• ベストアンサー

お友達のさよなら会をします。

bi3の回答

  • bi3
  • ベストアンサー率13% (22/159)
回答No.3

用意する物 さつまいも、くちなしの実(スーパーにあります)、 砂糖、パイナップル缶、イチゴ、キウィ (1)さつまいもの皮を剥いてたっぷりのお湯の中に くちなしの実数個と一緒に入れて茹でる(色が綺麗に なります。 (2)火が通ったらクチナシは捨てて残りをザルにあげて 潰す。 (3)砂糖とパイナップル缶のシロップを少しずつ入れ味 を好みの味にする (4)スライスしたキウィとパイナップルを(3)に混ぜる (5)器に盛りイチゴを添える あと冷凍のパイシートを室温に戻しウィンナーを巻き オーブンで焼くのも美味しいです

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 手作りお菓子ですね。 手作りお菓子は、食べる方専門なのですが(笑) 頑張って作ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園友達とママ友を招待してランチ会しました

    お世話になってます 3歳の長男の保育園友達と、そのママたちを招待して、自宅でランチ会&お茶をしました。 仲良し仲間でよく集まります。 ランチ会といっても、子供は落ち着いて食べないだろうから、それぞれが好きなものを少しずつ持ち寄るかたちにしてもらいました。 で、私は、三歳児のランチだから、からあげ、ウィンナ、ポテトサラダ…みたいなものが集まるかなーと想像し、自分は、いつも親子で食べている天むすを作りました。少しだけ野菜も入ってて主食もおかずも一緒です。あと、手作りのアイスクリームと果物を用意しました。 で、みなさんが集まり、持ち寄ってもらったものをお皿に盛ろうかと思ったら、みんなおにぎりだけ。あるいはパンだけ。そしてスナック菓子でした。あれれ? そしておやつの時間。私が用意したデザートを食べたのはうちの子だけで、みんなスナック菓子しか食べません。3歳なのにチョコやぽてちを日常的に食べているという子もいて、ちょっとびっくりしました。それなら、甘さを控えてあるデザートなんて「おいちくない」というのもうなずけます。 保育園友達なので、仕事を持っているママたちが日頃から忙しくしているのは承知のうえですが、こんなもんでしょうかね… うちでは私が作るもの以外はほとんど食べさせませんが、それでもいつも残さずきれいに満足して食べるってわけじゃなくていやいや食べることもあります。食べないでどっかいっちゃうことも(そういう年齢でもあると思いますが)。それで、もっと子供が喜びそうなものを仕入れたほうがいいのかなあと自信がなくなりました。 どんなものかなあと感想をうかがいたいです。できれば、仕事をしているお母さんにご意見いただきたいです。もちろん、主婦の方でもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • ママ友達の子供がムカつきます

    ママ友達とは仕事が同じで仲良くなったんですが、偶然にも子供が2人いるのも一緒。そして上の子、下の子ともに学年が同じで話が合いました。 子供同士とも一緒にピアノ教室をやる仲なんですが、ママ友達の上の子(長女で4歳)が最近、ムカつきます。 私がママ友達の家にいくときは、いつもお菓子を持っていくんですが、ママ友達の子供はいつも 「お菓子持ってきてくれた?」と聞いてくるんです。 今までは持ってきたよ、というと、 わーいありがとう。という感じで嬉しそうだったんですが最近は、 「このお菓子嫌い!」とか言うんです。私もニコニコして「嫌いなら食べなくてもいいよー」なんていってますが、内心ムカってきてます。 お馬さんごっこやって!とか毎回言われるので、4歳で20キロ以上もあるデブをおんぶしたりするのもハッキリ言って苦痛です。 うちの子は、4歳ですが15キロほどで痩せてるので 本当、重たく感じます。 「おばちゃん疲れちゃった」というと、「じゃ、もう嫌い!」とか言うのでマジ腹立ちます。 子供相手に仕方ないとは思うんですが、こういうとき、どう接したらいいでしょうか。子供に悪気はないと分かっていながらもムカつきます。

  • ママ友とお茶する時のメニュー

    ママ友を自宅に招いてお茶をするのですが その時のメニューが思いあたりません。 スナック菓子や洋菓子以外で 気の利いたメニューはないでしょうか? いろいろなご意見、アイデアお願いします。

  • ママ会へ参加するのですが‥

    初めて質問させて頂きます。 春に出産を控えている妊婦です。田舎に住んでいるもので、噂が広まり近所の方がママ会のお誘いをくれました。子供が産まれると町の行事への参加も増える為若いママは皆参加している様です(皆といっても10数名程度の小さな会です。) ほとんど面識のない方ばかりなので、何か小分けにできる様な菓子折り等持っていくべきでしょうか?クッキーとか‥ どんな物だと困りませんか?アドバイスお願いします。

  • 娘のお友達の誕生会、不参加でも良いか

    4歳の娘が1人いる兼業主婦です。 時短のパートをしていて、保育園に通わせていますが、お友達の誕生会について悩んでいます。 去年5月から、保育園で仲良くなったママ友が3人いて、子供たちの誕生日会を度々しています。 5月9月10月12月1月が誕生月なので、今まで替わるがわる誰かのお家で誕生会をしているのですが、事前準備もストレスに感じ、10人規模の誕生会になるので疲労感しかありません。私はHSPです。誕生会はいつも19時半〜20時くらいまで続きます。 ・プレゼント選び(1000円程度の本) ・子供たち全員に渡すお菓子の用意 ・ホールケーキの準備 ・「◯◯ちゃんからプレゼント上げてね」などを決めたりする 誕生会は部屋の掃除以外にも、上記のような事前準備を分担しながら行っています。 去年は私以外のママは、育休中や休職中の方ばかりで、仕事しているのは私だけでした。今年度入ってからやっと1人職場復帰しました。 子供達は嬉しくて楽しいのでしょうが、私にとってはストレスです…。他のママさんはどう思っているのか分かりませんが…。 今度から勇気を出して不参加にしようか考え中です。契約してる仕事時間が伸びたと理由を付けようと思っています。 ただそうするとお友達との関係性を壊しかねないと思い、躊躇しています。こんな事ならママ友とLINE交換しなければ良かった…。 「ガマンしろ」「割り切ったら?」等の意見あるかと思いますが、その他の皆さんの意見を伺えたらと思います。

  • ママ友は普通の友達とは違うのでしょうか?

    普通の友達としてもつきあえるママ友がほしいです。 出産のころからお付き合いしているママ友がいますが、本当の「友達」とはいえません。 いつも育児の話がほとんどで、うわべだけ仲良くしている気がしてなりません。 先日、私にとって本当に辛いことがありました。あまりのつらさにママ友に相談したのですが、すぐに次の話題をされてしまって・・・(あ、そういえばこの間○○へ行ってんだ~  のような) 子供がいてあまり深刻な話ができない状況ではあるのですが、もう少し聞いてくれてもいいのでは・・・とショックでした。 このことに限らず、いろいろなことに気遣ってもらえません。 たとえば、一緒に公園で遊んだりするときも、自分の子供だけにお菓子をあげるのです。当然、うちの子は羨ましそうに近づいていきます。 私は一緒に公園で遊ばせるとき、お菓子を持っていくとすれば人数分持って行ったり、なければ分けられるお菓子を持っていきます。 二人目を私が出産したときも、お見舞いにきてくれたのは良いのですが、風邪をひいて熱が下がったばかりの子供を連れてきました。しかも家族みんなで・・・旦那さんはもともと知らない人です。 本当の友達だったら、「お見舞いに行きたいけど風邪が移るといけないから、また改めて遊びに行くね。」か、もしくは旦那さんがいるんだから子供を旦那さんに預けて一人できてくれるとか・・・ 一人だけに限らず、ママ友達ってそんな感じの人が多いのです。 これって悲しくないですか? 私はもう少し思いやりのある関係になりたいです。 ママ友達にそれを求める私がいけないのでしょうか?

  • 自治会の方へのもてなし

    引越しをして、アパートなのですが、自治会に加入しないと資源ゴミが出せないので、加入することになりました。 自治会長さんが、説明のために、自治会の人を我が家によこして下さることになったのですが、 お茶と茶菓子など用意すればいいのでしょうか? 自治会長さんのところへ菓子折りを持って挨拶に行こうとしましたら、こっちから行くからいいです、と言われてしまったので‥ はじめてのことで、マナーがわからず慌てています。

  • ママ会に男友達参加

    初めて投稿します 宜しくお願いします。 幼稚園のママ友で主人の同級生がいます。 子供が在園していた頃はママ友とかなり親しく、家庭の悩みなどもお互い打ち明けていました。 ただ、ある時のアドバイスが「男見つけて別れた方がいいよ」だったので、何か違和感を感じ、頻繁に連絡もとらなくなりました。 その頃は主人とそのママは連絡はさほどとりあっていなかった(定かではない)のですが、最近ではほぼ毎日ラインでやりとり、主人の仲の良い男友達(独身)とは二人でランチも頻繁。他の同級生(独身、男)とも二人で会ったり、うちの主人とは、私が体調悪い時に子連れで一緒に公園(この時から?と思い始めました) 私が子供と実家など行っている時は主人、主人の友達、ママで釣りにも行っていました。 私もそのママも夫婦仲はよくないです。 そのママの旦那さんは無関心(旦那さんの意見はねじ伏せるとも聞きました) ある日、幼稚園のママ会(夜中)があり、私は参加していません。 そのママが主人の友達(独身)に来る様に電話したそうです。うちの主人はいつもその友達と一緒にいるので主人もママ会へ それを私が知ったのは その会の1ヶ月後。私も含める食事会で、あるママに、旦那さんにおごってもらった。有り難うございました。と言われてです。 私は、同級生の女友達と飲み会などは何も思いません。 ただ、不仲なのを承知の上、知り合いのママ達の場に主人も一緒に… その中には、深い話をするママもいました。 ちょっと信じられない気持ちになりました。 前に、主人の同級生の店に行こうと言われたので、 夫婦であるからこそ、近くなり過ぎて遠慮なしになる。旦那は旦那の場所があって、その場所は現実逃避の場でもあるから私は旦那の場所は大事にしてほしい。 だから行かない。 と言った事があります。 ママ会の話を聞いた後、違うママに連絡をとったのですが、私が怒るのがおかしいのか確認したかったので事情を話たら、私もその立場だったら怒ると。 そしてそれがそのママの耳に入り、わざわざ主人がいつもいる友人の飲食店に行き(私が話したママも連れて) 主人に「ちゃんと言ってと言ってたじゃない」と。 前日に、夫婦間ではお互い説明不足があった事を話し合い和解していました。私も子供の参観日などを言ってない事があり、それもそのママから「行く~?」と聞かれたそうです。 が、そのママが主人に謝罪をしたのでそれが主人の怒りになり、うちの揉め事にママ友を巻き込むな!と。 気にしてるぞ!と。 その場は収めましたが。 何故主人に謝罪? こうなるの解らない? わざと? 私には全く連絡なし。 腹は収まりませんが、そのママとは今後一切関わるつもりはありません。 まさか主人とこんなに近い存在になると思わず、仲が良かったので、家庭の愚痴をこぼした私も反省しています。 この状況どう思いますか? 客観的な意見がほしくて投稿しました。

  • ママ友・子ども友  の 「おもてなし」について

    こんにちは。 ちょっと変な質問で申し訳ないのですが・・・ 皆さんお友達を招く時、 どの様なおもてなしをしていますか? 未就学児のママです。 近所のママ友や子ども達とのお付き合いで、 度々、お茶のお誘いをし合って、 各自の自宅に招いたり招かれたりしますよね。 (要は、子供達は子供同士で一緒に遊んで、大人はお茶して・・・) その時なのですが、 お茶やコーヒーとちょっとしたスナック菓子での おもてなし で良いとは思うのですが・・・ 土地柄か?近所(同マンション)の方々、 紅茶の葉はどこどこの何々・・・(高級ブランド 3千円~/缶) お菓子はどこどこの何々・・・(老舗の有名スイーツ・3~5千円/箱) と言う感じなのです。 (スーパーで売っている物などご法度のように・・・(涙)) 毎回、いつ伺っても、 とても、自然にさらりと出てきます。 「いつでもあるの・・・」と言った感じで。 もし私が、それを揃えようとすると、 デパートまで買いに行かないといけないし、 5000円以上はかかるし、 それをお友達を招く度に揃えていたら、破産します。 でも、いつもそんな雰囲気なので、 我が家に招いた時にいい加減におもてなししては、 申し訳ないし、恥ずかしいし・・・ ご近所(同マンション)の方々を見ていると、 「本当に余裕のある暮らしているのかしら?」 「いや、本当は余裕はないのに、見栄を張っているだけでは?」 と思ってしまうほど、服・装飾品や車など高級志向です。 皆さんどういう収支なのでしょう・・・ 我が家は無理です。 こんな付き合いでは、疲れるから、距離を置こうとも、 同じマンションでは気まずいし、子供が可哀想だし・・・ 元々、お家に人をお招きするのが得意ではなく、 自分流の素敵な「おもてなし」(手作りケーキなど)と言うのも 不得意です。 お家にお招きする際、どれくらいおもてなしを用意すれば良いのか? 考えてしまい、気を遣ってしまい、疲れてしまいます。 そもそも、 皆さん普通にそんなお菓子を用意しているのかも疑問ですが、 お友達を招けば招くほど、破産しそうで怖いです。 こんな状況も珍しいかもしれませんが、 自宅にお招きしないと失礼でしょうか? 皆さん「おもてなし」は、どうしていますか?

  • 悩みます・・

    最近同じマンションで、子供と同じ様な年齢の子供を持つママと知り合い・・友達・・?になりました。一度お家に呼んでもらって、楽しくお喋りしたり、公園にも一度誘ってもらったりしました。が、公園に誘ってもらった時その方は、マンション内ですでにいつも公園に行ったりするママ友数人いて、その友達が予定があったので、私と子供を誘った感じでした。「お散歩に行く時はまた誘って下さいね~」と声をかけましたが「あ、はーい。また是非」と言われたんですが・・。 その翌日彼女はいつものお友達と公園に行った事を、さらにその翌日(マンションのママ同士の初の交流会があった日なんですが)に「昨日公園に行ったんですけどね~」と私に話してきました。私が少し思い込んでしまう性格もありますが、その交流会で他のママともお喋りしたり、メールをしたりしましたが、返事も「また遊びましょうね」と社交辞令のように感じてしまいました。同じマンションなので輪に入りたいと思いますが、すでに輪ができている気がしてしまい、いまいち積極的に入っていけません。公園や児童館でも同じマンションの方は居ないし、他の近所さんやママの輪がまたそこでも出来ているようで・・。 そんな風に勝手に私が感じてしまっているのが悪いんですかねえ・・。 子供が出来るまでは友達ができないなど、友達の事で悩んだ事などなかったんですが、ママになってみたら、ママ友って・・・出来るまでも出来てからもきっと・・と難しく感じます。子供を先に考えようとは分かっているものの、何だか毎日気ばかり焦って空回りする日々です。

専門家に質問してみよう