• ベストアンサー

構造力学

構造力学のテキストを探しています。 オススメの参考書がありましたら教えてください。 大学で構造力学の授業があるんですが、 学校の勉強だけでは足りない(というか、苦手なので今後授業についていける自信があまりない)ので、 予習・復習を兼ねて独学(自学?)で勉強しようと考えています。 学校では 「図説 やさしい構造力学」  浅野清昭 著  学芸出版社 というテキストを使用していますが、 自宅での勉強として、 演習問題の多い参考書が1冊あったら良いなぁと思っています。 大きな本屋でいろいろと見てみたんですが、 種類が多くて何を買うべきかわからず、結局買わずに帰ってきてしまいました・・・。 まだ構造力学を勉強し始めたばかりで、 どの参考書を見ても何が何だかわからず、難しそうで頭がパンクしそうでした(^-^;) ということで、オススメがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.2

理工学社の問題集をよく使っていました。 http://www.rikogakusha.co.jp/categoryindex/ci_c4.html 岡島孝雄さんの本は演習をしながら解いていく、というものが多いのでわかりやすいです。 基礎から応用へ、静定から不静定へ、と移行していけるのも良かったです。 惜しむらくは古い本なのでSI単位になっていないこと…でも、考え方は同じですから。 まずは「構造力学解法の基礎」、その後「静定構造力学の解法」、「建築不静定ラーメンの解法」…と進んでいくと、わかりやすいかと。 手に入りにくいものもありますが、Amazonのマーケットプレイスなどでも安く手に入ったりするかとおもいます。 共立出版の演習書もだいぶ使いましたが、難易度が高いです…。一応並べてありますが、こちらは最後まで解いたためしがないです。時間がたくさんあるのなら、基礎をやった後に挑戦してみてください。 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/sankosyo/contents/07342-8.html

参考URL:
http://www.rikogakusha.co.jp/categoryindex/ci_c4.html
koppamijin
質問者

お礼

長い間、締め切らずに大変申し訳ありませんでした。 長い間そのままにしてしまいましたが、回答を頂いて早速takomariさんの紹介してくださった、「構造力学解法の基礎」を購入し、勉強しました。 結果、前期も無事、良い成績が取れました。 皆様の回答を参考に、後期も頑張っていこうと思います。 大変遅くなりましたが締め切り・ポイント発行致します。 回答、本当にありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

 構造力学自体はそんなに難しい学問ではないですよ。  基本は四則演算で、難しい微分方程式などは出てきません。 図を書きながら解くことで、頭にイメージが描きやすいので それさえつかめば、単純な学問です。  構造力学に慣れるにはひたすら演習問題をやるのが いいでしょう。反力を出し、曲げモーメント図を書くだけで 感覚が養われます。  とりあえず、静定だけでも演習問題を重ねることを お勧めします。教材は問いませんが、大量に演習問題が 載っている本がいいでしょう。

koppamijin
質問者

お礼

長い間、締め切らずに大変申し訳ありませんでした。 長い間そのままにしてしまいましたが、回答を頂いて早速takomariさんの紹介してくださった、「構造力学解法の基礎」を購入し、勉強しました。 結果、前期も無事、良い成績が取れました。 皆様の回答を参考に、後期も頑張っていこうと思います。 大変遅くなりましたが締め切り・ポイント発行致します。 回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 構造力学の自学。

    構造力学を自学しようとするときにお薦めの参考書、または教科書があったらアドバイスください。 よろしくおねがいします。

  • 構造力学演習オススメテキスト

    高専で土木系を勉強しています。今年は運悪く構造力学担当の 教官がハズレてしまい、四苦八苦しています。教科書である程度の 理解はできているのですが、演習問題が少なくて次回のテストに備えて たくさんの問題にあたりたいと思っています。 そこでオススメの問題集を教えてください。解説がついているのが望ましいです。 因みに今は不静定ばり・静定ラーメン・不静定ラーメンを勉強しています。

  • 構造力学のテキストについて

    私は機械工学科の大学出身ですが、プラント設計の仕事をしています。プラントの建物(鉄骨)に関しては建築設計事務所がやりますので直接関係はありません。プラント機器設計、配管設計が主な仕事内容です。機械工学科には「材料力学」という専門必修科目があり勉強してきましたが、構造計算となると「構造力学」が必要になると思います。両者似た部分はありますが、簡単な構造物の構造計算くらいは自分でも出来るようになりたいと思っています。最近のケミカル会社の傾向で、超小型テストプラントの設計も多くなってきています。小型ですから複雑な架構ではありません。「構造力学」としての勉強は初めてですので、親しみやすいテキストがありましたら教えてください。

  • 一級 構造の勉強法について

    現在一級建築士の資格を取るため勉強をしているのですが、 構造だけ全くといっていいほど出来ません。 日建学院のテキストを使って独学で勉強しており、 他の教科はテキストを一通り問題集と併せて勉強すればある程度身に付いたのですが、構造だけは以前やった問題を解いてもほとんどわかりません。 力学の根本的なところから分からない感じです。 反力とか応力とか、かんたんな問題は意味が分からなくても公式等を覚えれば解けるのですが、難しくなってくるとさっぱりです。 構造は記号が多く、読み方すら分からずに問題を解いていっているのでいつまでたっても理解できないような気がします。 物理など高校で基礎的なものを勉強しなかったせいか、構造だけ中学1年生がいきなり高校3年生の授業を受けているような感じでテキストでは当たり前のように解説されている部分が分からなかったりします。 試験まで3ヶ月をきっていますが、なにかオススメの参考書はないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 解析力学の参考書(基礎~標準)

    こんばんは! お世話になっています。 理系大学2年のものです。 大学で、解析力学の授業が始まって、2,3回か受けたんですが、教科書にあたるものがないので(勉強に使えるものは板書のみ)予習はできないし、復習のときもところどころ復習に困っています。 自分ではいまいちどれがいいのか分からないので、 オススメの参考書(基礎~標準)を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 量子力学の参考書

    学校で量子力学の授業があるのですが、どうも内容的に物足りません。そこで冬休みと春休みで世間でよいといわれている参考書を読んで勉強してみようと思っているのですが、どれを読めばいいのでしょうか?オススメを教えてください。朝永振一郎、JJサクライ、シッフ、ランダウ、ディラック、などが有名なようですが、それぞれの特徴も教えてくれると助かります。

  • 構造力学に関連する高校物理の範囲

    建築を大学で学びたいと考えており、高校生である今から構造力学を勉強したいと思っています。そこで質問なのですが、高校物理のどのあたりが構造力学と関連しているのでしょうか。今手元にある参考書が「シグマベスト 理解しやすい物理Ⅰ・Ⅱ」なので、できればこの中から範囲を限定していただけると幸いです。

  • 統計力学と量子力学の入門書

    こんばんは! 理系大学2年のものです。 応用物理学科で、統計力学、量子力学の授業が始まったのですが、授業が難しすぎて、というか言っていることが難しくてよく分かりません! ただ、分かれば得るものは大きいと思うので、自分である程度基礎的な部分から、標準的なレヴェルまで勉強したいと思うんですが、 統計力学と量子力学でそれぞれオススメの入門書を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 波動力学の一般的構造

    テキストはガシオロウィッツ著の翻訳版『量子力学I』を使っているのですが、第6章波動力学の一般的構造の章末問題で一部分らない問題があったたため質問させて頂きます。 問題1 Aがエルミートであれば、<A^2>≧0であることを示せ。 問題2 演算子は、U(U†)=(U†)U=1という性質をもつとき、ユニタリーであるといわれる。もし、<ψ|ψ>=1ならば、<Uψ|Uψ>=1であることを示せ。 問題1に関しては、アプローチ方法がわからないだけなので、ちょっとヒントを与えて下されば解けると思います。 問題2は、<Uψ|Uψ>=<ψ|ψ>=1とすればいいのではと思ってはいるのですが、被積分関数にでてくる(U^*)UがU(†)U=1或はU(U†)=1となることが証明できず答えに辿り着くことができないのが現状です。 どなたかご教授いただければ幸いです。

  • 数学の参考書について

    数学の参考書について質問したいです。 今学校で使っている教科書は読むだけではチンプンカンプンです。やはり学校の教科書は授業の補助的なものになっているのでしょうか。 そこで学校の授業がなくても先々予習できる参考書はないでしょうか? 自分で予習したいので基礎からしっかり学べる参考書がいいです。演習問題はなくても結構です。