• 締切済み

次の不等式の同値関係がわかりません。

教えてください。 「0=<x=<2rならば常にx{(a^2-b^2)x-2(a^2r-ab^2)}>=0」 ⇔︎「2(a^2r-ab^2)/a^2-b^2 =<0」 よく考えてみたのですが、よくわかりません。お願いします。

みんなの回答

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

「0=<x=<2rならば常にx{(a^2-b^2)x-2(a^2r-ab^2)}>=0」を命題1、 「2(a^2r-ab^2)/a^2-b^2 =<0」を命題2とします。また、 a^2-b^2=α、2(a^2r-ab^2)=βとします。すると x{(a^2-b^2)x-2(a^2r-ab^2)}>=0 は下記になります。 x(αx-β)>=0 y=f(x)=x(αx-β) という放物線とx軸の交点は (0,0)および(β/α、0) です。 よって、命題2の真偽は上記の交点(β/α、0)がどこに あるかということに依存します。 ここで例えばα<0かつβ/α>0の場合、2r<=β/α  という条件のもとであれば命題1は成り立ちます。しかし上記 の前提からβ/α>0なので、命題2は成り立ちません。 従って、二つの命題が同値であるためには、上記のような ケースを排除できるような条件が必要です。例えばrの値 についてとか、αの値(正負)とか。 何かそういう記載はありませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 同値関係

    同値関係である条件は次のA1~A3を満たすことです。 A1:(反射律)∀xR(x,x) A2:(対象律)∀x∀y[R(x,y)→R(x,y)] A3:(推移律)∀x∀y∀z[(R(x,y)ΛR(y,z))→R(x,z)] (a)~(g)を例をあげてください。 お願いします(/_;) (a)身の回りの自然な例で、同値関係となるもの (これは、「同じクラス」とか「同じ血液型」があてはまりますよね?) (b)A1は成り立つが、A2,A3は成り立たない例 (c)A2は成り立つが、A1,A3は成り立たない例 (d)A3は成り立つが、A1,A2は成り立たない例 (e)A1,A2は成り立つが、A3は成り立たない例 (f)A1,A3は成り立つが、A2は成り立たない例 (g)A2,A3は成り立つが、A1は成り立たない例 できれば分かりやすい例で言っていただけると、ありがたいです。 おねがいします(>_<)

  • 等号を結ぶ時の条件についてです。以下の同値関係は

    成り立ちますか? (a>0のときab<cでd>bのときdb^2>c ⇒a>0、d>bのときab<db^2。 x>0のときx=eかでx=dx^2 ⇒x>0のときe=dx^2 。) ⇔ (a>0かつab<cかつd>bかつdb^2>c ⇒a>0かつd>bかつab<db^2。 x>0かつx=eかつx=dx^2 ⇒x>0かつe=dx^2 。) ⇔(同値)

  • 不等式の累乗同値性について、等

    下記の三つのことを質問させていただきます。 (1)参考書に、『x>0で、a>0、b>0のとき、a>b⇔a~x>b~x』と書いてあるのですが、これはa≧0、b≧0でも成り立ちますか? (2)「2次関数を平行移動したらx~2の係数は変化しない」というのは正しいですか?また正しいとしたら、3次関数ならx~3の係数が変化しない、4次関数ならx~4の係数が…というように続くのは正しいですか? (3)「2次方程式の解の公式は、虚数の項がある場合は適用できない」というのは正しいですか? 一度に三つも質問をして申し訳ないです。 どなたかお答えくださると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 同値関係について教えてください。

    同値関係について質問です。 『X={(x,y)|0≦x≦2,0≦y≦1}において、 点(0,y)と点(2,y)(0≦y≦1)を同一視し、 点(x,0)と点(x,1)(0≦x≦2)を同一視して得られる空間』 というのは 『X上の同値関係~として (a,b),(c,d)∈Xについて (a,b)~(c,d) ⇔ (a,b)=(c,d) または {a,c}={0,2}かつb=d または a=cかつ{b,d}={0,1} と定義したとき,同値関係~によるXの商位相』 と書き換える事が出来るのではないか?と考えたのですが、上のように決めた関係~は推移律を満たさないので同値関係になりませんでした。 そこで、質問なのですが、この場合どのように同値関係を定義すればよいのでしょうか? 『(a,b),(c,d)∈Xについて (a,b)~(c,d) ⇔ (a,b)=(c,d) または {a,c}={0,2}かつb=d または a=cかつ{b,d}={0,1}』 のような表し方で書いた場合

  • 同値関係

    2次元空間上の直線集合上で、xRy x,yが平行という同値関係の商をすべて挙げる問題ですが。 商とは A/R={[a]R|a∊A}と表すがどうやって商を挙げるのですか? x,y∊A AをRで分割するから すべての平行するものを挙げればいいのですか? よくわからないので教えてください。

  • 同値について

    「実数a、bについて、次の条件を考える。(1)a>0かつb>0 (2)a+b>0かつab>0(3)2次関数y=x^2-ax+bのグラフが、x軸の正の部分と2点で交わる。(2)~(3)のうちで、(1)と同値な条件は□である。また、(2)~(3)のうちで、□は他の全ての条件の十分条件である。」という問題で(1)と同値は(3)だと思うのですが、答えは(2)となっているのですがどうしてでしょうか。(3)がすべての十分条件となっていますが、それはわかります。

  • 無理関数の等式

    無理関数の等式についてなのですが、 √(x)=ax+b-(*1)において、根号内正よりx≧0となると思いますが、 両辺二乗して x=(ax)^2+2abx+b^2 a^2x^2+(2ab-1)x+b^2=0-(*2)の解にマイナスがでてくることはあるのでしょうか? (マイナスが出てきたらx≧0に矛盾しますがそれはそれはどのように考えれば良いのでしょうか) 自分の考えでは、 【そのうち少なくとも一つの解がx<0に解を持つとすると 解の公式より x={-(2ab-1)±√(4a^2b^2-4ab+1-4a^2b^2)}/2a^2 つまりx={-(2ab-1)±√(-4ab+1)}/2a^2 において 1つの解はマイナスだから必ずx={-(2ab-1)-√(-4ab+1)}/2a^2<0となり ここでa^2≧0より両辺×2a^2して x=-(2ab-1)-√(-4ab+1)<0 ∴-2ab+1<√(-4ab+1)-(ア) 根号内実数より -4ab+1≧0 4ab≦1 ab≦(1/4)-(イ) (i)-2ab+1>0のとき{つまりab<1/2のとき-(ウ)} (ア)は(正)<(正)より両辺二乗して 4a^2b^2-4ab+1<-4ab+1 ab<0より(イ)(ウ)からab<0 (ii)-2ab+1<0のとき{つまり1/2<abのとき} これは(イ)に不適 ∴(i)(ii)よりab<0】 となったのですが、ab<0の(*1)式を作ってもどうもマイナスに解を持ちません。 (*1)のグラフから考えればマイナスに解を持つことはないように思えますが、 式的に考えると(*2)の式がマイナスの解を持つこともありそうな気がします。 どこかが間違っているのでしょうか? 駄文になってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • 同値関係について

    以下の二項関係Rにおいて、反射律、対称律、推移律のどれが成り立つか答えよ。(※←→はbioconditional/If and only if) 1. (a, b) ∈ R ←→ |a - b| は奇数で整数Zに属する。 2. (a, b) ∈ R ←→ a と b は少なくとも一文字以上の共通の文字を持つ単語である。 以下解いてみたのですが、正しいかどうかわかりません。 おかしなところがあれば指摘して欲しいです。 1)a,aのとき0となって奇数ではないので反射律は成り立たない。a-bもb-aも絶対値は同じなので対称律は成り立つ。a=1,b=2,c=3とすると|a-c|は偶数なので推移律は成り立たない。 2) a,aのとき全ての文字が共通なので反射律は成り立つ。aという単語とbという単語を取り替えても共通の文字は変わらないので対称律は成り立つ。a=りんご、b=あんず、c=あずき、とする場合aとcは共通の文字がないので推移律は成り立たない。

  • 等式・不等式の証明

    a>0,b>0のとき、次の不等式を証明せよ。 また、等号が成り立つ場合を調べよ。 〔解〕 (a + 1/b)(b + 1/a)≧4 (a + 1/b)(b + 1/a)=2+ab+(1/ab) a>0,b>0 より ab>0,1/ab>0 よって 2+ab+(1/ab)≧2+2√ab×1/ab       =2+2       =4 ゆえに(a + 1/b)(b + 1/a)≧4 等号が成り立つのは、ab=1/ab より ab=1 のとき 上に問題と模範解答を写したのですが、 「等号が成り立つのは、ab=1/ab より ab=1 のとき」の部分がわかりません。 ab=1/ab はどこから出てきたのですか?

  • 積分同士の等式の証明です。

    積分同士の等式の証明です。 ∫[0 π/2]sin^3x/(sinx+cosx)dx=∫[0 π/2]cos^3x/(sinx+cosx)dxの証明です。 解けましたが、無駄に長大になっている気がします。 スマートな方法を教えてください。 ∫[0 π/2]sin^3x/(sinx+cosx)dx-∫[0 π/2]cos^3x/(sinx+cosx)dx=0 a=sinx b=cosx (a^3-b^3)/(a+b)の分母をなんとかします。 {(a+b)^2(a-b)-ab(a-b)}/(a+b) ={(a+b)^2(a-b)(1-ab)}/(a+b) =(a+b)(a-b)(1-ab) =(a^2-b^2)(1-ab) =a^2-b^2-a^3b+ab^3 何とか微分できそうです。 ∫[0 π/2]sin^2x dx-∫[0 π/2]cos^2x dx-∫[0 π/2]sin^3x*cosx dx-∫[0 π/2]sinx*cos^3x dx = (π/4)-(π/4)-(1/4)+(1/4)=0∴等式である。 たぶん解けていると思いますが、もっと良いやり方を教えてください。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 会社で嫌われるタイプの人は生き残りやすい
  • 嫌われる人の特徴:やる気を奪う言い方、楽しい話題に水を差す、他人を否定する、自慢話や武勇伝をする、自己評価が高い、無責任で人に丸投げ、他人の幸せが気に入らない、同調圧力をかける、人の時間を奪う、感謝がない、口ばかりで行動が伴わない、助けてくれない、自己中心的、攻撃的、マウントを取る、お礼が言えない、謝罪ができない
  • しかし、顔が良ければ嫌われても好かれることもある。ブサイクは小さな失点も許されない
回答を見る