• ベストアンサー

介護福祉士、ケアーマネージャー資格取得に付いて教えてください。

malo2003の回答

  • malo2003
  • ベストアンサー率18% (16/87)
回答No.2

こんばんは。 ◎介護福祉士↓http://www.shakyo.or.jp/hot/guide_3_03.html ◎ケアマネージャー↓http://www.shakyo.or.jp/hot/guide_3_13.html こちらが参考になるかと思います。

mituo
質問者

お礼

ありがとうございました。 ホントに助かりました。またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • ケアマネージャー(介護福祉士)の受験資格

    ケアマネージャーの試験を受けるための受験資格なのですが、『介護福祉士等の国家資格保持者で、「介護等の業務」に従事したもの』となってますが、この「介護等の業務」にホームヘルパーの生活支援の仕事は含まれないのでしょうか? また、介護福祉士の受験資格でも同じことが言えるのでしょうか?

  • 介護福祉士からケアマネージャーへ

    2月からヘルパーの2級の資格を取得し、NHKで介護福祉士の通信を受けようかと悩んでいます。 いずれはケアマネージャーの資格を取る為の介護福祉士の通信大学受講です。 ただ、年齢が45歳ということもあり、通信大学での受講はスクーリングが東京まで年間2回計4回ほど行かなければなりません。 交通費と受講料30万円を合わせると40万円近く入用になってきます。 これで、ケアマネージャーの資格に合格すればよいのですが、合格率を見ていると20パーセントほどしかなく、金額もかなりかかることからどうしようかと迷っています。 ここまでお金をかけて取る必要があるのかどうか? ヘルパーの資格をとり5年働いてからケアマネージャーを受験するほうがよいのか? どちらがベストの選択でしょうか?

  • ケアマネージャーの受験資格

    ケアマネージャーの受験資格についての質問です。私は将来ケアマネージャーの資格を取りたいと思っています。受験資格を得るためには様々なルートがあるようですね。受験資格である5年の実務経験がありませんが私は精神保健福祉士の資格をもっています。しかし、いろいろ事情があり、直接精神科のようなところで働くのではなく。訪問看護介護ステーションのようなところで介護事務の補佐の仕事を5年して受験資格が得られないものか考えています。その場合ケアマネージャーの受験資格である精神保健福祉士としての業務、実務経験5年分にカウントされるのでしょうか?訪問する家庭に認知症の方がいらっしゃったり、精神障害の方がいらっしゃる場合もあると思います。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 介護福祉士(ケアマネージャー)を目指してます。

    今、小6でまだ先のことなのですか、今の私は中学を卒業したら専門学校に行き、ケアマネージャーを目指しています。けれど中卒で、はたして資格が取れ、働けるのでしょうか。 看護師資格も取ったほうがよいと言われ、いろいろな資格を取りたいと思ってます。 やはり、高卒までしたほうがよいのでしょうか・・・。

  • 介護福祉士資格取得について

    介護福祉士の資格取得を目指してます 調べましたら受験資格に「実務経験3年以上」とありました 私は今、看護助手として病院に勤めています ですがヘルパー2級などの資格は持っていません 仕事内容はオムツ交換、食事介助、入浴介助などですがこれも実務経験にはいるのでしょうか? 今の仕事場で3年以上働けば受験資格は得られますか?

  • 高校で介護福祉士の受験資格を得た場合、ケアマネージャー・・・

    質問なのですが、高校で介護福祉士の受験資格を得た場合ケアマネージャーの受験資格を得るためには何年の実務経験が必要なのでしょうか? 今持っている資格はホームヘルパー2級のみです。 また介護福祉士での実務とホームヘルパー2級では、ケアマネージャーの受験資格の実務経験に差は出るのでしょうか? また介護福祉士の受験資格は今度の法改正で無効になってしまうのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 介護福祉士とケアマネージャーの資格

    介護福祉士とケアマネージャーの資格習得の事ですが 介護が3年で、ケアマネが5年の実務経験が 必要と言う事は分かりました。 それで問題は試験の事なんですが 難易度的にはどうですか? やはりケアマネは難しいのでしょうか? それとも同じくらい? また実務経験が5年以上ある場合 介護福祉士の資格をとらずに いきなりケアマネに挑戦できるのでしょうか? また現場での介護福祉士とケアマネの扱いには どのような差がありますか? お給料的にも全然違うのでしょうか?

  • 介護福祉士の資格取得について。

    介護福祉士の資格取得について。 只今25歳、介護福祉士の資格を取得し、いずれはケアマネージャーの資格を得ようと考えています。 介護の仕事をしている友人に聞いたところ、今介護の仕事に就きたいと考えているなら学校などに通わずすぐにでも就業して実務経験を積み資格を取ったほうが早いと言われました。 元々ケアマネージャーになるには少しでも多くの実務経験を積んでおいたほうがいいと聞いていたので、自分としても少しでも早く仕事に就き経験を積んで順に資格を取ったほうがいいのだろうと考えていました。 しかしそれがこの業界をやっていく上で本当に最善の方法なのか不安に思い質問させていただきました。 実務経験を積むことも大切ではありますが、資格も何もないまま仕事に就いてしまうと出来る仕事内容は限られると思いますし、経験できることが限定され資格取得のための知識を得る速度は遅いのではないかと不安になりました。 正直なところ試験の難易度も独学でクリア出来るレベルなのかも判りませんし、それなら専門の学校にきちんと通い、知識のある人の下勉強し資格取得したほうが長い目で見たら自分の為になるのでは思いました。 ただ、最終目標はケアマネージャーですから高い学費を払わずともすぐに就業し、受験資格を得るまでの期間普通に勉強すれば十分資格取得のための時間はあるのではないかとも思います。 やる気さえあれば学校に行く行かないは関係ないと思いますし。 今介護福祉士以上の資格を持っている人で、介護職で活躍している方に聞きたいです。 即就業してしまうのか、それとも学校に通い確実に資格を取得するのが良いのか、どちらがいいと思われますか? ?

  • 介護福祉士の資格取得について。

    介護福祉士の資格取得について。 只今25歳、介護福祉士の資格を取得し、いずれはケアマネージャーの資格を得ようと考えています。 介護の仕事をしている友人に聞いたところ、今介護の仕事に就きたいと考えているなら学校などに通わずすぐにでも就業して実務経験を積み資格を取ったほうが早いと言われました。 元々ケアマネージャーになるには少しでも多くの実務経験を積んでおいたほうがいいと聞いていたので、自分としても少しでも早く仕事に就き経験を積んで順に資格を取ったほうがいいのだろうと考えていました。 しかしそれがこの業界をやっていく上で本当に最善の方法なのか不安に思い質問させていただきました。 実務経験を積むことも大切ではありますが、資格も何もないまま仕事に就いてしまうと出来る仕事内容は限られると思いますし、経験できることが限定され資格取得のための知識を得る速度は遅いのではないかと不安になりました。 正直なところ試験の難易度も独学でクリア出来るレベルなのかも判りませんし、それなら専門の学校にきちんと通い、知識のある人の下勉強し資格取得したほうが長い目で見たら自分の為になるのでは思いました。 ただ、最終目標はケアマネージャーですから高い学費を払わずともすぐに就業し、受験資格を得るまでの期間普通に勉強すれば十分資格取得のための時間はあるのではないかとも思います。 やる気さえあれば学校に行く行かないは関係ないと思いますし。 今介護福祉士以上の資格を持っている人で、介護職で活躍している方に聞きたいです。 即就業してしまうのか、それとも学校に通い確実に資格を取得するのが良いのか、どちらがいいと思われますか?

  • 介護福祉士の資格について

     現在、知的障害者施設で働いています。  介護福祉士資格の受験対象になるのかどうかわかりません。  またその資格以外となれば、どのような資格が対象となるかも  わかりません。(必要な年数なども)  解かる方がいれば、できるだけ詳しく教えていただけないでしょうか?  よろしくお願いします。