• 締切済み

最大値と上限

以下の最大値原理を考えています。 有界領域Ω⊂R^2に対して実数値関数u(x)はΩの閉包Ω*で連続かつΩで連続とする。 このとき成り立つ、下の(1)(2)は同値らしいのですが、 上限と最大値は違うものなのに、何故でしょうか? 仮定のもとでuは境界で最大値をとる、というのが最大値原理と理解しています。 なぜそれが(1)のようなsupで表記できるのですか? (1)sup[x∈Ω]u(x)=sup[x∈∂Ω]u(x) (Ωでのuの上限は、Ωの境界∂Ωでのuの上限と等しい) (2)max[x∈Ω*]u(x)=max[x∈∂Ω]u(x) (Ωでのuの最大値は、Ωの境界∂Ωでのuの最大値と等しい) どなたか解説をよろしくお願い致します。

みんなの回答

noname#160683
noname#160683
回答No.2

その前に気になるのは 「このとき成り立つ、下の(1)(2)は…」。 この部分は正しくない気がするのですが? あと書き間違いかと思いますが(2)の意味は (Ωの閉包Ω*でのuの最大値は、Ωの境界∂Ωでのuの最大値と等しい) ですね。 境界∂Ωは閉なのでΩの有界性、uの連続性より 関数uを境界∂Ωに制限したものは最大値 (これをvとする)を持つことは分かるかと思います。 (これに注意すれば同値性を示すのは自力でできる/やった方がいいと思うので、 ここから下は読まなくていい/読まない方がいいです…。 自分の回答の確認に役立ててください。) したがって関数uをΩ上に制限したものの上限がvであるとすれば、 定義より、Ωの任意の点xについてu(x)≦vですから、 vは関数uの閉包Ω*上での最大値でもあります。 逆に、関数uの閉包Ω*上での最大値vが 境界∂Ωのある点bで得られるとします。 するとuの連続性より、vに任意に近い値v-ε<vについて、 さきほどの境界上の点bに十分近いΩの点xを選ぶと u(x)>v-εになる。 よって関数uのΩ上での上限はvなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

閉包だからでしょう。 境界を含まない集合だと、上限は存在しても、最大値が存在しない場合があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 関数の最大値についてです。

    一般的に、関数がある点で最大値をとるとすると、 その点での2回微分は0以下になりますよね。 そこで、Ω⊂Rを有界領域とします。 u(x)はΩの閉包で連続で、最大値をある点y∈Ωでとるとすると、 d^2u(z)/dx^2はこの場合も0以下になりますか? それとも0になることはなく、必ず負になりますか? よろしければ解説をお願い致します。

  • 比較定理についてです。

    <比較定理> ΩをR^n上の有界領域とし、Ω*をΩに閉包をとった領域、∂Ωを境界とする。 また、aj(t,x),b(t,x)は[0,T]×Ω*の実数値連続関数とする。 このとき Ut-ΔU=Σ(j=1~n)aj(t,x)Uxj+b(t,x)U+f(t,x) (0<t≦T,x∈Ω) U(t,x)=0 (0<t≦T,x∈∂Ω) U(0,x)=φ(x) (x∈Ω) の解について考える。 初期条件を2通り、φ1(x)、φ2(x)としたときの解をそれぞれU1,U2とする。 このときφ1(x)≦φ2(x) (x∈Ω)ならばU1≦U2 (0<t≦T、x∈Ω) が成り立つ。 この比較定理の証明はどのようにできるのでしょうか? どなたか証明を解説お願いいたします。 (~を使う、~参照ではなく、詳しい証明のみ受け付けさせていただきます) 質問文に誤りがありましたらご指摘ください。 すぐに補足させていただきます。

  • 関数の拡張について

    Ω⊂R^2を有界領域、∂Ωは滑らか、 f(x)をΩの閉包でヘルダー連続な関数とします。 このf(x)をR^2上で台が有界なものに拡張していきます。 ∂Ωが滑らかでΩが有界であることから、 ξ∈∂Ωにおける外向き単位法線ベクトルV(ξ)はξの滑らかな関数である。----(1) また∂Ωの近傍はx=ξ+sV(ξ)と表される。------(2) N(δ)={ξ+sV(ξ)∈R^2 | ξ∈∂Ω、-δ<s<δ}とする。 とくに外側の点は0<s<δに対応する。------(3) ただしδ>0は小さくとる。 また、χ(s)をR上の一変数の滑らかな関数で、χ(s)=1(s≦0),χ(s)=0(s≧δ)を満たすものとする。 そしてf*を次の通りに定める f*=f(x) (x∈Ω) χ(s)f(ξ) (x=ξ+sV(ξ),ξ∈∂Ω、0<s<δ) 0 (x∈R^2\(Ωの閉包∪N(δ))) とおく。 このときf(x)がΩの閉包でヘルダー連続ならばf*はR^2でヘルダー連続となる。----(4) このとき、(1)(2)(3)は何故このようになるのか理解できず困っております。 (4)については証明が見つけることができなかったので証明をお願いしたいと思っています。 どなたかお答えいただければ幸いです。

  • ラプラス方程式の境界値問題

    ∂^2u/∂x^2 + ∂^2u/∂y^2 + ∂^2u/∂z^2 = 0  in Ω ∇u・n = 0  on Ωの境界 ( nは境界の外向き法線ベクトルです) Ωを3次元空間内の有界領域としたときに、上のラプラス方程式の境界値問題の解はなぜ1つではないんでしょうか? すいませんが教えてくれませんか?

  • リーマン積分の問題で質問があります。

    志賀徳造著の「ルベーグ積分から確率論」を勉強中なのですが 問題1.3の不等式の証明が良く分かりません。 [a.b]で有界な関数f,gと[a,b]の分割Δに対して 関数fgの上限和と下限和の差が下の様になる という不等式が何故成り立つのか良く分かりません。 ここで、上限和・下限和や分割Δの定義は多くの本で用いられているもの と同値なので、下の2点だけ注意しておきます。 ||f||_∞ = sup{ |f(x)| :x∈[a,b]} ||g||_∞ = sup{ |g(x)| :x∈[a,b]} です。 ヒントだけでも良いので、どなたかお答えいただけないでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 傾きについてです。

    Ω⊂R^nは有界領域とします。 また、T>0とします。 u(t,x)∈(0,T]×Ωがある点(τ,z)∈(0,T]×Ωでuが正の最大値をとると仮定します。 このとき (∂u/∂t)(τ,z)≧0 となるのは何故なのでしょうか? (∂u/∂x)(τ,z)=0となるのに、tについての偏微分が0以上になる意味が理解できません。 どなたか解説をよろしくお願い致します。

  • supとinf

    解析演習という本に以下の説明がありました。 ----- u_n = sup{a_m; m>=n}, v_n = inf{a_m; m>=n} 実数列u_nは下に有界な広義単調減少列 実数列v_nは上に有界な広義単調増加列 ----- supというのは「上限」の記号なのに、「下に有界」という説明は正しいのでしょうか? また、「下に有界」でありながら「単調減少列」というのは成り立つのでしょうか? 減少度合いが少しずつ減って行き、ある値より下には下がらないということなのでしょうか?

  • 法線ベクトルについて

    Ω⊂R^2を有界領域とします。 このとき 「境界∂Ωが滑らかであると仮定すると、x∈∂Ωにおける 外向き単位法線ベクトルV(x)はxの滑らかな関数である」 これは何故成り立つのでしょうか? どなたか解説または証明をお願い致します。

  • 集合 上限 下限

    集合 上限 下限 Wikipediaによれば、 上界の集合の最小元(つまり、最小の上界)のことを、上限といい、sup(A) と書く。 下界の集合の最大元(つまり、最大の下界)のことを、下限といい、inf(A) と書く。 http://www.misojiro.t.u-tokyo.ac.jp/~murota/lect-kisosuri/supmax031208.pdf を参考にしたのですが理解出来できませんでした。 Aを実数の部分集合とするとき、 実数 a が、Aの上界であるとは、Aの任意の元x に対して、x≦a が成り立つことである。 そのなかで、最小の上界を上限と言う。 ピンときません・・・ 具体例を示して教えて頂けるとありがたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

  • sup,inf,limsup,liminfについて

    上限、下限の意味がわかりません。 「上限は上に有界な数列の「最大値」の気持ちを表す量である。」 この”気持ち”ってわかりません。 また、 「上に有界な実数列{An}の上限sup An(n∈N)とは次を満たす 実数cのことを言う。 (1)すべてのnに対してAn<=C (2)b<cならばあるnに対してAn>b」 とのことですが、上記(2)がなぜなのか、よくわかりません。 解析学など全く知らない素人にsup,limsup等についてどなたか 具体例を示してわかりやすく教えてください。

このQ&Aのポイント
  • Windows11のセットアップ時は、広帯域接続(PPPoE接続)ができません。
  • 広帯域接続(PPPoE接続)以外の方法でインターネットに接続してください。
  • 現在の接続環境がモデムはトリオ3-Gplus(Soft Bank)、Yahoo! BB ADSL12M通常タイプ、無線LANルーターは BUFFALO WZR-450HP-Cである場合、Wi-Fiの状態がIPv4接続/インターネット、IPv6接続/ネットワーク アクセスなしの場合、Windows11のセットアップは可能です。
回答を見る