですからね。  常に向上心を持って貪欲に様々な知識を身に付けていくことが重要だと感じています。  これは回答になっていないかもしれませんが、私もnaomin9さんと同じ職種を目指していますので少しコメントを。  最後に、お聞きしたいのですが、3D-CADはまだほとんどやったことがないのですが、CATIA,I-DESE,UG等、操作方法はどれ程違うのでしょうか。AutoCADから入る上で、どんな所が大変なのでしょうか。是非教えていただきたいです。ここはぼくが質問する場ではありませんが、参考のために是非ともお願いします。

naomin9
質問者

補足

こんばんわ。 3D-CADの事ですが、だいたい立体におこしていくやり方はどの3D-CADも同じです。 平面決めてスケッチしてそれに厚みというか高さをあたえていくかんじで(押し出しね) 違いが一番でるところは、スケッチの仕方・拘束(ここは平行とかここは一致とかね)のかけ方等が各CADでやり方異なりますね。あとは立体にした後の各種機能的なものとか。 ただっ 私が今やっているI-DESE(しかも古~いバージョンなの)はくせのあるCADかなぁ。。 あのCADならここはあの機能使えばすぐ出来るのにこのCADにはないっ(`□´) とか。。 あとAutoCADにはメカニカルデスクトップといって 機械系に特化した3D-CADがあるんですがそれとCATIAのVer.5はほとんど同じです。 ただCATIAのVer.4までは全然別物のCADで同じ機種でもバージョンによってまったく違う代物に なってたりするので注意が必要です。 どちらかというと。。AutoCADは建築系だからなぁ。。 3D-CADで勉強するならCATIA,I-DESEは車系 UGはい○ゞ(トラックとかね)がほしがってるねぇ、、 PRO-Eは家電系。等などがいいのでは? こんなところが私の現在の知識です。 所で。。今度は逆に私からの質問。。 3D-CADの技術のマスターって なにかそうゆう資格があるんですか??

関連するQ&A

  • 3次元CADでの設計手法(検討の仕方)

    当方、機械屋です。この度3次元CAD(i-deas9)を用いて設計を進めようとしていますが、3次元CADで検討をする場合、どのような手順(方法)で検討を行うのでしょうか?(主に電機製品の筐体設計) 単純に2次元図面から3次元モデルを作成するのでのであれば、容易に想像出来るのですが、3次元での検討って何?2次元での検討とは違うような気がしますが・・・。2次元の場合は画面上で検討を進める事が可能ですが、3次元の場合は頭の中で全ての検討を終えて、それを画面上にoutputするのかなぁ???よく解りません。何方かそのあたりのノウハウ(?)をご教示していただけないでしょうか?

  • 2次元→3次元CAD

    会社でTurboCADを利用して機械図面の3Dを描こうか、となったのですが、 調べてみると最新版に近いマニュアル本も売っておらず、2Dから3Dに変換してくれる機能がついているかどうかも判りません。 2次元の図面を3次元に『なるべく簡単に』『なるべく低価格で』変換してくれる、なんていう都合のいい(笑)CADソフトはありますか? OSはWin Vista AutoCADLT実務経験者、AutoCADは学校で習った程度 です。 宜しくお願い致します。

  • ボルトやナットの二次元CADデータ(無料)

    ボルトやナットの二次元CADデータ(無料) Autocadで機械図面を作図しています。 ボルトやナットの二次元CADデータ(DWGもしくはDXF)を無料でダウンロードできるサイトを教えて下さい。

  • 3D CADのモデルの定義の違い

    最近、仕事が変わって、設計から、3Dモデリングをする事になりました。 そこで、悩んでいるんですが、CATIAと言うCADとI-DEASと言うCAD,それにUGと言うCADと、 3種類使い分けなければならなくなって、使っていると、どうもモデルの定義が 違うきがするんです。 例えば、円柱を書くにしても、3つのCADで、定義が(モデルのつくりではなく)違う気がするんです。 同じ円柱でも、要素数が違う気がするし、モデルの大きさも違います。 こういった事が、円柱とか、球とか簡単なモデルで説明してくださる方か、こういった事を説明しているホームページをしりませんか? 簡単な、図形で説明しているものがあれば良いんですが。。 Web検索しても、分からないんです。 どなたか、ご存知でしたら、お願いします。

  • STLファイルの部品寸法をCAD内で測定する

    STLの部品データをCAD内で座標設定して形状寸法を測定したいと思います。 当方solid edge,catia,i-deasを所有していますが、i-deasのみ読み込めますが、寸法測定出来ません。測定するにはサーフェイスデータに変換するソフトを使用するしかないでしょうか?それとも上記のCAD又はそれ以外で寸法測定する方法があるでしょうか? 目的は3次元スキャンしたデータから形状寸法を知る為です。点郡データはメッシュかけてSTL出力しか出来ないので、宜しくお願いします。

  • CADに必要なのは資格?実践?

    職業訓練でCADを受講し、その方面での就職を考えています。 就職後の給与等も考慮しつつ、どちらの講座が良いと思いますか? CADは素人なので回答を頂けませんでしょうか? 私は28歳、女性、経理事務歴2.5年、営業事務歴3年、EXCEL・WORDが使えます。 (1)CAD利用技術者1級・2級の取得を目標としたFUJITSUの講座  ○就職先の職業:CADオペレータ(建築・機械・土木関係)   AutoCAD-LT2000 3Dマイホームデザイナー Pro3Dインテリアデザイナー を使用 (2)3次元CADオペレータとしての就職を目指す、一ヶ月の職場実習付き専門学校の講座  ○就職先の職業:一般機械・自動車・航空機産業における開発設計業 務および設計補助業務   Mechanical DskTop AutoCAD2002 を使用

  • CADのソフト選び

    CADにはたくさんのソフトがあるようですね。 CADを勉強しようと思うのですが、どれがいいのか全くわかりません~。 できるだけメジャーなソフトを学んで(=基本的な技術においては他のCADでも使えるようになりたい)おきたいのです! しかし、どのようなモノを描くかによってソフトを選ぶ必要性もあるようですね~。 私の主な仕様用途ですが、一般鋼材の加工における図面の製作です!100mmの角パイプとか50のアングル材とかよく使っています!(どの程度のスケールの図面を起こすかの参考になれば・・・) もしくは、工場などの機械の設置位置のレイアウトを図面に起こしたりするなんてこともあるかもしれません。 (つまりは2次元CADです。後々3次元CADもやりたいと思ってますw) このような用途においてどのCADソフトが有効でしょうか!? 有名どころのAutoCADなんてのが気になってたりするのですが、皆さんどのようなソフトを使っているのでしょうか!? よろしくお願い致します。

  • 3次元をAutoCAD LTで...

    現在 AutoCad LT2000i を使用して図面を作成してますが、最近3次元での作図の必要がでてきました。AutoCAD LT のヘルプによると一部の3次元処理機能も備えているようですが今後、3次元での作業が多くなってくるとしたら何か別のソフトの導入を検討した方が良いでしょうか? 私自身、3次元CADについてはほとんど知識が無いので「LTでもこんなことまでできる」とか「LTではこんなことしができない」などのアドバイスいただけたら助かります。 また、よく使われているソフトについても情報いただければうれしいです。 ちなみに図面の内容は地下構造物(主にマンホール等)で、3次元導入に関して具体的なことはまだ決まっていないといった状態です。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 設計か3D CADオペレーターか

    はじめまして。 下記の内容について、何か助言して頂ける方がいらっしゃると大変助かります。 私の現在の状況は以下の通りです。 32歳、男、独身、大学機械工学科卒。  しかし、大学卒業後は専攻とは関係ない仕事をしてきて(販売、事務)、今回やはり自分の学歴を活かした仕事を探したいと思い転職活動をしています。  昨年、CAD利用技術者1級、AutoCAD技術認定AutoCADオペレーター取得。3DCADスクール卒。 実務経験全く無し。 以上のような状況ですが、将来的な希望としては3DCAD設計技術者になりたいと思っています。 この状況を元に就職活動をした結果、下記の2件の話を受けることが出来ました。  ・スクールの先生の紹介で、小さな会社ですが  木型製作所の3D CADオペレーター。    就業形態は社員。  使用CADはCADCEOUSで、仕事はひたすら図面のモデリング。NC操作も少し。 ・派遣会社からの紹介で、某大手メーカーでの  エレベーター設計。 就業形態はもちろん派遣社員。    使用CADは、THE O(オー)という2次元CAD。   聞いたこと無かったですけど、その会社の系列企業で使用されているCADだそうです。   この2件で悩んでいます。 今後にとってどちらがよりよいスキルを身につけることが出来るのか。 仮に2年どちらかで働き、その後転職活動するとします。そのとき私は34歳、もう35歳近くです。 ・木型製作所で3D CADオペをやり、3Dのモデリングなら出来る。しかし設計は未経験。 ・エレベーター設計経験を2年積んで、2次元図面は読め、2次元CADも使える。 しかし3DCAD実務未経験。  どちらがより3D CAD設計者への道に近づけると思われますか? 厳しい意見でも結構です。 何か力となっていただけないでしょうか。 来週中には結論を出さなくてはなりません。 何卒アドバイスよろしくお願い致します。

  • I-DEASその他3D-CADソフトを学びたい

    I-DEASに興味があり、スクールで学んでみようかと思っています。 インターネット上で、スクール情報がなかなか見つからないのですけれど 学べるところの情報を頂けたらと思っています。(東京) (I-DEASに似た操作性のソフトでも可) 私のレベルは以前にauto-CADを使ったことがある、というレベルで 現在2次元もスムーズに動かせないのですが、いきなり3Dは難易度が 高いのでしょうか? また、エクステリアに興味があるのですが、あまり需要がないのでしょうか? 求人を見かけないような気がしています。 質問が多くて恐縮ですが、3Dをスクールで学んだレベルの人が職場に きたら、やはり役に立たないのでしょうか? どれか一つの情報でもけっこうですので、宜しくお願い致します。