• ベストアンサー

数学1の問題です。

suko22の回答

  • ベストアンサー
  • suko22
  • ベストアンサー率69% (325/469)
回答No.2

座標平面上に原点中心の単位円を書いてみてください。(教科書にも載っていると思います。そちらも参考に) そして、例えば60°の直角三角形と120°の直角三角形をそこに書き込んでください。(角度の取り方は大丈夫ですよね?(正の)x軸を基準線に反時計回りに角度を決めます。 そうすると、以下の値がそれぞれ求められます。 sin60°=√3/2 cos60°=1/2 tan60°=2 sin120°=√3/2 cos120°=-1/2 tan120°=-2 このことからtanAの値がマイナスのときは、角度Aは90°より大きく180°以下であることが推測できます。だから問題文で最初にtanA=-5/12(0°≦A≦180°)をみたときにtanの値がマイナスだから角度Aの範囲は90°<A≦180°だな!と気づかないといけません。 tanの値がマイナスだから、0°≦A≦180°→90°<A≦180°とAの範囲により制限がかかったということです。 だからcos^2A=144/166からcosA=±12/13となり、今90°<A≦180°だからcosAの値はマイナスをとります(例えば上記のcos120°=-1/2)。だから、cosA=-12/13となるわけです。 ------- 補足: 一般に単位円上の点を(x,y)としたとき、 sinA=y/1=y cosA=x/1=x tanA=y/x と表せます。(教科書見てください) xとyは座標なので、+や-が当然あります。 例えば90°<θ≦180°の範囲でcosA,sinA,tanAの符号を考えると、 sinA=y>0 cosA=x<0 tanA=y/x<0(なぜなら、x座標が負で、y座標は正になるから) どうでしょう?わかりますか?

wazakura-koume
質問者

お礼

解答ありがとうございます! かなりの長文で申し訳ないくらいです。感謝します(^O^) tanが負数の時に、範囲は90<θ≦180であることを早く気がつくことがポイントですね。 「だからcos^2A=144/166からcosA=±12/13となり、今90°<A≦180°だからcosAの値はマイナスをとります(例えば上記のcos120°=-1/2)。だから、cosA=-12/13となるわけです」 補足も踏まえ、納得です。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学Iの三角比の相互関係が分かりません。

    高1です。 なかなか勉強しているのですが、分かりません。 高校で習っている数学で三角比の相互関係の問題で 下のの問題が分かりません。 できれば詳しく教えてくださったら嬉しいです。 求め方のアドバイスをください。 1)Aが鋭角で、sinA=5/4(←分数)であるとき、cosA、tanAの値を   求めよ。 2)Aが鋭角で、tanA=3のとき、次の値を求めよ。  (1) cosA   (2) sinA 宜しくお願いします。

  • 三角比の問題です。

    (1)Aが鋭角で、sinA=1/3のとき、次の値を求めよ。 (1)cos(90゜-A) (2)tan(90゜-A) (2)Aが鋭角で、tanA=5/12のとき、cosAの値を求めよ。

  • 三角比の問題で質問です

    直角三角形ABCにおいてsinA cosA tanAの値を求める問題で  B  C       A   B-Cは3 C-Aは6 A-Bは3√5になっています。 sinA=3/3√5 cosA=6/3√5になりますよね? しかし、tanA=5/6と書いていたら正解になっていました。tanAはこれであっているのでしょうか? tanA=3/6=1/2じゃないのですか?

  • 三角比について

    次の問題の答えを教えてください。 よろしくお願いします。 問題) sinA=4/5(0゜≦A≦90゜)の時、次の値を求めよ (1)cosA (2)sin(90゜-A) (3)tanA (4)cos(90゜-A)

  • 三角関数の証明問題

     私の学校ではもうすぐ試験があるのですが、以下の問題がどうも解けません。 三角形ABCにおいて (1) sinA+sinB+sinC=4cos(A/2)×cos(B/2)×cos(C/2) (2) tanA+tanB+tanC=tanA×tanB×tanC これらの等式を証明せよ 一度に2つも質問してしまって申し訳ありません。一問づつでかまわないです。解き方を教えてください。よろしくお願いします。

  • 三角比について

    次のtanAが分かったとき、sinA,cosAの値を求めよ。 (1) tanA=2/5 の時、sinA,cosAの値を求める。 (2) tanA=2/3 の時、sinA,cosAの値を求める。 (3) tanA=1/√3 の時、sinA,cosAの値を求める。 (4) tanA=√3/1 の時、sinA,cosAの値を求める。 A. (1)sinA=2/√13,cosA=3/√13 (2)sinA=2/√29,cosA=5/√29 (3)sinA=1/4,cosA=√3/4 (4)sinA=√3/4,cosA=1/4 これであってるかどうか検証お願いします。

  • 三角比の相互関係?

    次の式を簡単にしなさい 1 (sin50°)^2+(sin40°) 2 sin25°-cos25°+sin65°-cos65° 3tan20°*tan70° 4sin40°*cos50°+sin50°*cos40° 何をやればいいのでしょうか? 出題範囲のページにあった公式は a^2+b^2 = c^2(三平方の定理) (sinA)^2+(cosA)^2 = 1(三角比の相互関係) tanA = sinA/cosA tanA = a/b = csinA/ccosA = sinA/cosA sin(90°-A) = cosA(90°-Aの三角比) cos(90°-A) = sinA tan(90°-A) = 1/tanA

  • 鋭角の三角比について

    「直角三角形ABCにおいて斜辺AB=6,底辺AC=x,辺BC=4の時 sinA,cosA,tanAの値を求めよ」という問題は、底辺AC=2√5 sinA=2/3 cosA=√5/3 tanA=2/√5 でいいのでしょうか?また、sin,cos,tanが三角形の何処を意味するのか良くつかめません。わかりやすく教えて下さい。                  

  • 三角比の相互関係

    (問)∠Aが鋭角で、tanA=5/12のとき、sinA、cosAの値を求めよ。 私は、1+tan^θ=1/cos^θに代入してといたんですけど、答えが 変な値になってしまいます。 解説よろしくお願い致します。

  • 三角比の問題です。教えてください(泣)

    sinA+cosA/sinA-cosA=3/1のとき、tanAの値として、正しいものは次のうちどれか。 1)2/1 2)2 3)3/2 4)3 5)4/3