• 締切済み

小学校、下校時の決まり事。私はモンペですか?

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.14

 何やら「質問者が矛盾と感じること」と矛盾の一般論をない交ぜにして、質問者をモンペ扱いにし揶揄する論調も見られて気になりましたので、再度のお話しをさせていただきます。  登下校時の学童の安全に関して、文科省は「PTAや地域の協力」として大人の保護を要件にはあげています。けれどその地域の住人に安全意識が希薄ならばあるいは年寄りの問題に関しては強い関心を持っていても子供には中々目を向けないとの傾向があったならば、この文科省のガイドラインは画餅となってしまう危険性をもち、それこそ矛盾ともいえるでしょう。  また「学校」を門塀で囲まれた空間だけと認識するのであれば、遠足や林間学校での事故やトラブルは「校内でのそれではない」とて業務上過失致傷などの刑事責任を問えないものとなってしまいます。けれど実際にはそうした場合、書類送検されていることをどの様に説明するのでしょうか。これこそまさしく「矛盾」といえませんか?。  質問者が問う「プレイ・ルームの利用」は一つの権利であると同時にそうしたシステムを構築し運用する学校側にとっても「人手が足りなくて学童の安全を保証できないから」との苦肉の策としての緊急避難的な措置とも理解できます。  それを「甘え」であるとか「アラ探しをする」などと一方的に断ずるのは些か論理の飛躍ではないでしょうか。ただその後にある「担任と共にお子さんの為に何が必要で、どうすれば子供の為になるのか?考える良い機会になればと期待いたします」との一言には同意もできますが、それでもこの件の回答者は狡いですね。自身を悪者にはしたくないとの思いか見え見えですから。

nikona2755
質問者

お礼

再度回答ありがとうございます。 内容が若干脱線してるように感じましたが、私の素朴な質問を深く考えて下さって有り難く思います。 質問の要点は『イラッとした私はモンペ?』だったのですが、怒りに任せ詳しく書かなかった私に非が有りますね。 担任から言われたのが、TANUHACHI様がNo.10で書かれた『後出しジャンケンの様な説明』だったので、そこで矛盾を感じイラッとしたまでです。 他の回答者様達が私の書いた質問内容を、どう捉えられるは私は解りません。 あの様な質問内容で『この質問者はモンペだ』と思われても、私は構いません。 私が『私はモンペですか?』と質問しているのですから。 ただ、プレイルームの件で『学校は児童の安全を守るつもりは無いのか?』と言いたい訳では有りません。 TANUHACHI様や他の回答者様に児童の安全面を言われ、(確かに)と思う部分はありましたが。 回答をしてくださった皆様へのお礼や補足で細かく書き足してる文を、他の回答者様全員が読んでいるとも限らないのでこんな形になったのではないか…と私も反省しております。 私も自分宛のお礼しか見ないので(汗) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 下校時にちょっと困ったこと

    小学一年生の娘のことです。 下校時同じ方向の子たちと一緒に毎日帰ってきます。 そのうちの1人の男の子(一年生)に少し困っています。 みんなと一緒のときは何もしないのですが娘と2人になると 手をつねったり嫌がる娘を追っかけたり・・・。 走って帰ってきて玄関の鍵を閉めてもしばらくドアをガチャガチャと引っ張ったりします。 何度か娘が嫌がることが続いたので下校時家の近くに立って待っていたことがありますがその時は何もしません。 私も商売をしているのでなかなか毎日は下校時に見る事が出来ません。 今日は娘の腕を強く握られ赤く跡が残っていて泣いて帰ってきたのでその男の子を追っかけて少し強めに怒りました。 一年生なのでまだまだいじめとは思いませんが・・・遊び感覚の延長なのでしょうか? 私もはじめのうちは子供のやってることだしそれほどは気にしていませんでしたがあまりに続くと腹も立ちます。 皆さんならこういう時はどう対処していますか?

  • 小学校受験の願書について

    二女が小学校受験をします。 続柄等は住民票、戸籍に従い正確にお願いしますとありました。 再婚の為、私の連れ子の上の娘もおります。 戸籍上は再婚後に生まれた下の娘が、長女と記載がありました。 正確に 長女と書いた方がよいのでしょうか? 二女でもかまわないでしょうか? 出願時には 戸籍などは提出しなくてもよいです。 入学の際、もめますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学2年生の息子の下校時の出来事

    小学二年生の息子の下校時の出来事について、先生に相談した方が良いか迷っています。 1学期の終わり頃、ランドセルに固い物でこすったようなキズがあり、ちょっと気になっていたのですが、今日、ふとランドセルを見るとさらにキズが増えていました。普段、物を乱暴に扱うタイプではないので不思議に思って本人に聞いてみました。 ここ最近、下校時、友達にくすぐられるのだそうです。それで逃げる時に、ランドセルがあると重たいから歩道に放り投げるのだそうです。そして、放置したランドセルを友達の一人が拾って投げ返してくるのだそうですが、大抵、上手く受け取れないので、路上に放り投げられるかたちになるそうです。 そして本人曰く、「くすぐられるがイヤだけど、やめて!と言っても追いかけてくる」とのことです。 くすぐってくる友達は、いつも下校時一緒になる子達で、恐らくいじめているつもりではなく、ふざけているのだと思います。息子自身もここ毎日、明るく登校していて、放課後もその友達と遊んだり、楽しく過ごしているように見受けられます。なので、息子からこの話を聞いた時はちょっと私もショックでした。 私は息子に「物を大切にしなくちゃならないから、ランドセルを放り投げたりするのは良くないね。」と言ったところ、「だって、くすぐるのをやめてくれないんだもん!」と泣き出してしまいました。そして私が「やめてと言ってもやめてくれないなら先生に相談してみるのもいい方法だよ。」と言うと、息子は「先生には言わなくていい。自分でまたやめて!って言うから…。」と答えていました。 息子にこっそり、先生に相談してみるべきか、迷っています。皆さん、どう思われますか?

  • 部活の集団下校

    こんにちは。女子校に通う中1です。今日、部活で集団下校があってそれは、中一が話の話題を出さなきゃ行けないというルールなので、そんな話題すぐに思いつかなくて、電車で同じ路線で同じ方面の1年生がいなくて、私だけで話題を出すなんて無理だと思ってしまい、私の使っている路線に乗る先輩方とは、真反対の方の改札から入ってしまい、ひとりで帰りました。 ちょっと話が分かりにくくてごめんなさい。まあ簡単に言えば、先輩方はAの改札から入ったのに私はBの改札から入ってわざと同じ車両に乗らないようにしたみたいな感じです。 きっと1年だけが電車にいなかったら先輩はなんだこいつって思うし、次の集団下校の時少しきまづいですよね。ちなみに私の路線と方面を教えたのは中二の方だけなんですけど、きっと他の先輩にも伝わってると思います。どうしたらいいですか?超くだらない質問で呆れるかもしれませんが誰か教えてください。

  • 下校時の工事現場での事故

    小学校2年の男子です。学校近くの通学路で道際から奥に幅、深さ共に1、2メートルほどの穴が掘ってありました。2,3年の子供が集団下校をする際に柵もロープ、ポールさえもしてなかったようで覗いていた3年生一人が落ち、ふざけて他の子が押してまた一人落ち。それを前列で見ていたわが子が後ろの後ろから覗こうとした子に押され、落ちて腕を骨折してしまいました。運が悪かっただけだけど。押してしまったのは、わざとでないので仕方ないし責めるつもりはありません。でも考えてみると工事現場の責任のように思えます。管理体制が悪かったのです。謝りにみえた時「うちにできることがあれば言ってくださいと」言われましたが、一般的にはどんな意味合いなんでしょうか?ちなみに平日は仕事している為、毎日の送迎が大変です。慰謝料請求もありなのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • 小1の下校トラブル

    宜しくお願いします。小1の男の子で、下校のグループ(男2女2)で虐められています。原因は1人の男の子です。発覚は石を連日、頭に投げられて、唇と耳の後ろにケガをしました。何度もイジメをされてる様です。親と話しをしましたが謝罪はなく、うちの子だけが悪いのか、うちの子はそんな事しないといいます。一緒に下校する女の子に先生が状況を聞きましたが、やはり石をぶつけた男の子が悪いみたいです。向こうの親との話し合いの中で、暴力団の幹部と付き合いがあるとか、お前ちょっとこいと暴力でかたをつけ様としたり、話しになりませんでした。(この時は、向こうの親は状況をよく知らなくて後日、先生から状況を聞くも謝罪はありません)学校に下校班の移動をお願いしました。喧嘩はどのグループもあるし、1人がやると他もやらなくてはいけなくなると言われました。学年がひとクラスしかなく、クラス変えは無理です。今後、親とはかかわりたくありません。これ以上、学校には迷惑かけたくないし、どうしたら良いのでしょうか?補足ですが、向こうの男の子には兄がいて、何度も学校に呼ばれています。入学式の時も暴れていました。親と子の話し合いで、余りにも認めず謝らないので、兄に対して問題児発言をしてしまいました。後日、担任に僕って問題児なのと聞いてきたそうです。3年生ですが、親が言わせたのだと思います。困っています。助言をお願い致します。

  • 子供(3歳児)の指導・しかり方について

    3歳の長女と9ヶ月の次女がいます。 子供が寝る前、長女に「おもちゃを片付けようね」と言いました。 でも彼女はなかなか片付けなくて、私も次女に授乳していたため見守っていました。 (そこで夫が「一緒に片付けようか」と長女に言ってくれればベストですが、PCに集中していて耳に入っていない模様) すると授乳後、次女が伝い歩きをして炬燵の上にあるおもちゃを触り始めました。 すぐに長女は気付き、怒って次女からおもちゃを取り上げ、その木製のおもちゃで次女の手の甲を2回叩きました。 大切な物を妹が持っていて返して欲しい時は、『コレお姉ちゃんのおもちゃだから返してね』って言って優しく取り返すか、どうしても返してくれない時はママを呼びなさい、と以前から指導しています。 しかし私は一瞬の出来事に驚いて「何してんの!自分が同じことをされたらイヤでしょ!○○ちゃん(次女)の目を見て謝りなさい!」と大きな声で言ってしまいました。 長女は泣きながら謝りました。 私は明らかに長女が悪いと思ったし興奮しすぎるのを抑えようと思い、次女を寝せるために床につきました。 しかし、その後は夫が長女を慰めたり寝かしたりしましたが、私の叱り方は正しくなかったのでは・・・と反省しています。どういう叱り方や指導が適しているのでしょうか?

  • こういう場合はどうすればいいのでしょうか?

    私には子供が2人居ます 先日次女がインフルエンザbになりその時は長女はマスクをさせて小学校に登校させていました。そしたら今度は3週間後に長女がインフルエンザbになってしまい次女を保育園に連れて行くと保育園の先生に「はやめに迎えに来て」と言われました。この保育園では兄弟がインフルエンザでも「登園禁止ではなく保護者の判断に任せる」と聞いていたのですが、、、 次女は保育園を休ませるべきだったのでしょうか??

  • この場合、次女と三女どちらを叱りますか?

    先日の休みの日の事ですが、私は夕飯の支度、長女は算数の勉強、次女は音読、三女は悪戯? パパはテレビを見ていました 次女が「音読聞いてね」と言うのでリビングで読んでいる次女の音読を私は台所で聞いていました。 そしたら次女の三女に向かって「やめて!」と言う声が・・・・・ そのうちビリビリと音がしたので、行ってみると三女が音読をしている次女の本が気になったらしく 手をだし破いてしまっていました。 ここで、本来一緒に聞いていて特に何もしていないパパが三女の相手をしていれば 三女も悪戯をすることがなかったと 思うんですが、パパは一言・・・・・・ 「三女の前で本を読むお前が悪い!」と次女を叱り三女には「お姉ちゃんに怒られちゃったね~ お姉ちゃんがここで読むから悪いのにね~」と言ってました。 ちなみに長女12歳、次女9歳、三女1歳8か月です。 思わず「それは違うんじゃない?教科書を破いたのはこの子なんだし・・・」と長女と私はパパに 突っ込んでしまいました。 次女は半分泣きべそ・・・・・ 長女と私はホローしつつ一緒に教科書をテープで修正しました。 この場合、普通は三女を叱りませんか? 1歳児とは言え「ダメ」位はわかります。 パパは三女に嫌われたくなくて常に長女、次女に厳しいことを言ってます。 これって、自分と上2人の距離を広げるだけだと思うのですが・・・・・ どうなんでしょうか??

  • 一人っ子の下校のお迎えは、過保護ですか?

    一人っ子決定の娘がいます。今年の4月から新一年生になりました。学校は、片道21分かかります。下校の時に心配なので、トワイライトに預けてお迎えに6年間行こうと思うのですが、周囲の批判やイジメなどが不安です。過保護、親ばかなど批判されるかもしれないと実母は強く言います。実際、同じクラスのママに、ばか親とイヤミで言われました。不審者情報が、携帯に常に入ってくるのですが、女児がさわられたり、露出や話しかけなど多いです。他の3人子持ちのママは、うちの娘は普通に一人で帰ってくるよと行って、なかなかやっていることが浮いたことなのか躊躇してしまいます。通学路は、歩道が広い道が長いですが、人気は全くありませんし、歩道がせまいところもあります。信号を渡らなければなりません。女の子だし、連れ去られても一人、しかいないとなると怖いと思います。周囲の批判など、すごいと思いますか?そのことがきっかけでイジメられやすいでしょうか。 トワイライトは小学校の中にあり、好きな時間に下校することができ、お迎えがあるかなしかを選べます。アドバイスやご意見など、よろしければお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。