• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:Windows7のOSはバックアップできますか)

Windows7のOSをバックアップする方法と対策

EF_510の回答

  • EF_510
  • ベストアンサー率50% (306/604)
回答No.9

横やりですが… >ドライブCとドライブDは全く同じ仕様(160GB、SATA)のものが2つ搭載されています。 >BIOSではBOOTのページで起動の優先順位が選択できるようになっていますが、そのうちHDDの項目ではドライブCとドライブDの双方が選べるようになっています。 >このため、BIOSで起動優先順位をHDDドライブDとして起動するか、場合によってはBIOSの設定は変更せずドライブDをドライブCの端子に接続して起動することで、対応できるのではないかと考えますが、如何でしょうか。 Windows7のバックアップ機能では「ハードディスクのイメージ」と呼ばれるファイルが生成されるだけです。(VHDファイル) これは、復元用の元データとして利用したりすることは可能ですがそれを置いたハードディスクから起動させるには少々手間暇が必要です。(VHDブート) ディスクそのもののコピーではないので、BIOSの設定変更や接続変更を行っても起動することはできません。 これを行うためにはたびたび出てくる「HDDをそのままコピー」する必要があります。 また、常時接続している状態ですとWindowsで認識情報を書き込むためバックアップを行う度に接続したり外したりしておかないと片方のディスクを取り外したときに起動しない、という現象が起こります。 解決策としては、 ・BIOS(マザーボード)にRAID機能があるのであればそれを利用してRAID1にする ・RAID機能のあるSATAボードに接続してRAID1にする ・HDDをそのままコピーするソフトウェアを使用して都度コピーを行う、障害時にはディスクの位置を入れ替える。 いずれにしても、この操作には慣れが必要なので故障する前に一度避難訓練を行うことを進めます。一発勝負で起動しなかったら悲惨なので…

nara-inoue
質問者

補足

ご助言ありがとうございます。 文中、「これを行うためにはたびたび出てくる「HDDをそのままコピー」する必要があります。」とありますが、最初の質問欄に書いたように、これはWindows7ヘルプの定義にある「システム イメージとはドライブを正確にコピーしたものです。」とは、別のことでしょうか。 要するにシステムイメージのバックアップをしても、OSそのもののコピーをしたことにはならないということでしょうか。

関連するQ&A

  • OSのバックアップ Windows XP

    DELLのDimension E521というパソコンを使っています。購入後5年ほど 経過しています。 現在パソコンの調子が悪いので、一度クリーンインストールをして、Cドライブの HDD(320GB)をまっさらな状態にしてから、新しいその後にOSを外付けHDDに バックアップし、新しく買ってきたHDD(2Tを予定)をCドライブと付け替えて 外付けHDDから新しいHDDに再度OSを移行させて使おうと思っているのですが 可能でしょうか?または別ドライブDの内臓のHDDもあるのでそちらでも可能です。 ちなみに必要なデータは全て外付けHDDにバックアップ済みです。 OSのバックアップですが、Buffaloの外付けHDDの付属CDに入っている Acronis True Image LEというソフトです。外付けはHD-HSU2シリーズで4、5年 くらい前に買ったものですが、問題はないでしょうか?おそらくCDに 入っているAcronis True Image LEもバージョンが古いものかと思われます。 またOSのバックアップ自体が初めてなのですが、インストールしているソフトなど の環境もバックアップされるのでしょうか?素人ですみません。どうぞよろしく お願いいたします。

  • windows7のバックアップ。領域不足

    ノートPCで windows7のバックアップで容量が足りないと通知されました HDDの容量は640GB CドライブとDドライブに分けられていて Dドライブの方にバックアップする設定になっているのですが Dの容量が50GBしかなくバックアップに 必要な空き容量は67GB程必要と出ます これは物理的に無理です パーティションの設定を変更したりなど で解決できるかもしれませんがその前に 根本的にいろいろ質問があるのですが バックアップ内容のシステムイメージのバックアップをやめれば かなり容量が減ると思うのですが 復元ができなくなる?その他にも何か弊害が? このシステムイメージは必要でしょうか? またこのシステムイメージはDVDなどの外部ディスクに作成する 「システムイメージの作成」というものと同じと考えてよいのでしょうか? もし同じであれば複数枚に分けてバックアップするという方法をとればいいのでは と考えていますが・・・正直そこまでやる必要あるのかとも思えます そこまでの重要性があるのでしょうか? またデスクトップPC(windows7でHDDが複数)の方のバックアップで 領域の管理を表示すると システムイメージが700GB程だと表示されました システムがあるドライブの容量は70/100GB程なのですが これはどういうことなのでしょうか? 古いシステムイメージは削除してあります デスクトップの システムドライブは1TBのHDDをパーティションで分けた内の100GBをつかっているので もしかするとこの1TBのHDDが丸ごとバックアップされているということなんでしょうか? この使用方法はよくない? 残りの900GB程は普通にデータ用として使用しているので 理屈は通りますが・・・よくわかりません; よければ教えてください よろしくお願いします

  • Windows7でのバックアップについて

    自宅にてデスクトップのWindows7のPCを使っています。 データのバックアップについて教えてください。 PC本体はメーカー製PCですので、Windows7はOEM版です。 HDDは内臓が2つ付いています。Cドライブがシステムディスクですが、MyDocumentフォルダもCにあります。Dドライブはバックアップ用です。 質問1) すごくシンプルな質問ですが、仮にこのPCが壊れてしまい電源さえ入らない状態になってしまったとします。ただ、HDDそのものに異常がない場合は、CドライブやDドライブに保存してあるデータは、ほかのWindows7の入ったPCに接続すれば見れるものでしょうか?たとえば新しく購入したデスクトップPCの増設ディスクとして、元のPCのCドライブを接続すれば元のMyDocumentに保存していたデータにはそれまでと同じようにアクセスできると考えてよいものでしょうか? 質問2) Windows7標準のバックアップ機能をつかって、CドライブのデータをDドライブにバックアップをとっています。仮にCドライブ自体に障害が発生しても、新たにCドライブのHDDを入れ替え、Windowsを再インストールすれば、Dドライブのバックアップファイルからデータは復元できるとは思いますが、これも、仮に、CドライブのHDD障害にあわせ、PC本体の電源すら入らないような障害が起こり、修理せずにPCそのものを買い替えた場合、Dドライブに保存したバックアップファイルは、新しく購入した新しいWindowsで復元できるものでしょうか? Windows7がOEM版でなければ、新しいPCにも同じWindowsを入れれば良いのかな?と思いますが、OEM版の場合は違うマザーボードのPCにはインストールできないので、バックアップはどうなるの?と思いまして、質問させていただきます。

  • Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、シ

    Windows7のイメージバックアップをバックアップ用HDDに保存、システム修復ディスク作成後、障害が発生したメインHDDを交換しても修復可能でしょうか? Windows7のイメージバックアップ機能と復元機能について質問です。 環境は次の通りです。 CPU:Phenom II X4 945 BOX マザーボード:GIGABYTE GA-790XTA-UD4  メモリ:4GB CETUS DCDDR4-4G-1333D (DDR3 1333 2GB 2枚組)  ビデオカード:Geforce 7900GS/256MB/PCI-16/DVI×2 HDD(メイン):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  HDD(バックアップ):Western Degital 1TB WD10EALS 3.5 72000 (1TB SATA300 7200)  光学ドライブ:LGエレクトロニクス GH24NS50BL OS:Windows7 Ultimate 日本語版 メインHDDには、Cドライブ、Dドライブのパーティションを作成。 バックアップHDDには、Eドライブのパーティションを作成しています。 上記環境において、以下のようにシステムイメージのバックアップをバックアップHDD(Eドライブ)上に作成しました。 【バックアップ手順】 1.コントロールパネルを起動 2.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップを作成を選択 3.システムイメージを作成 4.イメージのバックアップ先にHDDを選択  →バックアップ用HDDであるEドライブを指定 5.どのドライブをバックアップに含めますか?  →メインHDDであるCドライブを指定 6.バックアップの開始を実行 7.システム修復ディスクを作成→いいえ 8.バックアップが完了しました→閉じる 【システム修復ディスクの作成】 1.空のDVDまたはCDを光学ドライブに挿入 2.コントロールパネルを起動 3.システムとセキュリティメニュー内にあるバックアップの作成を選択 4.システム修復ディスクの作成を選択 5.光学ドライブを選択し、ディスクの作成を実行 6.システム修復ディスク作成完了のメッセージ→閉じる 上記状態で、メインHDD(Cドライブ)が故障し、HDDを交換したとします。 その後、システム修復ディスクからPCを起動し、交換したメインHDDのパーティション作成、フォーマット及び、バックアップHDDからのイメージ復元は可能でしょうか? システムイメージのバックアップ及び、復元の方法については、以下のサイトを参照しました。 Windows 7 のイメージバックアップ機能 http://www.gigafree.net/faq/backup/ バックアップしたイメージを復元 http://www.gigafree.net/faq/backup/index2.html 簡潔に申し上げますと、Windows7のイメージバックアップ及び復元機能は、HDD故障後における交換にも対応できるかどうかということです。 (バックアップイメージは故障するHDD以外のHDDに保存しているものとする) ご存じの方いらっしゃいましたら、どうかご回答の程よろしくお願いします。

  • windows7でのバックアップ

    windows7でのバックアップ OSの機能のバックアップを終了しました。 方法は、そのまま、すべてのデータのバックアップです。 それで、本当にバックアップが出来ているか確認しようと、「ファイルの復元」をクリックしたのですが、どうも見当たらないファイル(フォルダ)があります。 自分のPC構成は、Cドライブは、プログラム、Dドライブは、データで、Dドライブに、写真、音楽、個人・・・と10個ぐらいのフォルダがあるのですが、「ファイルの復元」でDドライブを見ると、写真、音楽のフォルダしかありません(見えません) これは、写真、音楽以外はバックアップされていないということでしょうか? ちなみに、バックアップHDDはFドライブで、C,Dとは別のHDDです。(C,Dは同じHDD) よろしくお願いします。

  • ドライブ分けされてるHDDのイメージバックアップ

    ノートパソコンのイメージバックアップをとろうと考えてます。 (OSはWindows7です) このパソコンはHDD1本をCドライブ、Dドライブに分けています。 このパソコンでもしCドライブだけのイメージバックアップを取り システム修復ディスクを作ったとすると、OS破損などでOS再インストールおよび リストアをかけなければいけなくなった場合、 Dドライブのデータは削除されてしまうのでしょうか? 言い方を変えると、HDD1本をCドライブ、Dドライブに分けて使ってる場合 Cドライブのみイメージバックアップとるというのはやってはいけないのでしょうか?

  • Windows7 フルバックアップ

    Windows7を使っています。 今度、Windows10に移行するためフルバックアップを取りたいと思っております。 Windows7 Ultimate 64bit Cドライブ・・・500GB(SSD1) Dドライブ・・・500GB(HDD1) Eドライブ・・・500GB(HDD2) ※物理ドライブ3台 用意 2TBのHDDを1台用意 この2TBのHDDのトップディレクトリ(ルートフォルダ)に Cドライブフォルダ Dドライブフォルダ Eドライブフォルダ の3つのフォルダを作ってそれぞれ隠しファイルやシステムファイルの フルバックアップを取りたいと思っております。 普通にドラックアンドドロップでコピーすると途中エラーなどが 起きてコピー不可能なファイルも出てしまいます。 どのような方法をとれば、比較的安全にフルバックアップ取れますでしょうか? ご回答お待ちしております。 行いたい事 Windows7 Ultimate 64bit Cドライブ・・・500GB(SSD1) Dドライブ・・・500GB(HDD1) Eドライブ・・・500GB(HDD2) ※物理ドライブ3台 ↓ HDD 2TB Cドライブフォルダ・・・SSD1の内容すべてコピー Dドライブフォルダ・・・HDD1の内容すべてコピー Eドライブフォルダ・・・HDD2の内容すべてコピー ※隠しファイルやシステムファイルをすべてコピー

  • バックアップについ

    バックアップについてアドバイスを下さい。 windowsのシステムファイル等をCドライブ(内蔵HDD)に 動画、音楽、画像等のファイルをKドライブ(上記とは別の内蔵HDD)に CドライブのバックアップとしてシステムイメージをKドライブに Kドライブのバックアップを外付けHDDに バックアップしようと思っています。 これだと C故障時にはKから復元 K故障時には外付けから復元とCを再バックアップ 外付け故障時にはKから復元 と考えてみたのですが、普通に外付けに両ドライブのバックアップをする方がいいのでしょうか? その他おすすめのバックアップ法があれば教えてください。 各HDDの容量は500GB以上で、使用容量はC、K共100GBほどです。

  • windows7のシステムバックアップについて

    win7 Pro 64bitを使用しています。 コントロールパネルの「バックアップと復元」→「システムイメージの作成」からシステムイメージを作成しました。 同じ「バックアップと復元」画面に「バックアップの設定」というものがあり、こちらはデータとシステムイメージを作成できるようですが、作成されるシステムイメージは先の方法と後者の方法どちらでも同一のものでしょうか? また、システムイメージを作成する場合、OSのCドライブ、システムで予約済みのドライブのバックアップイメージが作成されるかと思いますが、Cドライブにファイルなどのデータが保存されている場合、データもバックアップされるのでしょうか、それともシステム関連のデータだけバックアップされるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • HDD丸ごと(OSごと)バックアップした”あと”

    Windows Vista Home Premiumを使用しています。 HDDをOSごとTrueImage11でバックアップしようと 考えています。 目的は、システムの入っているCドライブからの異音で、 HDDの寿命と判断して乗せ換えを考えた為です。 OSを丸ごとバックアップするのも、乗せ換えるのも 初めてなので質問させてください。 TrueImageは乗せたえにも便利みたいなこと書いてありましたが OSごとバックアップできるのは知っていますが C(システム)ドライブを外付けHDDにバックアップして 空のHDDにペーストしたら、Cを取り外して ↑のHDDをCが設置してあったところに設置したら 普通に起動するのでしょうか。 ソフトの説明を見ても、乗せかえの説明はそこまで 詳しく書いてなかったんで御存じの方や 経験者の方、教えてください。 私の考えが間違っていたら、乗せかえ方法も教えていただけると うれしいです。 宜しくお願いします。