• 締切済み

次の数量の関係を、等式又は、不等式で表しなさい

tanaka101111の回答

回答No.1

Xが2個以上20個以下を不等号で表せればいいんでは。

関連するQ&A

  • 次の不等式を解きなさい

    次の不等式を解きなさいという問題です。 (1) x+2>3 (2) x-5≦2 (3) -3x<3 (4) 1/2x≧8 (5) 5x-6>2x (6) 2/3x-1≦1/3x 式と答え計算方法を おしえてください。

  • 不等式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 何人かの子供にみかんを同じ数だけ配る。一人に4個ずつ配ると19個あまるが、一人7個ずつ配ると、最後の子供は3個以下になるという。このとき子供の人数を求めよ。 という問題がわかりません。答えは8人です。 私は4x+19までしか式が作れませんでした。 とき方をご教授お願いいたします。 よろしくお願いいたします、

  • 不等式の問題です。 この問題の解き方を教えてください。 ・次に不等式を

    不等式の問題です。 この問題の解き方を教えてください。 ・次に不等式を解け。 │4x-3│< -x+7

  • 次の不等式の同値関係がわかりません。

    教えてください。 「0=<x=<2rならば常にx{(a^2-b^2)x-2(a^2r-ab^2)}>=0」 ⇔︎「2(a^2r-ab^2)/a^2-b^2 =<0」 よく考えてみたのですが、よくわかりません。お願いします。

  • 0≦θ<2πのとき、次の不等式を解け。 という問題

    0≦θ<2πのとき、次の不等式を解け。 sin(θ - 5/12π)≦1/2 範囲は -5/12π≦θ - 5/12π< 19/12π で θ - 5/12π = xと置くと、sinx≦1/2 となります。 ここからがよく分からないのですが 範囲のスタート地点は負の部分ですよね? 三角方程式や三角不等式の解に負が含まれてもいいのでしょうか? 例えばこの問題なら、最初にsinxが1/2となるのは30度(π/6)だから -5/12π≦x≦π/6 とするのでしょうか? こうした場合 5π/6≦x≦19/12π も解となり、θ - 5/12π = xだから xにθ - 5/12πをそれぞれ代入して答え となると思うのですが、どうなのでしょうか?

  • 次の不等式の解き方を教えてください。

    2ax+1≦x+4a² ²は二乗の意味で、aは定数。 お願いします

  • 次の不等式をみたす点の領域

    次の不等式をみたす点の領域を図示せよ。 (1)(x^2+4^2-4)(x+y-1)≧0 (2)(x-y)(x^+3y^2-12)>0 (1)の解答 {x^2+4y^2≧4 x+y≧1 (A) {x^2+4y^2≦4 x+y≦1 (B) 上記を図示して、境界線を含めて、斜線部分を得る。 質問→ この問題よくわかりません>_< 解答をみると不等式の二つのカッコの中にある式を 抜き出して、 x^2+4y^2-4≦4と≧4の時としてますけど これはどうしてこういう風にしてもいいのですか?>_< あと、斜線の部分は私の教科書に描いてあるのですけど、どうやったら斜線の部分が書けるのかゼンゼン解りません>_<  私はこの問題 x^2+4y^2≧4 とx+y≧1(A)の所では まず楕円の式とみて、x^2/4+y^2/1≧1 としてみました。そして横に2、縦に1の楕円を書きました。ただ、不等式の記号 ≧1という部分については どうしたら良いのか解りませんでした>_< で、この後に、不等式 x+y≧1の方の式を 直線の式とみてy=-x+1の直線を上で描いた楕円と同じように描けばいいと思って書きましたけど、不等式の記号がついた意味が解らないのでこれ以上解けませんでした>_< もう一点解らないのが、教科書の図を見ると楕円と直線との交点の部分に(8/5、-3/5)という のがありました。これは一体なんですか>_<?? 共有点を単純に求めている??としても、この問題に なぜ求めてるのか?解りませんでした!! (2)は(1)が解らないので解けませんでした! あと、(1)みたいに同じやり方だとしたら (x-y)の部分を単純にx≧yとすれば良いのでしょうか?(x^2+3y^2>12ですか?) 誰かこの問題教えてください!!

  • 【問題】次の不等式の証明をせよ。

    【問題】次の不等式の証明をせよ。 1-(x^2)/2≦cos(x)≦e((-x^2)/2) (0≦x≦π/2) 1-(x^2)/2≦cos(x)の部分の証明は差をとってやったらできました。。。 cos(x)≦e((-x^2)/2)部分の証明方法を教えてください。。。

  • 数量の関係教えてください!

    一個210円の桃x個と、1個150円のりんごを合わせて7個買ったら1350円でした。 これを式にあらわしてください><!

  • 次の不等式を証明せよ

    (1)1+αx<(1+x)^α(α>1,x>0) (2)1-(x^2/2!)<cosx<1-(x^2/2!)+(x^4/4!)(x≠0)