• 締切済み

スカイリムの死霊術とは?

Massnosukeの回答

回答No.1

死体を蘇らせて戦わせます。 スキルレベルによって複数の魔法があり、レベルが高いものほど長時間戦わせることができますが、制限時間を過ぎたものは灰になってしまい再び蘇らせることはできません。 ただし死霊術のもっとも高位の魔法のみ制限時間がなく、魔法を解除しても死体が灰になりません。ですので家に死体を保管して、適時好きな死体を蘇らせて使役することが可能です。 ドレモラの召喚は死霊術とは関係ないですね。 単なる召喚魔法なので何度でも召喚できますよ。

関連するQ&A

  • ハリーポッター 死の克服について

    下記サイトに以下のような説明が記載されていますが、どういう意味でしょうか。 最終巻でハリーが死の呪文を受けて、生還したのは、蘇りの石の効果だと思っていたのですが。 死の秘宝と分霊箱は、どちらも「死」を騙すことに使えると信じられていた。しかしダンブルドアはハリーに、死の秘宝の所有者を「死を制する者」とする一方で、「真に死を克服する者」は死から逃れられないからといって不死身を求めるのではなく、最後には死ぬことに喜んで応ずるのだ、と伝えた(そのため、ハリーが死の呪文を受けて生還したのは秘宝を揃えたからではない)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%BB%E3%81%AE%E7%A7%98%E5%AE%9D#.E8.98.87.E3.82.8A.E3.81.AE.E7.9F.B3

  • 死への好奇心

    はじめまして、23歳の女です。 私の質問に嫌悪感を抱く方が多いだろうな、とは思いつつ抑えきれずに質問させて頂きます。 私は「死」に関して凄く興味があります。 元々読書が好きで色んなジャンルを読みますが、特に人の死を取り扱う話を好んで読みます。 しかし、いわゆる「美しい死」には全く興味がありません。 例えば恋愛小説で恋人が死んで…等は全くです。 殺人、自殺、人体実験など、出来るだけむごい描写のものを好んで読みます。 ちなみに中学の自由研究も「人体実験」でした。 (医学的な興味ではなく主に死までの過程、死体への興味ですが) フィクションでもむごい(グロい?)話が好きですが やはりノンフィクションかつ描写が生々しい物が一番好きです。 しかし死体が好きというわけではありません。(画像を見て楽しむ、などは皆無です) 私の一番の興味は「死んだらどうなるか」です。 非常に不謹慎なことかとは思いますが、好奇心が沸いてしまうのです。 もともと鬱の傾向があるのか、自殺願望も持ってはいたのですが 最近はそういった意味での願望が強くなっています。 私個人としては、死んだら「無」になると考えております。 しかし当たり前のように、答えは誰にもわかりません。 ですから知りたいのです。答えを。 「好奇心」という言葉は不適切かもしれませんが…。 普通の自殺願望とは少し違うのでこの言葉を選びました。 「何もそんなに急がなくても…」と言われてしまいそうですが、 きっと元々生に対する執着心がないのでは、と思っております。 哲学的に死に興味がある、と言いますか…。 (しかし専門的に勉強しているという訳ではなく、考えることが好きで…程度です) 最近このサイトを利用するようになって「死への恐怖」という質問が多いことに驚愕しました。 いえ、きっとこの考え方が普通なのだとも思います。 思いますが、むしろ私は、死がないことの方がよっぽど怖いと思います。 ちなみにですが、私は身近な人を亡くしたこともあります。 (むしろこれがきっかけのような気もしますが…) 母方・父方の祖父、そして実父を学生の頃に、最近では友達を自殺で亡くしました。 「悲しい」という感情はあります。 けれども、私自身の願望は消えないのです。 そしてもう一つあるのですが…実は自分が死ぬ時は、いわゆる綺麗な死は嫌なのです。 恐らく大半な方は綺麗な死を望むので少数派だとは自覚していますが…。 最近の私は、「一番むごい死に方」を探しています。 頭の中であらゆる場合を想像し、自分の死体を創りあげ、楽しんでいる自分がいます。 実際私は何度か自殺未遂を起こしています。衝動的なものもありましたが…。 死にたいなら勝手にしろといわれそうですが… 「死への恐怖」を読んでいるうちに、やはり異常なのか?と… こういった考えの方は他にもいるのか?という疑問が沸いてきたのです。 そしてもう一つ、こういった類の自殺願望はどのような方法で改善するのだろうか? 恐らくこれは専門医に聞くべきだとは思いますが…。 拙く、まとまりのない文章で長々と書き申し訳ないのですが、 もしよろしければ意見を聞かせてください。

  • 3歳に『死』を、どう教えるべきでしょうか?

    子供(3歳)に『生死』を教えるのは、まだまだ先だと思っていました。 今年の夏、足が1本ないクワガタが飛んできて、暫く観察していると、 だんだんと、弱っているようでした。 子供は分からず、『なんで寝ているの?起きて!』等と言い、虫かごを左右に振ったりしていました。 正直、私は目の前で死なれるのも嫌で、逃がしてあげたほうが良いと、逃がしました。 先週、家族で海に行き、主人がカニを捕まえ子供に見せて、観察していました。 暫くして、カニを逃がすと、子供が『なんで(カニ)逃がしたの?(持って帰りたかった・・・)』と聞いてきました。 私は『逃がしてあげないと、死んじゃうんだよ』と、思わず言ったのですが、 そう言いながら、3歳の子に『死』分からないだろうな・・・。 どう教えればいいんだろう・・・・?と、思いながら、その時は終わったのですが。 その数日後、主人がお通夜に行きました。 子供が何度も聞くんですが、私は答えられずに、とても困りました。 お通夜の説明。人の死の説明。 生き物の死。人の死。 3歳の子にどう、伝えるべきでしょうか? 以前、子供に絵本を読んでいて、『死んじゃった。』『死にそう』とか出て来て、絵本に『死』って!?ビックリしました。 でも、とても大事な事、ちゃんと教えるべきなのでしょうね? なのに、どう教えていくべきか分からずにいます。 (変にごまかすよりもちゃんと言わなきゃいけないことかな?と思い) 3歳の子に『死』が、理解は出来ないにしても、どう説明(教える)するべきか、全く分かりません。 『お空の星(お月様)になったんだよ』などと言っても、3歳の我が子、おそらく『なんで?なんで?』で返ってくると思います。 今までは、その場しのぎや、ごまかしで流してきましたが、『生死』と言うものを、 ちゃんと伝えていく、時期なのかな?とも思っています。 小さいお子さんをお持ちの方は、どうお子さんに教えているんでしょうか? 何歳頃から、話しましたか? 宜しく御願します。

  • 人(警察官)の死を喜ぶ馬鹿の腐った心

    初めてまして 最近、気になる事がある ネットとかで人の死を喜ぶ馬鹿がいるのである ネットという匿名性があるからだろうが、酷すぎる!メシウマとかヒャッホ~とか 正気とは思えない 警察官だろうが、会社員だろうが、同じ人間である、人の死をなぜそこまで喜べるのか! 私はあえて言うなら国家権力には批判的です その私でさえ警察官の死を喜ぶ馬鹿の心理は理解できないです 別に警察官を庇うつもりはないが、警察官が死んで何がそんなに嬉しいのだろう 思うが、こういう連中は仕事もやらず人のあら探しばかりやってるのだろうなって思う、警察官を嫌うのは自由だが、じゃあ、あなた方は社会貢献をどれくらいやってるのですか? 人の死を喜ぶなんて最低の人間だよ しつこいが私は警察はあまり好きではない しかしその私でさえ警察官の死を喜ぶ心理は理解できないと言っている 皆さん、こういう連中の心理って理解できますか? 意見をください お分かりかと思いますが、誓って私は警察関係者ではないよ 警察官も民間人も皆、幸せな社会になればいいのになって思います(綺麗事、言い過ぎか、でも本音だよ) 人の死を喜ぶ連中って、ある意味、不幸で可哀想なんだなって思う、あの連中もなにか楽しい、時間も忘れるくらい打ち込める事をみつければ人生もっと楽しくなるのに、惜しい人だな、残念、

  • 死の伝え方

    引っ越しで解約したのでIDは変わっていますが3年まえ↓の質問をしました。 http://okwave.jp/qa/q5033045.html この子が亡くなってもうすぐ4年になりますが、お骨は今でも家にあり一緒に暮らしています。 当時私は妊娠中で、永眠した2ヵ月後に息子が生まれました。 小さな時から骨壷のことを「これはママの大事だから大切に扱ってね」と言い続けてきたのですが、2歳を過ぎ何となく会話が出来るようになると「これは何?」と聞いてくるようになりました。 気になって気になって仕方ないようです。 「これは○○(その子の名前)なんだよ~。もう死んでしまったから骨だけになったの」と生前の写真を見せながら話しました。 当時3匹いたのですが、他の2匹は今年10歳と13歳になりますが元気いっぱいです。 「ふ~ん。じゃあこの中にもワンワンがいるんだ~」と息子は不思議そうでした。 先日犬の散歩の途中公園で息子の幼稚園のお友達(上のクラスの子)&お母さんに会いました。 その時に「わぁ~犬が2匹もいるんだ!」とお友達に言われた息子は「違う3匹!」と答えました。 「お留守番してるの?」と聞かれると「違う!タンスの上にいるのー!」と…。 「タンスの上に犬がいるはずないじゃん」「いるの!ママが言ってるもん!」 こんなやり取りになってしまったので、お友達のお母さんに事情を説明したのですが・・・。 何だか私は息子へ「死」の伝え方を間違ってしまったのではないかと思いました。 まだ「死」に出会った事もなく、1度誰かの死を見たときに初めて分かるんだとは思います。 私の記憶の中にはこのワンコが亡くなった時の記憶が今でもしっかり残っているので、見せれるのならば息子に見せたいです^^; 骨壷が自宅にある事自体が珍しいのかもしれませんが、小さな子供に「死」を伝える時、皆さんならどんなふうに伝えますか?

    • ベストアンサー
  • 『自宅保管』『ホームクリーニング』の意味は?

    オークションで、商品説明に『自宅保管』と 記載されている事がありますが、 どういった意味で捉えたらいいのでしょうか? 新品で『自宅保管』の場合、購入したまま時間が経った商品という理解でよろしいのでしょうか? 中古の場合でも『自宅保管』と記載されている商品もありますが、 これはどういう意味なのでしょうか?経年劣化? あと衣類でよく『ホームクリーニング』とありますが、 ただ洗濯済みって事でしょうか? 着物やクリーニングが難しいもの意外は、あたりまえだと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 死の概念は業を境に二分して解釈できる。

    死の概念は業を境に二分して解釈できる。 死後があり、誰もが彼岸に行き着くならば、そこでは誰もが業因がないことを悟り苦もないであろうと考えます。このように彼岸に置いて非業が判るゆえに予め安らかな死を迎えるならば、それが非業の死です。 ところが未だ現代にでも業の観念というか噂の類が、まかり通っているゆえに、(これは信仰ゆえでしょうか?)苦痛に満ちた死を想起して実際にそのように見える死を迎える人もいます。 そして冒頭に戻り死後があるならば彼岸は非業です。 非業の死に苦の響きがあるのは業があるとする者が良性の業、(功徳とも言う)を失う事を恐れる「苦」です。 現代の死の(観念でなく)イメージでは、死のイメージがそのように業の痛みに覆い隠されて判らなくなり、何が苦痛であるかについて、死ぬ事に勘違いというか濡れ衣のような間違った解釈がなされています。そして本来の死は宗教的な言葉で「往生」と表現されています。 本来の死がないがしろにされ違う解釈がなされていることになります。 そうであれば、業とは、その論は無であり虚構であると、理解しない業の信奉者が想起する苦痛に満ちた死にざまであり「死」を知らぬ妄想でありましょう。 社会を見聞した限り死を知らぬものは生をも知りません。 その姿は屍であり、死を知らぬゆえに屍のまま地獄のごとき娑婆を徘徊するのです。 まさにそうであり娑婆世界観を徘徊するものは屍をさらしその自らの姿を悲しむのみです。 そうしてお釈迦様がその悲しみを理解する慈悲を発露して救ってくださるのを待ちます。 ところがお釈迦様はすでに入滅していると伝承されています。 ますます屍のままの生きざまを体現するのが仏教の祈りでしょう。 信仰のうち訳は無いものすがりのとりすがり教団以外ではありません。 生きながらに入滅し、娑婆とおさらばする事をお勧めします。 業を「そんなもんありゃしねー」と理解できないものの死のイメージとは苦が付きまとったまま屍のごとく生きる事です。 死の概念とはそれとは別の喜び。 そして、業を信奉する者は死を知らず屍の概念をもって死を汚す。 以上に、伝統的概念をもって論説してください。 哲学的思索の助けを募集する質問です。

  • 家族の死への不安

    高校生の女子です。 私は少し前から家族の死について考えるようになりました。 私の母は3歳の時に病気で亡くなり、父は7歳まで家にほとんど帰って来なかったので、私の世話などは全て祖父母がしてくれていました。 母の事を全く覚えていないので辛いという事はあまり無かったのですが、私を一生懸命育ててくれて、愛情を人一倍くれた祖父母がいなくなってしまう。と考えるとどうしようもなく辛くて、悲しくて、寂しくて、不安で、怖くて眠れないという事が度々あります。 最初は泣くだけだったのですが最近は「そんな辛い思いをする位なら私が先に死ねばがいいのではないか」と考えるようになりました。 自殺はいけない事だとわかっているのですが、どうしても考え、実行してしまいそうになります。 最近、食事をしている時や一緒にいる時に祖父が自分の死後の話や葬式の話、体の不具合について話すようになりました。 それを聞く度に泣いてしまいます。 死というのは平等であり、必ずくるという事は理解しているつもりです。 ですがどうしても不安です。 この不安を少しでも無せるようにしたいです。 アドバイスお願いします。

  • なぜ人間の「安楽死」は共感されないの?

    私は一回失敗者です。 日本の何だか「死」というものが異常にタブー視されている事に疑問を感じます。 他の質問掲示板では死について質問回答すると暫くして削除されます。もちろんマナーを守った内容でです。ここもそうかな? 悩み相談は言い方は悪いですがボランティアの素人で、国はある意味その方々に押し付けている格好。 精神科はハードルが高く、行っても医者は薬を出すだけ。心理士は大学出立てのおねーちゃん。 相談する場所がない…。 一方、終活とかいう気持ち悪い概念が定着し「本当の死」を知らない方々が理想的な死を夢想し、結局死に向きあうのではなく、死んだ後の世間体を気にしているにすぎません。 なぜ国は安楽死を認め、国が認定した安楽死施設を作らないのでしょうか? 命がー!という方々もいらっしゃるでしょうが、直ぐ処置される訳もなく、先ずは話を聞いて病院の様に適宜対応する訳で、処置は本人の強い意志を確認してからです。 こうすれば、行き場のない追い詰められた人達の受け皿にもなりますし、認定施設なら最後の瞬間も安心だと思うのです。 現実では、ニュースで報じられる度に「迷惑だ!」というコメントを見かけますが、行き場がないからそうなる訳で、ボランティアに愚痴を聞いてもらって解決するならこんな事にはならないですよね。 真面目に「死」を語れる国になったら生きやすいのに、と思うのですが…。

  • パチスロ蒼天の拳、死合の刻準備中の演出で

    パチスロ蒼天の拳、死合の刻準備中の演出で セリフ予告 拳志郎 金文字で「北斗神拳に敵はない!!」と出ました。 今まで何度か打っていますが、死合の刻準備中にセリフ予告が出た事無かったので あれ?と思いました。が、子役(チェリーやスイカ等)当選もなく、 その後ボーナスに入る訳でもなく普通に死合の刻に入りました。 でも、文字も金色でしたので気になっています。 ARTの上乗せが確定したんでしょうか? どなたかおわかりの方がいましたら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。