• 締切済み

小論文 出だしからつまずいています・・・

snaporazの回答

  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.1

その「テーマ」は誰が出したのですか。ここは大学受験のカテなので、大学入試問題ですか。 入試問題なら設問まできちんと書くこと。「何でもいいから自由作文を800文字で」というものではないはずです。入試でないなら序文どまりになるようなテーマを選ばないことです。小論文についてはネットでききかじりの情報でつなげるのではなく、きちんと一冊教材を仕上げてください。 「意見と理由がごちゃ混ぜ」と書かれてもどっちも示されていないので何のことやら理解できません。「燃油の高騰」「水産資源の枯渇」が「意見であり理由である」と言いたいのでしょうか?そのどこに「意見」があるの? 「どうゆう感じに」「なんとゆうか」など書いている時点で、出直してきなさいというところです。私ならこの時点で日本語が書けないと判断し、他はほとんど読まずに不合格にします。

関連するQ&A

  • 小論文の書き方

    音大の受験のため小論文の練習をしています。 音楽に関する質問だと言うことで、音楽に関する題で書いているのですが、なかなか話が発展しません。毎回同じことの繰り返しになってしまいます。話を発展させるにはどうゆう風に書くのがいいのでしょうか。 いつも三段落構成で書いています。字数は800~1000字です。

  • 小論文 三段落構成の書き方についてです。

    高校入試(選抜I)の小論文についてのことです。 高校入試で小論文があるのですが、書き方や文章の構成の仕方がわからず、学校の先生に聞いても答えてくれません。 過去問を解こうとしても、どうかいていいかわからず、迷っています。 その悩みの種が、この高校の3条件なのです。 条件1 題はつけずに、一行目から書き始めること。 条件2 三段落構成で書き、第一段落には、この意見に対するあなたの意見(賛成なのか、反対なのか。それはどのような点に対してなのか。)を必ず書くこと。 条件3 あなたの意見の根拠となる事柄を具体的にあげて述べること。 1000字ぐらいの論説文が書いてあり、 (1)文章を100字以内に要約せよ。 (2)『条件』(先ほどの3条件)に沿って前の文章について600字の小論文を書け。 といったふうに問題がありました。 全体的にわからないのですが、特に三段落構成で書くこと、論説文をふまえて小論文を書くということがよくわかりません。 どの段落に、どのぐらいの字数を書くのか、どのような書き出しで始めればいいのか、一段落ごとの段落の意味など。。。 詳しく教えて下さい!お願いします。

  • 小論文の書き方!

    小論文の構成で2段落目に自分の反対意見を最初に書きますよね。確かに~だ、しかし~とも考えられるというふうに書きますよね。ここからが本題です!環境問題、食の安全、マナーとモラルの題のとき、資料文を読んでから書くんですが、その時の自分の反対意見が見つかりません!環境問題などの問題が起きて何もいいことなんかあるはず無いと思うんですが!どのように反対意見を書けばいいんでしょうか!教えて下さいお願いします!

  • 小論文の書き方

    大学編入試験で小論文が出るため、その練習を行っております。私の書き方は樋口式とは少し異なっており、少しYES or NO をはっきり言ってないかもしれません。いつも否定的な意見を書くので、以下のような構成になります。 ジャンルは情報社会分野です。 最初に、一般論やそのテーマの話題に触れ、その利便性などを肯定的に書きます。そして、最後に「これは本当に人間にとって価値があるのか?」みたい文を付け加えます。 次の段落で、その問題について検証し、利便性を覆す否定的な意見を述べます。検証→否定→理由・根拠 最後にまとめとして、利便性を追求するだけでなく、 もっと~を追求すべきだ、と書きます。 樋口式では典型的な型で構成されていますが、 日本の論点などの著名人の文では、私のような書き方が多いと思います。私は小論文は得意ではありませんが、このような書き方のほうがスマートだと考えており、試験などでは独自性があっていいと思います。(塾や学校等で教わるマニュアルどおりでなく) 皆さんの意見を下さい。

  • 小論文について

    下記の題で小論文を書くのですがどの切り口で書いていいか見当がつきません。 現代外交は経済外交と資源外交と定義することができる程度に国家間の関係において経済と資源の重要性がこれまでになく重要視されている。そのため通常利益を極大化し産業の持続的発展のための安定的な支援の確保を目的とする外交戦が熾烈だ。限りある資源を平和的に正しく共有するという問題はこれ以上経済的なパラダイムの視点でのみ捉えるのではなく人類の普遍的価値及び幸福の追求の権利という側面で考えなくてはならないという主張が力を増している。今後、資源開発と平和で繁栄された人類の共存が叶う方案について自身の意見を述べなさい。 どんなことを書けばいいかヒントをいただけるとありがたいです!

  • 小論文の段落構成(緊急でお願いします)

    「私が考える(某美容専門学校)での2年間」というテーマで小論文を書かないといけないんですが‥ 段落構成が全く組めません(><) 時事系や環境系のテーマであれば 1、問題提起 2、理由 3、結論 これで良い?と思うんですが‥ 私が与えられたテーマは問題提起も何もないので‥どうやって書いたらいいのかわからなくて困っています(TT) こうゆうテーマの場合段落構成はどのようにして組めばいいのでしょうか???(><)

  • 小論文の起承転結の起の文字数についてです。

    僕は大学入試用に小論文を今習っているのですが・・・・先生によって言ってることがばらばらで・・・よくわかりません。起(一段落目)は多いほうがよいのですか?それとも少なめなのか・・はたまた1.5割なのか・・・教えてください。どれがいいのですか?あと・・・意見分かれる理由を聞きたいです。お願いします。

  • 小論文の得点分布

    大学入試(中堅国立大レベル)の小論文の得点分布はだいたいどのようになっているのでしょうか? 他の科目のように100点満点中100点取ることが現実的に可能なのでしょうか?また0点とることも・・・ 私の小論文に対するイメージでは100点満点中、 10割・・・ありえない 9割・・・めったにない。かなりすごいレベル。 8割・・・内容も構成もかなりすごいレベル。 7割・・・よい小論文 6割・・・まあまあ。平均くらいかな。 5割・・・あと少し。 4割・・・これは論点ずれてるな。 3割・・・構成も内容もよくないが、まあちゃんと書いてあるから。30点はあげよう。 2割・・・字数がぜんぜん足りてない。 1割・・・該当なし 0割・・・該当なし こんなイメージなのですが、みなさんはどう思われます? 小論文の添削したことある方の意見が聞けたら嬉しいです。 回答よろしくお願いします。

  • 小論文 問題提示~だろうか? の書き始めについて

    こんにちは、来週推薦入試の小論文テストがあります。 そこで現在小論文の問題に取り組んでいるのですが 第1部の問題提示についてうまく表せないで困っています。 問題提示とは、~だろうか?という意見から自分の意見を組み立てていくため これがうまく提示できなければ、内容の方針が立たなくなってしまいます。 そこで伺いたいのは、 賛成・反対を述べよといった物に関しては、サックリといけるのですが 以下のようなときどうすればよいのか迷っています。 (1)グラフなどを読んで、どのようなことがわかるか?それらに対しての対策はどうすればよいか? (2)課題文を読んでAとBは同じといえるか?そうでないか? (3)持続可能な発展と行うには、先端技術をどのように使うか? (4)課題文を読んで、あなたはどのように思うか? これらについて質問なのですが、小論文といえば賛否のある意見から自分の意見を掲示し 反対意見も推測しながら、自分の主張がいかに正しいかを主張することですよね?  もしそうだとしたら、課題文などを読み解いて、自ら問題提示をし課題についてを絡め解答すればいいのか? あるいは、(3)の場合そのまま現状は~だから、~することが出来る、よって私は~に対策するべきだ。 というように、自分の意見をただ述べるべきなのか? どうか、解答ヨロシクお願いします。

  • 課題文章に対する意見論述方小論文

    私の志望する看護大学では、二次試験の科目として『小論文』が出題されます。(課題文章が与えられて、要約、それについての意見論述です) 私は今まで意見論述では、 序章(導入:筆者は~と述べているがそれについて私は以下のように考える) ↓ 展開(具体例:~は○○であり△△だ) ↓ 結論(ゆえに私は~であると考える) といった構成で書いており、添削していただいている先生からも「このような感じで構わない」とおっしゃっていただいているのですが、最近いわゆる小論文マニュアルを目にするにつけ、自分の書き方に疑問を抱きます。 それは「課題文から読み取れることをイエスノー型にする」ということです。私の書き方でも、筆者に賛成か反対かということを示唆する形になってしまうわけですが「~は正しいのだろうか」というように、イエスノーで明示することの前置きを入れたほうが良いのでしょうか?今さら形式を変えることは難しいですし、字数制限も600時以下と少ないので、今のままの形式で書くつもりなのですが、これは小論文として評価されるのでしょうか? 御回答願います。