• 締切済み

”なくはある/なくもある”は”否定”を表しますか?

1."なくはない/なくもない"は”二重否定”を表します。じゃ、”なくはある/なくもある”は”否定”を表すのではないだろうか? 2.名/形動+でなくはない/でなくもない;名/形動+でないではない/でないでもない。こういう例がありますか? 3.”ないではない/ないでもない”は"なくはない/なくもない"と同じように、”二重否定”を表しますね。ならば、”なくはある/なくもある”と同じように、”ないではある/ないでもある”の使い方がありますか? 馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします

みんなの回答

回答No.1

一般に、二重否定は「一部肯定」として使われます。 1."なくはない/なくもない"と言う表現は屡々見掛けますが、”なくはある/なくもある”と言う表現は使われることがありません。文法上は成立し得るとしても、使用例は無いと思います。 2.使用例=「細胞は核とその中に遺伝子を持ち分裂増殖出来るのが普通であるが、赤血球のように遺伝子も核も持たず、増殖できない細胞が存在しないではない/存在しないでもない」 名/形動+でなくはない/でなくもない・・・「でなくはない」とすれば全肯定となるため、持って回った紛らわしい表現として退けられます。「である」とした方が余程明確です。「でなくもない」についてはは前例参照。 3.”なくはある/なくもある”、”ないではある/ないでもある”などの使い方は、聞き手に混乱をもたらすだけですから使用しないで下さい。

関連するQ&A

  • unless+否定

    unlessは前に述べられた事に対する例外を作り出す物と考えているのですが、その例外を否定できないのはなぜでしょうか。 おそらく二重否定になるからだと思うのですが、"例外を作り出す物"という風なイメージを持ってしまうと、unlessのどこに否定があるのかわからなくなってしまいました。 もしかしたらこの考え方自体間違っているのかもしれませんが、 教えて頂きたいのはunless+否定がなぜダメなのかと言う事です…。 理由をご存知の方がいたら教えてください。 またそれが二重否定になるためであった場合、unlessのどこに否定があるのか教えていただけると助かります。 ずっと考えていたら訳がわからなくなってしまいました。 なので質問に混乱が見られるかと思うのですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 否定を否定すると…

    友人は近頃否定ブームに入ったようです。 元々流され易いタイプで、馬鹿の一つ覚えという言葉がピッタリの友人は、人の感情まで否定するようになりました。 否定=自分の意思、価値。とでも思ったのでしょうか。 頭ごなしの否定論を私が優しい言葉で否定すると友人はムッとします。 自分のやってることは分からないのでしょうか? こういう人、多いですか?

  • 「為さざるべからず」は二重否定?

    タイトルの通りです。「為さざる」が否定であり、「べからず」も否定なので、これは二重否定でしょうか。そうだとすると、訳としては「為すべき」でよいのでしょうか。

  • 論理学 二重否定について

    ¬(P⋀¬Q) ⊢ P⇒Q 二重否定で解けるらしいのですが解き方が分かりません。 やり方を教えてもらえませんか? あと、よろしければ二重否定を解くコツみたいなものがあれば、それもあわせて教えて下さい!

  • 否定と肯定

    否定の否定は肯定になりますが 肯定の肯定は否定になりません 否定は肯定の反対のはずですが? 否定は肯定の正反対ではないという事になりますか? なんでかな。お馬鹿さんに教えて。

  • 否定と言えるのか

    相手は私に対して遊びで、体目当てなだけだろうと思ったので、 体目当てやろ?そうやろ?など問いただしたら、 散々無視した挙句、 「俺のこと体目的とか言って…馬鹿にして…」って言ってきました。 はっきりと否定などはしませんでしたが 本当に体目的だったのだとしたら、改めて上記のようなこと言うわけないのでしょうか? これは、否定していると感じられますか? 相手の気持ち、本心が、私には全くわかりません。

  • 【論理学】二重否定について

    独学で論理学を勉強し始めた社会人です(前提知識ゼロ)。 二重否定について、教えて頂きたく質問させて頂きました。 質問点は2点です(下記IとIIについて)。 以下 中央公論新社刊 「入門!論理学」2006年9月25日発行 野矢茂樹著 P.60~61より引用 >>引用開始 「ある状況で『Aではない』と正しく主張できるのは、その状況で『A』と主張するとまちがいになるとき」 この規定に従うと、二重否定「(Aではない)ではない」が正しく主張できるのは、その状況で「Aではない」 と主張するとまちがいになるときだということになる。 ここで、下記3つの場合についての関係を見てみる。 (1)「A」は正しい。 (2)「Aではない」はまちがい。 (3)「(Aではない)ではない」は正しい。 (2)と(3)は否定の意味からして同じものである。・・・I だから、いま特に考えたいのは(1)と(2)(3)の関係です。 (1)が言えていれば(2)と(3)は言えるのか。逆に(2)と(3)が言えていれば(1)は言えるのか。 まず(1)から(2)が言えるかを見る。 (具体例のため中略) 一般に、「A」が正しいとわかっているとき、「Aではない」はまちがいです。つまり、(1)から(2)は 問題なく言える。 (2)が言えれば、否定の意味から、(3)「『(Aではない)でない』は正しい」も言える・・・II つまり「A→(Aではない)ではない」は成り立つということです。 <<引用終了 【質問内容】 まずIについて  なぜ、(2)と(3)が否定の意味からして同じと言えるかがわかりません。 次にIIについて  なぜ(2)が言えれば、否定の意味から(3)「『(Aではない)ではない』は正しい」と言えるかがわかりません。 かなり基本的な内容だと思うため、恥ずかしく思っております。 論理学の知識のある方、ご教授下さいますよう、宜しくお願いします。

  • 名詞の否定系

    forgetfulness はforgetの名詞形なのですが、なぜかいつも名詞の否定系だと勘違いしてしまいます。 語尾で-less -ess のような形で否定系のものはありませんでしたか? まとまらない質問で申し訳ないです。

  • 否定の質問。

    簡単なことを忘れてしまいました。 否定の質問ってどうすればよいのでしょうか? たとえば、「私は~をすることができないのですか?」 「~することができる?」はCan I do~?という形でいいと思うのですが、否定の場合って、Can't I do ~?でいいのですか? Canに限らずにほかの場合でも応用可能なのでしょうか? 「私は~をするべきではないですか?」「私は~をしてはいけませんか?」とか・・・ よろしくお願いします。

  • 二重否定?

    I never said nothing. は、「私は決して言わなかった」という意味らしいですが、 どうして二重否定=強い肯定文にならないのでしょう?