• 締切済み

力学

力学の参考書でオススメ教えて下さい。(大学1・2年レベル)

みんなの回答

回答No.2

岩波の「物理入門コース」がいいと思います.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.1

まぁ、定番で、「ファインマン物理学」かなぁ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 構造力学

    構造力学のテキストを探しています。 オススメの参考書がありましたら教えてください。 大学で構造力学の授業があるんですが、 学校の勉強だけでは足りない(というか、苦手なので今後授業についていける自信があまりない)ので、 予習・復習を兼ねて独学(自学?)で勉強しようと考えています。 学校では 「図説 やさしい構造力学」  浅野清昭 著  学芸出版社 というテキストを使用していますが、 自宅での勉強として、 演習問題の多い参考書が1冊あったら良いなぁと思っています。 大きな本屋でいろいろと見てみたんですが、 種類が多くて何を買うべきかわからず、結局買わずに帰ってきてしまいました・・・。 まだ構造力学を勉強し始めたばかりで、 どの参考書を見ても何が何だかわからず、難しそうで頭がパンクしそうでした(^-^;) ということで、オススメがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私は中堅大学一年の物理学科に通っています。力学と物理学が全くできません

    私は中堅大学一年の物理学科に通っています。力学と物理学が全くできません。 力学と物理学が理解できるオススメの参考書があれば教えて下さい。 また、力学や物理学は必死に勉強しても解ける感じがしません。勉強すれば物理学の問題は理解できますか?

  • 解析力学

    解析力学のわかりやすい初級レベルから中級レベルの参考書を教えてください。 色々な意見が聞きたいです。

  • 書店の参考書で4大力学の独学について

    3流大学、いや4流大学、つまり下の下の大学を1年時に中退しました。 一応機械工学科でした。 その後、やっぱり理系職しか考えられず小さな会社だけど 未経験でも機械設計をやらせてもらえる会社で働くことになりました。 機械は産業機械です。最近よくTVなどにでる生産ラインにある機械です。 例えば食品メーカーなどの生産ラインにある機械です。 建設機械や半導体や家電などとは違います。 お聞きしたいことは、大型書店などの工学(機械関係)コーナの書棚にいくと、 機械力学や材料力学の書籍が各社から沢山出版されていますが、 これをやることで大学の授業で習うことの8割くらいは習得できるでしょうか。 自分としては、大学で習うであろう4力学を独学でやろうと思っています。 中退したために、4力学の授業は受けておらず教科書も既にありません。 大学で習うレベルを独学で得たく、書店にあるものを1冊勉強することで、 同等レベルを得る事ができるなら、頑張ってやろうと思います。 それとも書店にある参考書は、大学の授業に比べれば到底低いとうことであれば 違う学習方法を考えなければいけません。 個人的に思っていることをザックリいうと、 大学中退(ほぼ高校卒と同じ) ⇒ 設計には4力が必要と思われる(それだけではないが) ⇒ 4力を習っていない ⇒ 書店には4力の参考書が売っている ⇒ その参考書を使って勉強すれば大学の授業と同等のものを 得ることができるのではないか 参考書なのでハイレベルに絞った内容にはなっていないと思います。 同じようにローレベルな内容でもないと思います。 どんな人が買いにくるかわからないので、中間レベルくらいではないかと思っています。 もし参考書で独学して中退した分をカバーできれば、少しでも基本的なことや基礎が身につき 次のステップアップにつながると思っています。 実務経験があり、大学を卒業なされた設計者の皆さん、ご意見お願い致します。 因みに入社した会社は、大学時代に習うであろう4力学や高校時代に習った物理などは ほとんど使っていなく、感覚的な設計です。 設計と言うイメージからは強度計算や力学を考えて設計すると思っていたが、 そういった計算は皆無に等しく、強度的に弱そうなら頑丈に分厚くしておけばOKなノリです。 自分がこの会社に入社できた理由も少しわかる気がしました。 ただ、それは良くないと思いました。 大卒と同等レベルになるために、4力以外に勉強する必要なものがありましたら 教えていただけませんでしょうか。 大学を卒業していないため、大卒者がどんなことを学校で勉強してきているのかわかりません。 まずは大卒と同等レベルになり、 基礎を固めると言うか良き設計者となれる準備と言うか段階を踏みたいです。 宜しくお願い致します。

  • 力学の良い問題集を教えてください

    現在大学3年生の工学部なのですが、来年名古屋大学大学院を外部受験しようと考えています。そこで、 ttp://nagoyauni.hp.infoseek.co.jp/kakomon/inshi/index.html にある「基礎部門」「力学」の過去問を解いてみようと思ったのですが、 ほとんど解けませんでした。 なので力学を一から勉強しようと思ったのですが大学で使用した教科書には 演習問題のようなものが一切なく、困っています。 基本的な問題から、上述の過去問レベルの問題までを網羅し、しっかり 解説もついているような力学の問題集を探しているのですが、 何かお勧めの物があれば教えていただけないでしょうか。

  • 量子力学

    私は大学で化学を 学んでいる3年生です。 今量子力学のことで悩んでいます。 とりあえず、なんとか試験をパスして3年まで 進むことが出来たのですが、何も理解していません。 多分多くの私と同じ大学の人もそうだと 思います。よく訳わからずノートとって られるな~と思います。私もその一人ですが… なにかよい参考書があれば教えてもらいたいです。 お願いします。

  • 解析力学の参考書(基礎~標準)

    こんばんは! お世話になっています。 理系大学2年のものです。 大学で、解析力学の授業が始まって、2,3回か受けたんですが、教科書にあたるものがないので(勉強に使えるものは板書のみ)予習はできないし、復習のときもところどころ復習に困っています。 自分ではいまいちどれがいいのか分からないので、 オススメの参考書(基礎~標準)を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 〇〇力学について

    数学を勉強している大学4年生です。 4年生のセミナー、そして大学院で微分方程式の勉強をしようと思っています。 微分方程式には、ナビエ・ストークス方程式やシュレーディンガー方程式など、人の名前が付いたものがあります。前者は流体力学、後者は量子力学に関係する方程式だそうですが、数学科で考えるのはそのかいが存在するか同課みたいな話ガメいみたいです(勉強中)。 別に成り立ちは深く考えないんでもいいかもしれませんが、少しくらい知っておいたほうがいいのかな、と思い流体力学の本を買ってきました。 で、本屋さんで本を見ていたら、〇〇力学というのが結構あります。 物理は「法則」というのが苦手で、1年生の力学を取ってから全然勉強していないのですが、少し遅いですけど勉強が必要かな、と思います。 そこで、〇〇力学という名の、 ・流体力学 ・熱力学 ・量子力学 ・統計力学 とかはどういう順番で勉強するのがいいのでしょうか?

  • 良い参考書を

    大学一年生ですが工業高校だったので物理をちゃんと学んでいません。 だから大学での力学や物理学基礎という授業を受けてもイマイチわかりません。 なので自分で自習とかしようと参考書等を探しているのでが何を選べばいいかわかりません。 よければオススメの参考書とかを教えくれれば嬉しいです。 高校ではほぼ物理を習ってないというレベルです。 すいませんが、そんな奴でも大丈夫って感じのがあれば嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • プリンターで一枚だけ印刷したいが、次の文字を打ち込んでも前回の文字が出てきてしまう問題について相談します。
  • 印刷オプションを設定しているにもかかわらず、2枚分の用紙が一枚になって出力されてしまう問題が発生しています。
  • お使いのプリンターの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳細を教えてください。
回答を見る