• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が余命1-2か月です )

父が余命1-2か月です

sirouto1gouの回答

回答No.1

いえいえ、頑張ったからこそここに投稿されたのでしょう。 私も数年前に母親を癌で亡くしました。 はっきり言って怖かったですよ。今日、面会に行ったら亡くなってしまっているのではないか、なんていつも思ってましたからね。 これからは非常識な事を言ってしまうかもしれませんが、悪気はないのでご了承下さい。 もう今後はいつも通り振る舞って良いのではないでしょうか。 父親さんも体調が悪いながらも自身が負担になるのを望んではいないのではないでしょうか。 いつも通りはご質問者様にそれこそ今以上に負担かと思います。 昔の誰しもがこんな時間など気にしなかった時の様にするのが一番かと思いますよ。 以上を踏まえまして 出来る事: 冷たい言い方ですが、強いていえばありません。 貴方は十分尽くしました。落ち込む必要はありません。悲しくてもそれが当たり前なんです。 親と子であっても憎しみを生み出す世の中で、良い親子関係じゃないですか。 悲しくなければそうではなかったのでしょう。 >病気の副作用がすごく辛くても苦しくても絶対に弱音を吐きません。 これはご家族に迷惑をかけない一環でしょう。それなら貴方の努力は確実に伝わっています。 それなら父親さんは十分幸せなのではないでしょうか? 会話なんですが、私は極力昔話をしない様にしました。悟られてしまいそうだったので。 ですが、その代わりに将来の事も話せませんでした。 今日の出来事を話す位でしたかね。意外と普通の会話を喜んでくれました。 病人って普通の人よりも何倍も感受性が高くなります。天気が良いだけでも感動するんですよ。 道端で普段なら見逃すべき花が咲いている、なんて話でもです。 そんな日常の話の中で、私は今幸せなんですとか、貴方の子供で良かったなんて気づいて貰えると最高だったんですけどね。

momoko1001
質問者

お礼

素晴らしいアドバイス感謝いたします。 本当にはじめてのことで、 どうして良いかわからず混乱していました。 残りの時間大切に普通に父と接したいと思います。

関連するQ&A

  • 父(52)が余命を宣告されました。

    父(52)が一昨日、ガンの余命宣告を受けました。 3ヶ月から長くて半年とのことでした。 なにか新しい治療方法がないか、アドバイスがいただきたいと思い、 質問いたします。 ご回答、アドバイスがいただけたら嬉しいです。 前立腺ガン(2011年)を全摘出しました。 その後一年(2012年9月)で再発。 手術前検査では転移はないとのことで全摘出をしましたが 退院一日前にリンパ節・骨に転移していました。 その後、ホルモン治療を5回(三ヶ月に一回)をし、 その後肝臓にも転移してしまったので抗ガン剤治療をしました。 全部で6回行い、4回目以降でPSAの値が増えてきました。 4回目 52.1 5回目 92.6 6回目 113.9 「今後は倍々に増加するとのことで余命を判断した」とのことでした。 お世話になった病院さんでは、 「ホルモン治療・薬・抗ガン剤を行ったので もう治療方法はないので緩和ケアをしていく」と言われました。 ですが、父本人もまた母も諦めずに新しい治療方法を探しております。 ”血管内治療”を考えているみたいです。 余談ですが、余命を宣告されるとほんとうにびっくりとただただ悲しい現実が待ってますね。 ですが、いまは残された時間で父からたくさんもらった愛情を短い時間ですが 少しでも返せたらな、と思い、娘なりにいろいろ考えてます。 父や母、人の前では気丈に振舞うことができても こうもひとりになると涙が止まりません。 ガンが不治の病と言われなくなる日が一日でもはやくなくなり、 悲しむひちたちが少しでもいなくなればいいのにな、なんて思います。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • ガンで余命一ヶ月の父にしてあげられること

    二週間前体の調子がおかしいと入院した父(59)が検査をしたところ大腸・肝臓・肺にガンがあることがわかりました。 それもかなり進行していて手術は出来ないといわれました。 抗がん剤等の治療も肺に水がたまっているため、危険が伴うとも言われました。 父にはガンであることは告げたのですが、余命一ヶ月ということは言っておりません。 父は腰が痛く、そして、体を寝かすと苦しいようでずっと上体を起こしたままでいます。 夜も眠れずそうとう参っているようです。 こうなってしまった父に今私がしてあげられることって何があるでしょうか。 糖尿病でもあるので何か作っていって一緒にご飯・・・というのも酷なのです。 もちろん毎日付き添っていたいと考えています。 来月、姉の結婚式もする予定だったのですが父親として出してあげたほうがいいのでしょうか。。。(出れなければ中止にする予定です) 父の体力も持つのか心配ですし。(病院側は可能といっています) でも娘の結婚式には出たいことでしょう。 このまま病院で過ごすよりは・・・と、家族は考えているのですが。 どなたかご意見よろしくお願いします。

  • 父の胃ガンについて

    先日父が初期の胃ガンと診断されました。数日後精密検査をした所リンパと肝臓に転移があると言われたそうです。手術が出来ないとのことで抗がん剤治療をするそうです。初期胃ガンで肝臓まで転移 していることはあるのでしょうか。手術ができず抗がん剤治療になると言うことは手遅れなのでしょうか、心配で仕方ありません。分かる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。 補足 ガンは市立病院で発見されました。手術ができるなら大学病院になりますとのことでした。ならば最初から大学病院にて治療と言う訳にはいかないのでしょうか。あと本人は目に見える症状はまったく無く少し胃が張る位だそうです。

  • 肝臓癌末期 余命1ヶ月といわれ…

    私の父は、昨年6月に胃癌がみつかり、肝臓にも小さな転移があり今日まで入院と通院で抗がん剤治療をすすめてきました。 一時は肝臓も胃の方も癌が小さくなり、順調に進んでいたのですが(2月の検査時)今回、肝臓の検査をしたところ大きな癌がたくさんあり今日、突然肝臓癌の末期と宣告されました… このまま、抗がん剤も何もしなかったらもって1ヶ月。 副作用の強い抗がん剤をしたら数ヶ月は抑えられると。 先生いわく、肝臓の癌が急に大きくなったのは、抗がん剤によって抑えられてたのが一気に爆発して大きくなったのだと… こんな事ってあるのでしょうか。 今になって体力の落ちるばかりの抗がん剤の恐ろしさに疑問を感じました。 今は、腹水も黄疸もなく特に痛みはないようですが、何も治療しなければもって1ヶ月と言われ、どうしたらよいのかわからない状態です。 本人はとても落ち込みやすい性格なので余命の事は話してありません。 免疫療法など試したほうがよいのか、延命目的で抗がん剤投与したほうがよいのかとても悩んでます。 インターネットでいろいろ調べていますが、情報が多すぎて何を最後の望みで信じたらよいのかわからず困惑してしまってます… 同じように末期の状態で回復された方など、治療法などいろいろと教えていただけたらと思います。お力貸してください。 よろしくお願いします。

  • 父の胆管癌についてです。

    医学的なことがあまりわかっていない為、おかしな文章かもしれませんがお願いします。 3年前に父が胆管癌のステージ4で手術をしました。 その一年後リンパ節転移がみつかりました。 去年、激しい熱と腹痛を訴え意識不明になり病院に運ばれました。抗ガン剤によって臓器が全く機能していないことから炎症をおこしていたようで手術をしました。その時は死んでもおかしくないと言われましたがもちこたえ退院しました。 一昨日、また腹痛と熱で病院に運ばれました。昨日CTをとった結果、肺に転移がみつかりました。腹痛と熱の原因はわかっていません。近日中に退院予定です。 私は県外に嫁いでいるため、直接聞いてはいないのですが、先生がおっしゃるには、今までの抗ガン剤はもう効かないから更に強い抗ガン剤を使った治療をするか、ただその抗ガン剤に臓器が耐えられないかもしれないから何もしないでおくか、今後の治療を考えるとおっしゃっていたみたいです。三ヶ月以内にどうこうとかいうようなものではない。と。 母から聞いて悲しみでいっぱいです。父が今どんな気持ちでいるのか…。3年前に胆管癌の予後はよくないことなど聞いてはいたのですが、受け入れられません。父がいなくなるかもしれないということが怖いんです。父のほうが怖いはずなのに私も死ということが怖いんです。 もちろん転移があっても長く生きられる方もいますし、父にもそうなってほしいです。 母や姉は悲しんでいるものの現実を受け入れていています。私は無理です。怖くて怖くて仕方ありません。父が孤独でいっぱいになっていないか不安です。 父のような場合、今後はどのようになっていくのでしょうか?ネットでみると嫌なことばかり書いてあります。

  • 肺がん、余命は?

    60代実母が肺線がんです。 3年前の冬に発病、ステージIIIaで 手術と抗がん剤と放射線治療で 約半年の入院でした。 その時縦隔内まで転移でしたが 退院後は投薬と言う事でした。 それが去年の冬に腫瘍マーカーの数値が上がりペットで検査したところ 骨に転移してるのでこの先ずっと週一回の抗がん剤投与(通院で)の治療と言う事です。 ここまでが私の聞いた話で、それ以上は余り教えてくれないのか本人も聞いてないのか知りません。 かなりの距離を離れて暮らしてるので両親とも私に心配かけたくないと 最初の手術も言わなかったほどです。 今 通院だけど週一回の抗がん剤してるようです。 状況的にもう末期に入るのでしょうか? だとしたら一般的に余命はどの位ですか?

  • 78歳の父です。余命5カ月と言われています。

    78歳の父です。余命5カ月と言われています。 大学病院で胃がんのステージ4と診断されリンパの転移も広範囲にあるため手術は出来ないと言われました。抗ガン治療(TS1)を勧められ、今日で10日目です。4日前にシスプラチンの点滴をしました。その後薬がかなり強かったようで3日寝たきりになり、体もかなり衰弱してしまったようです。シスプラチンをする前はしっかりしていたのですがシスプラチンを使った後はもう明日までもたなような状態になってしまいました。家族としては、抗ガン剤を使って寝たきり、衰弱するのであれば、抗ガン剤を使わず末期、痛み、が出るまで家でやりたい事をやらせてあげたいとおもっています。なのですが、家族の意向を本人に伝えても、医師の言う事以外聞く耳を持たずこのまま続けると言い張っています。抗ガン剤を使って1,2年も寿命が延びるのなら勿論抗ガン剤を使いますが数カ月の延命の為に何も出来ずただ苦痛にさらされて何の意味があるのでしょか。 抗ガン剤を長く使うとどのような状態になるのでしょうか?寝たきりになってしまいますか? どなたか似たようなケースを経験、または耳にされたことがある人はいらっしゃいますか?

  • 父がガンで余命宣告を受けています。

    父がガンで余命宣告を受けています。 父(55歳)が昨年の夏に健康診断で肺に影が見られると指摘され、医療センターで精密検査を受けたところ、「小細胞肺癌(進展型)、手術不可能」と診断されました。 その時点で、脳、骨、副腎にガンの転移が認められるとの事で、抗がん剤(パラプラチン)による治療を始めました。 素人なりに小細胞肺癌について調べ、抗がん剤の効きは良いが予後不良、生存率の低さ等が判っていましたので、父の入院後すぐに担当の医師に余命を聞いたところ、「持って2年」と宣告されました。(父には話していません) 確かに抗がん剤の効きは良く、たまに肺が痛む事以外は父は発病前とほとんど変わらず、何よりも入院生活自体に苦痛を感じている父でしたので、癌が小さくなっていて、体調も悪くない事から、医師からも了承をしていただき、2ヶ月程度で一旦退院をしました。 しかし、その後やはり父の体調は思わしくないようになり再入院、再度の抗がん剤(カンプト)治療、少し体調が良くなったところで父の意向により退院、体調不良により再々度の入院、この時はカルセドによる抗がん剤治療を行いました。 先月、一時帰宅中に父が歩く事も儘ならない程に体調が悪くなったので、すぐに医療センターへ連れて行きました。 そこで医師から訊いたお話では、「もう父の体には抗がん剤は効いていない事、これからは脳と肺自体に放射線治療を行う事、余命はもって夏まで」というものでした。 今では父の身体が放射線治療にも耐えられない為か、麻薬を打つ事で何とか痛みを抑えている状態(延命治療でしょうか?)です。 父も、食事もほとんど喉を通らなくなり、歩くのも、喋るのもおぼつかず、放射線で焼けた父の顔を見るのも非常に辛いです。 現在の担当医師には「もう、これ以上出来る治療法はない、このまま入院をしていても良いし、退院しても良い」と言われました。父も言われたそうです。 父には余命の事は伏せていますが、父自身の身体ですので本人も察しているようで「俺はあと2ヶ月だ」と言っています。 今このような状況下で、今後どうするべきか悩んでいます。 現在通っている病院は車で40~50分かかります、父は入院中はほとんど放心状態で、家族が面会に行くととても嬉しそうにしています。 面会に行けない時などは、母や私に、日に何度も用も無いのに電話を掛けてきたり、面会時間ぎりぎりまで他愛もない話をして家族を引き止めるような行動をする、とても寂しがり屋の人です。 父は「余命が知りたい」と言っています。家族は「余命は怖くて聞けないからお父さんが本当に知りたいのなら医師に自分で聞いてみたら」と返しています。(父は自営業なので、身辺整理など、やりたい事も沢山あると言います) 明日、父も含め家族揃って医師に話を聞きに行く予定です。 あくまで母と私の気持ちですが、このまま、もう治療の余地のない病院に父を置いておくのなら、転院をさせてあげたいと思っています。 ・余り評判の良い病院ではないですが、今の病院でも治療の余地が無いのなら、家から自転車で10分程でいつでも父に会いに行ける病院への転院(父の一時帰宅も容易になると見込んで) ・或る程度有名なガンセンターへ希望(他に治療の余地があるかも知れない)を持って転院(しかし、ガンセンターは入院待ちの間に父の命が持ってくれるか分かりません) ・今の病院でこのまま延命治療を続ける(転院となると、また検査が続き父の身体が心配です) 明日の説明で父が余命を知るかは判りませんし、最終的には父の希望を1番にと考えていますが、今の父の状態では判断力も思考力も衰えています。 まだ55歳の父です。このまま死を待つには早すぎます、諦めたくありません。 それから、私は川崎市在住ですが、良い病院等の情報があれば教えていただきたく思います。(少々遠くても望みが持てるのならば時間は惜しみません) 長文になりましたが、これからどういった選択をして行ったら良いのか、何でも構いませんのでご意見、ご教授願えればと思います。 長々と読んで下さり、有難うございました。 宜しくお願いいたします。

  • 癌についてアドバイスをいただきたいです。

    癌についてアドバイスをいただきたいです。 昨年6月、母の膵臓癌が見つかりました。幸いにも転移なども見つからず手術ができるということで、膵頭十二指腸切除術を受け翌月には退院するほど回復していました。 再発の可能性を弱めるために、抗がん剤治療を一度しましたが、本人はとても元気で日々を過ごしていました。 最近、体重減少と下痢が治らないということで病院にかかったところ、肝臓に転移していると告げられました。 肝臓に、1センチに満たない癌が数個見つかったそうです。 担当の医師は、手術はできないので抗がん剤治療のみで進めていくと言いました。 一般的に、転移性の肝癌の場合は末期に値するので手術はせず抗がん剤治療のみと聞いていました。 教えて下さい。 それでも、手術して少しでも癌を取り除くことなどはできないのでしょうか? まだ癌はとても小さいのです。希望はもうないのでしょうか? 母はもうだめなのでしょうか? 私は今結婚式を控えています。元気に出て欲しいんです。 子供だって産まれたら見てもらいたいんです。 まだまだやり残したことがありすぎるんです! やれることはやりたいのです。少しでも希望があるのなら、どんなことでもいいので良い方法を教えていただきたいのです。 ちなみに名古屋周辺に在住しています。良い病院の情報なども知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。 時間がありません。どうかよろしくお願いします。

  • 花嫁父 癌 余命宣告 

    はじめまして。 私は現在31歳の女性です。 まずは私の父親のことからお話します。 私の父は一昨年食道がんになり、今年になって転移が発覚し 放射線治療と抗がん剤治療を受けていました。 放射線治療は終わり、抗がん剤はだいたい1ヶ月に1回のペースで 今月で4回目の治療に入っていました。 その治療のための入院中に下半身が動かなくなり倒れて検査したところ 再び転移が発覚し緊急手術をしました。 背骨の外側に腫瘍があり神経を圧迫していたようです。 現在リハビリ中ですが、まだ歩くことはできず、この先もどの程度まで 復活できるかはわからないとのことです。 またその時の検査で肺への転移もわかりました。 抗がん剤治療中に転移が発覚したということは、抗がん剤は効かなかった ということらしく、とりあえず抗がん剤は打ち切りになりました。 肺の方は抗がん剤が効かないとなると、手術ももうできない状態ということなので 手の打ちようがないらしいです。 そのために余命3か月~半年と言われました。 肺への転移と余命のことはまだ父は知りません。 次に私自身のことです。 3月に入籍を済ませており、9月末に軽井沢で挙式を予定しています。 挙式は親と兄弟と祖父母のみの小さなものです。 もうすでに日にちは決まっていて式場もおさえてあります。 そこで悩んでいるのが、挙式を早めた方がいいのかということです。 医者からは、早めることが可能なら早めてあげた方がいいのではないか。 と言われました。 9月までもつかどうかわからないし、もっても体力的に難しいのではないか ということでした。 また早めたとしてそれが2カ月先だとしても体力的にどうかわからないとの ことでした。 母は、娘のウェディングドレス姿はきっと見たいと思うし、 一緒にバージンロードも歩きたいと思うから早めれるなら早めてほしい。 と言っていたのですが、昨日になって 早めたら(父が)不審がると思うし、肺に転移したことと余命のことは 知らせたくない。でも式には出席させたい。 と言っていました。 主人は、早めるのは良いけどお前のお父さんには本当の事言えるのか? 早めるなら本人に本当の事を伝えるしかないんじゃないか? 体に負担になるなら呼ばない方がいいんじゃないか? というようなことを言っていました。 私は、花嫁姿は見せたいので挙式をできるだけ最短でできるように 早めたいと思っています。(私のエゴかもしれませんが) ただ、 (1)挙式をはやめることが父にとって良いことなのかどうなのか・・・ (2)本当のことを隠して(父に不信感を抱かせないで)挙式を早められるか・・・ (3)隠すのが無理ならどういうふうに話せばよいのか・・・ 母は相談しても「私が決めなきゃいけないの!?」と怒り出し、主人は仕事で いないことが多くまともに話す時間もないしで、私はどう決断したらいいのか 悩んでいます。 父の状態もいつ変わるのかわからないし、式場のこともあるので 早急に決断が必要だと思ってはいるのですが・・・ どうか参考までに皆様の考えを聞かせていただければと思います。 読みにくい文章かもしれませんが、宜しくお願い致します。