• ベストアンサー

泣くじゃないか・・・

usagisanの回答

  • usagisan
  • ベストアンサー率71% (105/146)
回答No.3

 言葉の意味は言葉の順序や形によって違う場合もありますが、同じ言い方でも、その言葉が使われる場というか、文脈というか、前後の話の流れによって異なってくる場合があると思います。  順序の違いは例えば、  「きれいに咲いた花を摘む。」と「咲いた花をきれいに摘む」とでは、「きれいに」の位置(言葉の順序)が異なることで、どの動作がきれいに行われたかが違います。  形の違いの例は、「そうだ」という助動詞を例にとると、  「雨が降りそうだ。」と動詞の連用形の「降り」に付いた場合は、そういう状態や様子であるという「様態」を意味します。  「雨が降るそうだ。」と動詞の終止形の「降る」に付いた場合は、人から聞いたことであるという「伝聞」を意味します。  これらに対し、文脈の違いというのは、次のような例です。  「社長が食べられた。」という文には「られる」という受身・可能・自発・尊敬の四つの意味をもつ助動詞が用いられています。  この文を、「大食い競争をしたら、社員は次々と途中で脱落した。」という話の後で用いると、可能の意味になります。(昨今は「ら抜き言葉」の「食べれた」が一般化しつつありますが。)  また、「航空機がアフリカの草原に不時着し、乗客がライオンに襲われた。」という話の後で用いると、受身になります。  前日行われた宴会の様子を説明している時なら、「社長が食べられた。それで社員達も次々と箸をつけた。」という感じで、尊敬になります。(もちろん、「召し上がった」か「お食べになった」の方が好ましい言い方です。)  ともかく「食べられた」という部分だけ抜き出したのでは、いずれの意味かは決定できないと思います。  「ではないか」がNo.1さんがおっしゃるように「疑問・反問・詰問」の意味があるというのも、「ではないか」が文脈に応じて、それぞれの意味をとるということだと思います。  「社員に怪しいものはいない。犯人は【社長ではないか】。可能性はある。」の場合は、疑問ですよね。  詰問というのは、「君は真実を知っているんだろう。犯人は【社長ではない(の)か】。白状したまえ。」というような場合でしょうか。(ちょっと自信なし。)  反語とか反問というのは、「何を弱気なことを考えてるんだ。君は(あるいは「俺は」)【社長ではないか】〔=社長なのである。〕。こんな時こそ指導力を発揮しなければ。」というような場合でしょうか。(この「でしょうか」は自信のなさを表すのでなく、提案の気持ちだとお考え下さい。)  No.2さんは、どんな「文脈」の時に反語になるか、を分析なさろうとしているのだと思います。  「君は(あるいは「俺は」)【社長ではないか】〔=社長なのである。〕」は、この人物が社長であることを自明であることを前提の発言だと思います。  「こんなばかなことを誰がするのか(誰もしない)」も肯定・否定は逆ですが、反語の例ですよね。この場合も「こんなことをする人はめったにない、君ぐらいしかいない」こと、もしくはは「行われたことが、きわめてばかなことである」ということが自明あることを前提として話者が話していると考えられます。  つまり、  「これを誰が食べるのか(いや、こんなもの誰も食べない)。」  「誰が食事をしないのか(いや、人間だれでも食事をする)。」 のように、( )内が話者にとって自明のことであるときに、その自明の事実を強調していうのが反語ではないかと思うのです。  英語でも、「肯定の修辞疑問文が、強い否定の意味を表す」場合がありますよね。     Can I ever forget it? = I can never forget it. という場合です。この場合も話者にとって「it」が忘れられない出来事であるということが前提になってないでしょうか。  英語は苦手なのでよく分からないのですが、「それを忘れることができようか」という日本語は、忘れられない出来事であることを前提にすれば「それを忘れることができようか、(いや、できない)」だし、早く忘れたい出来事だという場合は、「それを忘れることができようか、(何かいい方法はないか、いつになったら忘れられるだろう、etc.)になって、反語にはならないと思うのです。  「外国の方」には、先の英語の例などを用いて説明なされば、いくらかは納得してもらえるのではないでしょうか。  

naqik
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 どの外国語も一癖も二癖もありますけれど日本語もかなりややこしいものだと思います。 もう少し考えさせて頂きます。 あの、日本語についてお詳しいようなので、もしよろしければ先のNo.1様の補足に述べました他の事柄についてもご意見いただけませんでしょうか。 お時間があれば、の話ですのでいただけなくても構いません。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 韓国語 : 文法的解釈をお願いします

    お詳しい方、宜しくお願いします: 韓国語の勉強をし始めました。文法的な解釈をしながら、文の構造や日本語訳を理解したいのですが: 1) 떠나가란  말야 [行ってしまえよ] 2) 이런 내가미워질 만큼 [こんな自分が嫌になるほどに] この2つの文について、それぞれ、文法的な解釈をお願いしたいのです。 (接尾辞や語尾等、文章を分解して解釈をお願いします) すみません。宜しくお願いします。

  • ★本当に愛している人が誰なのか?他

    みなさま、ご回答お願いします: 質問は、以下3点です: 質問1) 정말 사랑하는 사람이 누굴지? →本当に愛している人が誰なのか? この語尾の【누굴지】の文法解釈をお願いします。 質問2) 기다린 댓가가 고작 이거야? →散々待たされたあげくがこれ? 全体的によく分からないのですが、直訳はどうなりますか?文法解釈もお願いできませんか? 質問3) 그게 말이나 되는 소리야 →バカバカしくて、話にもならない これも全体的によく分からないのですが、直訳はどうなりますか?文法解釈もお願いできませんか? ・・・すみません。 ご回答下さい。

  • 助動詞ぬ(ん)の否定の用法

    中学の国文法を問題集で勉強しており、わからず質問させていただきます。 豚肉はよく焼かねば食べられない。 という文で、助動詞「ね」は解答だと「ぬ(ん)」が基本形で「否定」の意味と書いてあります。 否定として解釈すると 「豚肉はよく焼いてしまっては(否定)食べれない」という解釈になるかと。 でも「よく焼かないとたべれないよ」が普段使ってて正しい意味な気がします。 こちらが正しい場合、焼くという行為が否定されてないのになぜ否定になっているのかわかりません。 これはよく焼いているのですか、焼かないようにという意味ですか?そしてその場合なぜ否定の用法ですか? すみません、書きながらも混乱していて質問がわかりにくいかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 話し方が魅力的だと思う人

    皆様が美しいと思う話し方はどういったものですか。 例として、芸能人の名前を書いて頂いてもかまいません。 性別情報もいただけると助かります。 私は女性ですが、江角マキコさんの喋り方がとても好きです。 反対に単語が噛み切れていないようなもそもそとした話し方に嫌悪を抱きます。 文法が乱れていても苛立ちますし、語尾が強調されていても苛立ちます。 …細かいですね。(笑)外国人なので、美しい日本語が得に好きです。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 「私は○○しか知らない」-「しか」の意味

    「私は○○しか知らない」この文章の意味は、 「私は○○を知っている。しかし、他は知らない」であると解釈しています。 「しか」を「だけ」に置き換えると、「私は○○だけ知っている」と語尾が変化し、 知っているは肯定です。 「しか」に続くのは「知らない」と、否定するのはなぜでしょうか。 「私は○○しか知っている」という文章が、正しい日本語でないことは理解できますが、 ○○を知っているのであれば、肯定してもいいように思います。 何を否定しているのでしょうか。

  • 덜の使い方について

    お詳しい方、宜しくお願いします: 辞書には: 덜: 副詞(一定の水準よりも)少なく の例文として: 덜 익은 과일 (余り熟していない果実) が挙げられています。 この例から、덜には熟して【いない】など、否定的な意味が含まれているように理解するのですが、正しいでしょうか? 例えば、 그 사람이 상처를 덜 받는게 아닌가 해서요 →訳例: その人が、より傷つかないんじゃないかって気がしたんです。 この場合、덜のあとに아닌가が来て、否定が2回、二重否定のようになって、結果として、訳例とは真逆の意味(その人が、より傷つかない、だなんて有り得ないような気がしたのです = とっても傷つく、の意味)に訳すのが、文法上正しいように思われるのですが、どうでしょうか? もちろん、前後の流れから言えば、訳例の通りの意味でないとダメなのですが・・・ どなたか、解説お願いします。

  • ”なくはある/なくもある”は”否定”を表しますか?

    1."なくはない/なくもない"は”二重否定”を表します。じゃ、”なくはある/なくもある”は”否定”を表すのではないだろうか? 2.名/形動+でなくはない/でなくもない;名/形動+でないではない/でないでもない。こういう例がありますか? 3.”ないではない/ないでもない”は"なくはない/なくもない"と同じように、”二重否定”を表しますね。ならば、”なくはある/なくもある”と同じように、”ないではある/ないでもある”の使い方がありますか? 馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします

  • no longer inevitable の意味について

    とある本の中で、 wars between capitalist countries are no longer inevitable. というものがありました。 前後の文脈から no longer inevitableはおそらく「もう避けられない」という意味になるのだろうと思うのですが、 no longerは「もう~ない」でinevitableは「避けられない」で組み合わせると2重の否定になり「避けられなくはない=避けられる」にもなるのかと思いました。 「no longer inevitable」は文法的にはどのように解釈したらようのでしょうか?

  • 古英語では"I don't know nothing"型だった?

    こんにちは。"I don't know nothing." のような否定の仕方は文法としておかしいと文法家に指摘されつづけて数世紀たちます。どうなんでしょう、古英語では "I don't know nothing." のように否定の"not"と"nothing"を挟み込んでも二重否定にならなかった、というのは嘘ですか?それはいま思いついたんですけど、間違っている可能性大なので指摘してください。

  • 中学・国文法、この問題の解説をお願いします

    中学・国文法、2題ですがお願いします。 (1) 「感激する、感動する、感じる、感ずる」の4選択肢のうち、活用の種類が異なるのは? 解答は「感じる」でした。なぜでしょうか? (2) 語幹と活用語尾に分けられない動詞として、「着る、出る、見る」がありました。これはどういう解釈でしょうか?分けられる動詞「消える、過ぎる、感じる」の違いがわかりません。 よろしくお願いします。