• 締切済み

子供(3歳児)の指導・しかり方について

3歳の長女と9ヶ月の次女がいます。 子供が寝る前、長女に「おもちゃを片付けようね」と言いました。 でも彼女はなかなか片付けなくて、私も次女に授乳していたため見守っていました。 (そこで夫が「一緒に片付けようか」と長女に言ってくれればベストですが、PCに集中していて耳に入っていない模様) すると授乳後、次女が伝い歩きをして炬燵の上にあるおもちゃを触り始めました。 すぐに長女は気付き、怒って次女からおもちゃを取り上げ、その木製のおもちゃで次女の手の甲を2回叩きました。 大切な物を妹が持っていて返して欲しい時は、『コレお姉ちゃんのおもちゃだから返してね』って言って優しく取り返すか、どうしても返してくれない時はママを呼びなさい、と以前から指導しています。 しかし私は一瞬の出来事に驚いて「何してんの!自分が同じことをされたらイヤでしょ!○○ちゃん(次女)の目を見て謝りなさい!」と大きな声で言ってしまいました。 長女は泣きながら謝りました。 私は明らかに長女が悪いと思ったし興奮しすぎるのを抑えようと思い、次女を寝せるために床につきました。 しかし、その後は夫が長女を慰めたり寝かしたりしましたが、私の叱り方は正しくなかったのでは・・・と反省しています。どういう叱り方や指導が適しているのでしょうか?

みんなの回答

  • naninu
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.7

質問をみたとき自分が書いたのかと思うくらいの気持ちでした。 私も同じ経験があるし同じようなしつけをしてます。ときには手もだしますよ。ただ最近思ったことはどんなしかり方をしても相手がわかってるかどうか、ということです。以前に怒られたことだけに子供は¥が集中してしまったようで後でなんでしかられたかわかる?と聞いても???という感じだったので私はそれでは意味がない!とショックを受けました。子供からしたら怒られ損ですよね。なのでしかった後に(まだ二歳8ヶ月なので一応・・って感じですけど)なんでしかられたかわかる?と聞いてわかってるかどうか確認するようにしてます。そうするとだんだん「このしかりかたがうちの子には理解できるしかりかた」ってのがわかってきますよ。子育ては答えがないけど母親が愛情をもってすることならそれが答えなんだと思います。自信をもってくださいね!

  • lentinula
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.6

時には感情的に叱ってしまうこともあると思います それを「悪かったかな」と感じているようなので問題はないでしょう フォーローはお父さんがしてくれたようですし 保育園では(いつも決まっているわけではないですが) ある職員が叱ったら、相方の職員がフォーローするようにしています 一人で叱って一人でフォーローするのはしんどいです 3歳という年齢を考えると、お母さんの指導どおりにできなくても致し方ないかとおもいます ただできないからといって指導しなくて良いというわけではありません 繰り返し教え、きちんとできたら褒めてあげてください 叱るより褒めてあげたほうが身になります それからおもちゃを片付けるといっても遊びたいのを我慢するのは 子どもにとって苦痛です 「何分になったら片付けようね」と目標を設定したり 何か新しい目標(楽しいこと)を設定してあげるとスムーズになりますよ

noname#61064
noname#61064
回答No.5

完璧な叱り方なんてないと思います。人間ですから感情的になるのも仕方ないです。ただ、注意したいのはその後のフォローですよね。長女の気持ちを分かってあげることが大切だと思います。 長女の気持ちになって考えると、「自分は片付け(嫌なこと)をしなきゃいけないのに次女は母親を独り占めしている。その次女が自分のおもちゃまでを取ろうとした。次女が最初に自分のおもちゃを取ったのに自分だけ怒られた。やっぱり母親は自分より次女の方がかわいいんだ。。。」と、こんなところでしょうか。 自己中心的な考えですが、子供はそんなものです。「赤ちゃんだから仕方が無い」という考えはまだないと思います。叩くのはダメと分かっていても感情的になってしまったのでしょう。 ママがなぜ感情的になったのかも分からないと思います。 長女はきっと悲しい気持ちのまま眠ってしまったでしょう。できれば寝る前にフォローしたいところですが、自分が感情的になりそうで無理なら翌日でも自分の反省する気持ちと、どうすれば同じことが起きないか話し合えばいいと思います。 例えば「怒鳴ってしまってごめんね。でも弱い赤ちゃんを叩くと大変なことになるからママびっくりしたの。あなたも次女がおもちゃを取ったからびっくりして叩いてしまったのよね。次女があなたのおもちゃを取ってしまったのは悪いことだけど、まだ小さいからそれが分からないの。だからいつも言っているように大きい私達が優しく教えてあげないといけないんだよ。次からはどうしたらいいと思う?」のように話して、長女が「返してねって言う」とか「もっと早く片付ける」とか言えば褒めてあげればいいと思います。 大切なのは、「悪いことをした」ことよりも「悪いことだと分かったら、もう同じ事をしないようにする」ことではないでしょうか。これは注意する側の大人にも言えることだと思います。

  • kkk112
  • ベストアンサー率32% (252/782)
回答No.4

そのしかり方、だめですか? うちはいつもそんな感じじゃないかな・・・(あら?)。(5歳と3歳の場合ですが・・・) うちは5歳・3歳・1歳2ヶ月といますが、3度言っても片付けない場合は「捨てる」というのがルールです。 1度目と3度目の口調は天と地の差がありますが・・・(笑)。 5歳(女)は3度目の「捨てるよ!」で大体片付けます。 3歳(男)は「僕出してないもん」などと言い訳します。下ほど言い訳が上手です。 そのとき誰が出したかを明確にして、それでもとぼけるようなら「外出すよ!」で終わりです。 片付けないということより嘘をつくってことがうちでは×です。 1歳は片付けるなんてことは学習していないので仕方ないです。 3歳が5歳のものを取った時、長女は自分で取り返すので問題ないです。 でも取り返す際に必ず1発お見舞いするので1発なら口を出しません。 自分のものを捕らえたことへの興奮をチャラにするためにも一度なら ありです。 何度もたたくようなら×。あやまらせます。 下の子にたたかれたと同じ分たたいてきなさいともいいます(お姉ちゃんが怖くて叩きには行きませんが・・・)。 うちは意味なく叩かれたら叩かれた分だけ叩いてきなさいとの躾です。 そのような教育方針ですが外などで他の子を叩いてトラブルになったことはありません。 兄弟間と他の子の区別はちゃんとついているように思います。 1歳が上の子のものをとっても高が知れていますし取った物に執着もないでしょうから 上が何も言わなければチャラです。 上が納得しなければ上の子たちの言い分を尊重するためにも1歳をしかります。 しかるといっても1歳の子に向かってしかるのではなく、あくまでも上の子たちの気持ちを納得させる意味でです。 でも視線は1歳に向けていますので少なからず1歳の子は怒られていることはわかるようです。 頭を下げます(最近覚えた芸でもありますが・・・)。 下に行けば行くほど要領はよくなるし親も経験をつんでいる分甘くなるような気がするので うちも上の下の差はつけないようにしています。 「返してくれなかったらおかあさんを呼びなさい」はうちでは基本的になしです。 叩いたりして無理やり取れば私の出番ですが、取られたら自分で取り返す。これ基本です。 取ったり取られたりで成長していくんじゃないかなと思います。 いくら3歳といえども今後私から離れていきます。 私から離れたときにお友達に取られた自分のものを取り返せないというのではだめかな~と思うからです。 子育てに答えはないような気がします。 あくまでもうちの意見です。

  • Barci
  • ベストアンサー率14% (3/21)
回答No.3

私も3歳の娘を持つ母です。お気持ち、よぉ~く分かります!やはり同じような場面に出くわすことがたびたびあり、その場面に出くわすたび私の態度はふさわしいものだったのだろうかと悩みました。。。 今、娘は言われたらすぐ(毎回ではありませんが、ごねることは少なくなってきました)片付けをするようになりました。 それは指導の方針をしっかりと決めたからです。 私の主人は軍人としてのプライドを強く持つ厳しい人で、私は初め主人のやり方が厳しすぎると感じ、躾の方針でよくケンカをしていました。 しかしやはり両親がともに同じ姿勢でないと、子供は賢いですから片親が叱る時は叱らない方へ逃げ、結果親に対して畏怖の念を感じなくなり、言うことをきかない自分勝手な子供になってしまいます。 ですからうちでは親が何か指示した時(特に主人言った時は)、1回で言うことをきかなければ、または「NO」「いやだ」など言ったらスパンクを与えます(お尻を叩きます)1回言ってきかない子は何回言ってもききません。 そして片付けさせる理由は「散らかっているから」、ではなく「親が片付けなさいと言ったから」です。 子供のおもちゃを他の子が取り上げた場合は「嫌なら、これは私のよ、ダメよとはっきり伝えなさい」と教えます。 そして取り上げられた子供が泣いてもそれは「人の物を勝手に使おうとした自分の行動に責任があるでしょう」と教えます。 すると子供たちは人のものを使いたいときは本人や持ち主の親に「これつかってもいい?」とちゃんと自分で訊くようになるし、子供同士でもちゃんと自分のしたいこと、言いたいことを主張できるようになります。 私は今の娘を連れて、今年の5月に米軍人の主人と結婚し、今は周りをアメリカ人に囲まれて暮らしていますが、子供たちが親の言っていることにびしっとしたがっている姿に本当に驚きました。 スーパーなどに行っても騒ぐ子供は一人もいません。 日本の常識で子育てをしていた私には衝撃でした。 もちろん日本の子育てのいいところもたくさんあって、どっちがいいなどとは毛頭いえませんが、少なくとも親が子供を強く導いていける彼らの躾の仕方は3歳児を持つ親にとって子育ての大きなヒントになると思います! 長々と書いてしまってすみません・・・でも私も本当にこのような場面に思い悩み、より良い方向を模索して挑戦した結果なので、単なる推測ではない、このような方法もありますよと言う気持ちでアドバイスさせて頂きました。

回答No.2

3歳と2歳の娘がいます。 叱り方って本当に難しいですよね。私は正しい叱り方ってないと思ってます。子供にはそれぞれ性格もあるし。うちの子たちも「取った」「取られた」の喧嘩をしょっちゅうしていますが、そういうときは「人間関係や社会性を学ばせるチャンスだ」って思っています。もちろん取ったほうが悪いもかもしれませんが、必ず双方の言い分を聞き注意すべきことはして最後にフォローをします。叱りっぱなしでは良くないような気がするので。注意して話を分かってもらえて子供が納得したら「終わり!」って言って2人とも一緒にギューってします。自然と2人もくっつくことになるので、仲直りも早くできるようです。ただ下のお子様が9ヶ月だと言った事を理解してくれたり、言い分を聞くこともできないので、やっぱり上の子を注意する機会が増えちゃいますよね。うちも下の子が赤ちゃんだった頃はそうでした。それじゃいけないと思い、下の子には分かってもらえなくても上のこと同じように注意し叱りました。本人は「?」って感じで聞いてるんだか聞いてないんだかって感じでしたが、小さい大きいで差をつけてしまうのは上の子にとっても下の子にとっても良くないことだと思います。あくまでも私のやり方ですが・・・。 きっと上のお子様は質問者さまが一瞬の出来事に驚いて大声で言ってしまったのと同じような精神状態でそのような行為に出てしまったのだと思います。「とっさに」ってやつですよね。幼い子にとってオモチャを取られたときに優しく相手に言うのはちょっと難しいですよね、きっと。うちも「取られた!」ってときは必死ですもの。もちろん手が出てしまうこともあります。とにかく叩いたりすることは絶対よくないので、そのことについては注意するのは当然だと思います。でもその後にママさん自身がフォローしてあげたほうが良かったのかもしれません。上のお子様が出しっぱなしにしていたからってこともありますが、大事な物を取られて嫌な思いをしたということを「ママは分かってるからね」って伝えることも大切だと思います。 ご参考までに!

  • ioaaaoa
  • ベストアンサー率10% (171/1678)
回答No.1

長女が独占欲だけにて次女の手の甲を2回叩くことを黙認したなら、その前に長女が片づけしなかった場面でタイムリーに手の甲を2回叩くべきだったと思います。9ヶ月の次女には善悪を判断できる材料は何もありません。言葉で理解させるには長女にももう少し時間が必要。当然次女には不可能です。家庭や親の方針で叩かないなんて言ってる場合じゃない。必要なときには、痛さで教えるのも親の愛情。子供はその痛さをちゃんと覚えてます。大人になるに連れ、意味は理解できるようにもなる。ただ、叩く場面は命や安全に関わる場合のみに出来たら、なお良いと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう