• ベストアンサー

大阪府営住宅の階上の住人の騒音で困っています。

7月末に堺市南区の府営住宅引っ越しましたが、階上の人の騒音で困っています。内職をしているのかコトン、コトンと音がします、夜中12時にごみを落としたり、音を立てて困ります。直接言うと喧嘩になりますし、物騒な時代です。音の主がすぐ上の人なのか、斜め横の人なのか特定出来ません。朝の9時30分から夜の10時まで機械音がしまして困っています。天井が響く時もあります。昨日住宅公団の事務局にも相談に行きましたが、騒音の主を特定出来ず。自治会に中に入って貰い穏便に話しあってくださいと言うだけです。何か良い方法を教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.2

すみません!私ったら、大変な勘違いをしていました! もう事務局に相談なさってたんですね! 質問をきちんと読まずに回答してしまって申し訳ありませんでした。 府営住宅でしたら、階段の下に集合ポストがあるかと思います。 同じ棟の全ての集合ポストに、注意喚起のお手紙を入れてみてはいかがでしょうか? 自治会長さんにお願いしても良いかもしれませんね。 騒音だと、案外音が斜めの部屋に伝わったりして、特定しにくいです。 うちの住宅だと、このような場合には、URの管理の方が、該当する棟の全ての階段下に《近隣の方から、夜間の足音や物音に対する苦情が寄せられています》といった感じで、注意喚起の貼り紙をしてくれます。 個人で行動されるのは勇気がいると思いますので、府営住宅の事務所が言うように、こんな時こそ自治会に協力してもらったらいいと思います。 本当に、大変失礼しました。 お詫びと、ご参考までに m(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

 共同住宅よくある問題ですね。  一番良い方法として、最上階の部屋が空いていれば、その部屋に引越する。  あと、私が取った手段ですが、反撃ボール、ゴルフボールにぼろ布をまいてその上からガムテープで巻き、長径8センチ位のお手玉を5個ぐらい作り、天井に向かって投げつけ反撃をする。(この方法だと、天井を痛めることも有りません)  反撃を重ねると、上の階からの騒音が収まれました、公団事務所に相談しても、ビラをポストに入れても効果は有りません、私もポストに抗議文入れましたが、逆に騒音が酷くなりました。要するに、下の階から上の階に苦情は言えますが、上の階から下の階に苦情は言えないはずです。  騒音の発生源は、上の階に行き聴診器等を使えば分かると思いますが、分からなければ便利屋さんに調べて貰ってください。(騒音の発生源は真上の部屋に間違いないと思いますが)  反撃するには自己責任で!ノイローゼなるよりましだと思うのですが?  ちなみに私は真の大阪人です。  

takaochan
質問者

補足

ICレコーダー録音を撮ったのですが、上手く録音が取れません。機械を持ち込み内職をしているようです。 コトンコトンと天井が響きます。最後カタカタと言う音がします。良い方法を教えて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Melody-C
  • ベストアンサー率43% (384/884)
回答No.1

ちょっと違いますが、私はUR(旧公団住宅)に住んでいます。 私は飼い犬の鳴き声に悩まされました。 まずは管理事務所に相談したんですが… 府営住宅には管理事務所はありませんか? 音の主がわからない場合でも、相談に乗って頂き、上手く対処してくれますよ。

takaochan
質問者

お礼

有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 階上の騒音について

    ありきたりの質問で恐縮ですが、階上の騒音についてです。 現在県営住宅に住んでおりますが、階上の騒音に悩んでお ります。 階上に住んでいるご家族は30代前半のご夫婦と、小学一 年生の男の子、3歳の女の子の4人なのですが、4年程前 からでしょうか、お子さんの走り回る音やご夫婦の歩く音、 何か重いものを落とすような音などが頻繁にあり、悩んで おります。 何度か直接苦情を言いに行くのですが、基本的に「集合住 宅なんだからしょうがない」「子供は自由に育てる主義」 という2点を主張され、あまり改善されません。 基本的には反抗的といいますか、ご自分の権利だけを主張 されるような感じです。 確かに仰られる事も正論ではありますし、こちらとしても 一般的な常識の中で我慢するべきところは我慢した上で、 これはひどい、という時にだけ苦情を言うようにしている のですが、それでも逆に迷惑だ、というような態度で応じ られてしまう状態です。 おそらく第三者を交えた何らかの話し合いをするべきなん でしょうが、実は息子がお子さんの同級生でして、事を起 こすと子供に対して陰湿に報復される可能性があります( 失礼かもしれませんが、先方の奥さんはそういうタイプの 方のようです)。 とはいえ、かれこれ4年もの間悩まされておりますし、先 方の(特に奥さん)の誠意のない対応もあり、このまま泣 き寝入りだけはしたくないところで、何とか方法を見つけ たいと思ってます。 このような、不条理な状況で悩まれている方はきっと大勢 いらっしゃると思うのですが、皆さんどのようにされてる のでしょうか? お知恵を拝借したく思います。

  • 階上の騒音

    5階建て公団住宅の2階に住んでいます。真上の3階に住むブラジル人の騒音に悩んでいます。 ブラジル人家族に1~2歳の男子がおり、半年前から歩けるようになり昼夜問わず、ドタバタ走り回っていました。堪りかねて何度も直接苦情を言いに行きましたが改善されず、結局、役所が間に入り静かにさせるという事で相手方とは決着しましたが、以前程騒がしくは無いものの、ドタバタが気になって仕方がありません。相手方もそれなりに気は遣っているのでしょうが、階段等ですれちがっても、向こうからは挨拶一つしません、むしろ被害者面でこちらを睨み付ける始末です。それだけに私も神経質になり、階上の立てる音に過剰に反応してしまいます。たぶん神経症だと思うのですが・・・ 私としてはこれ以上、相手方と揉めたくはなく、相手の立場も理解して神経症を克服したいと思うのですが、どのような思考をすればよいのか悩んでいます。段々、症状がひどくなり自宅に帰る事が苦痛になっています、引越しをする。病院にいく。相手方と打ち解ける。というのは無しでお願いします。

  • マンション階上の住人の騒音について

    かなり困っています。 階上の住人は4人家族で小さい子供2人がいる家庭です。子供は2~3歳くらいの男の子が年子くらいでいるのですが、昼夜となくドタドタという走り回るような足音、イスや大きなものを引きずるような音がします。ひどい時には朝7時位から夜中の2時過ぎまで何かしらの音がします。半年前に引っ越してきたその日から騒音があって、いくら小さい子供がいるといってもちょっと度が過ぎてるように思い、直接言ったら角が立つし、管理費も毎月払っているわけだし、と思って不動産管理会社に言うと直接言ってくれということで一度注意をしに行ったところ、しばらくは静かになったのですが最近また元に戻ってきました。 主人が言いに行ったのですが、何か申し訳なかったというような様子ではなく、とぼけたような感じでまともにものを言っても通じるような相手じゃなかったということで、再度管理会社に言ったところ、各戸にチラシを配って注意を促す措置をとりましたが全く効果はありません。 寝ているのを起こされるくらいの騒音が何日か続いた時にはさすがにまた注意しようかと思いましたが相手が相手だけに八方塞です。 私たちが引っ越すのが一番いいのですが、ここ一年で2回引越しして経済的に困難なのです。 もしこういう状態なら皆さんならどうしますか?

  • 階上への騒音

    現在 築10年軽量鉄骨造のハイツ(2階建て4戸)の1階に一人で住んでいます。 一応ペットは禁止物件なんですが、契約書に犬猫や猛獣の飼育は禁止するとなっておりましたので、現在熱帯魚を飼育しています。 ただ水槽が大き目(勝手ですが知人の大工にて床下補強済み)なのとオーバーフロー水槽だと言うことでポンプの音(ブーン)と水の落下音(バシャバシャ)が結構しています。 私は好きでやっているので苦にはならないのですが、この音は24時間ずっと鳴っています。水槽の有る部屋の隣の部屋で寝ているのですがブーンという音と バシャバシャって音は結構伝わってきています。 1F2F同じ間取りです。 そこでですが、夜中、階上の方への騒音はどれ位なのか心配になっています。お隣りへは洗面廻り(玄関)と共用廊下とお隣さんの洗面廻り(玄関)という構造ですのでそれ程気にはしていません。 階上はUBの点検口から覗くとALCが床構造に使われていました。 勿論 直接 騒音は大丈夫ですか? と聞きに行ってもいいのですが普段は全く交流が無くペット禁止なのにとか もしうるさいからどうかしてほしいと言われてもすぐにどうする事も出来ず悩んでいます。 すみません支離滅裂です。 階上さんはご夫婦と小さい(まだ0歳)お子さんと住んでいます。 ご主人さんは、かかと歩きの癖があるらしく夜の1時位までドタバタと足音が聞こえています。また引き戸の開け閉めでガラガラガラとハッキリ聞こえます。ウオーターハンマ(水道を止めた時のガツンと言う音)もよく聞こえます。テレビや話し声は全く聞こえません。またお子さんの夜泣きも全く聞こえて来ません。 正直な所 もう少し歩き方などに気を遣って欲しいとも思いますが、階下に住んでいますし前記の様な理由で多少は仕方が無いと思っています。 この様な造りの建物で2階へはどれ位伝わっているものでしょうか? 参考までにお聞かせ頂けると嬉しく思います。

  • 公団住宅の騒音問題

    私はK府に住んでいます。 2年前より公団住宅の2Fに住んでいます。2年間3Fの住民に悩まされ続けています。 3Fに6人家族が住んでいますが、入居当初からの激しい騒音に悩まされ続けています。  小学生の子供が2人おり、四六時中ドタバタと走りまわっています。子供がいない時は母親が、朝の4時から夜中の12時までうるさいです。  最初は直接交渉していましたが、一向に効果が無く、手紙を書いてポストに入れていましたが効果はありません。公団に苦情を言うと、「騒音問題の立証は難しい」と言われました。  困り果て、警察にも相談に行くと、ドアをイキナリ蹴り大声で罵声を浴びせたり、「おまえら刺すぞ!」と脅されたりして警察沙汰にも何回もなっています。  警察沙汰になり、警察から指導を受けても公団はのらりくらりと仕事をしています。  約束事を守らず、嘘ばかりを言っています。  調べてみると、警察は、「前の住居者も上階住民の騒音問題で退去してる。その前の住民もですよ。」と教えてくださいました。  自治会も上階住民の迷惑事を把握しているそうですが、相手の住民が本当に質の悪いので手がだせないそうです。    どんなに手を尽くしても公団側は何の処置も取ってくれません。  公団職員達の無誠実な態度も改まりませんし、給料泥棒かと思うほどの仕事ぶりです。 私たちが退去する方法以外に何か手は無いものでしょうか?  本当に困っています。    

  • 階上の騒音の対処の仕方

    タイトル通り、マンション(RC)の階上の騒音に悩んでいます。 多分男子大学生で、2~4時頃に騒音がする事もあります。 初めてのマンション暮らしなので、多少の騒音は仕方無いと思っていたのですが、 足音はかかとに力入れすぎだろ!と思うくらいドンドン言いますし、 ベッドからジャンプしたのではないかと思うくらいの音も頻繁です。 また、壁がミリッというほどの騒音もたまにします。 常に足音はうるさいです。 正直私は毎日掃除機をかけたい(友達曰く潔癖症)ところを気を使って雑巾とコロコロで我慢しているのに何か虚しくなります。 何回か上の壁に突っついた事があるのですが、何も変わりません。 大家さんはとても良い人なのですが、私から手紙などをポストに入れるなどした方が良いでしょうか?

  • 階上のサンダル音は騒音?それとも生活音?

    私は毎日階上の音に悩まされております。 音と言っても、子供の走る音などではなく、スリッパとは違う、かかとの硬いサンダルのような履物のコツコツ鳴る音に悩まされております。 (ちなみに階上には子供はいません50歳位の夫婦2人暮らしです) 注意させて頂こうかと思いましたがいくらなんでも人の履物にまで文句を言うのはただの嫌がらせではないかと知人に言われ我慢している状況です。 私自身少し神経質な性格で、音にすごく敏感になっていて毎日のサンダル音に気分の悪い思いをしております。 階上の履物(サンダル)の音は騒音だと思いますか? それとも生活音でしょうか? それと、その音を紛らわす(聞かないようにする)何か良い方法をご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 ちなみに耳栓は効果ありません。おそらく精神的な問題だと思います。

  • 階上からの苦情について

    賃貸マンションの1階に住んでいるのですが、階上(2階)からの苦情がほぼ1週間おきに来ます。 内容は「子供がパタパタと走り回るような音がする」「工事のような音がする」などで、眠れずストレスが溜まっているということです。つい先日も苦情を言われ、「今後も続くようなら退去しろ!」と言われました。 夫婦で住んでいますが、子供はいません。家の中で移動する時も走った事は一度もありません。 扉を閉めるときや物を置いたりする時も、そっとするようにしています。 工事はしていませんし、そのような音になるようなこともしていません。 自分では騒音のつもりでなくても、結果として発している音が騒音になっているのであれば改善できると思うのですが、生活する以上どうしても音というのは発生してしまうと思います。 また、以前住んでいる人とも同様に騒音で苦情を何度も言ったことがあるそうです。 このような場合、どうすればよいのでしょうか?

  • 古いマンションの階上騒音について

    築30年以上の中古マンションに、越してきました。 5階建てなのでマンションらしくは見えるのですが、中身は鉄筋プレハブというやつで、壁や天井(床)がアパートレベルに薄いつくりでした。 階上には、お子さん一人の若夫婦がすんでいます。そこの騒音で精神的に参っています。 ・お子さんのタタタタタッという足音 ・ご主人が、最初の一歩を、踵からドスンと下ろすような音 ・家具を引きする音、家具を移動する音。 ・扉の開閉音、ものを床におろす音、窓の開け閉め ・夜12時までは、しっかりとした物音、それ以降は2時近くまで小さな音が聞こえる 奥さんの足音も聞こえますが、朝や夕方の忙しい時間帯の家事音で、仕方ないと思えるので、気になりません。 お子さんの足音は、以前奥さんに注意させていただいたので、長くは続かず、そちらもなんとかスルーできます。 問題はご主人です。 静かに生活しているときに、頭上50cmの板にいきなりドスンっという重低音の振動がするので、うるさいというより、びっくりします。毎回ではありませんが、私の心臓がトクンというほど驚くときもあります。 その勢いで、ご主人が大股で歩き始めると、窓際だとサッシが共鳴し、キッチンだと、食器棚のガラス戸が振動するほどの振動が階下に伝わっています。 時間帯が限られていれば我慢できるのですが、自宅で設計の仕事をなさっているため、丸一日続きます。深夜も動いているのが分かります。 「うるさい」は多少慣れるのですが、「ショック」には慣れず、たとえ静かになってからも、またくるかもしれないと緊張状態が続き、頭痛がしたり、寝つきも悪くなりました。 小さい音なら半日続いても、大きくても時間帯が限られていれば、なんとか頑張れるのですが、休むまもなく、それなりの音が続くので、本当に疲れています。 階上の方は、普通にいい方たちです。前回注意したときは謝りにきて、静かな状態が続きました。 でも、半月たった今(というか、シルバーウィークで里帰り後)、振り出しに戻ってしまいました。 またお願いしても、結局元に戻りそうで、根本的な解決に繋がらない気がします。 このマンションは上下の騒音トラブルが多く、お子さんがいるうちはコルクマットを引いたりと、対策をとられてきたそうです。 物音からして、カーペットすら引いていないようなので、吸音対策をして欲しいと思うのですが。。。 階上の方は、オーナーではなく元の住人からの賃貸なので、お金を使う要求をしてはいけないのかな、と。。。 ただ私もパンク寸前なので(最近ゆらゆら体が揺れる感覚に襲われます)、このままではいられません。 いい方法はないでしょうか。 長々と愚痴のように書いてすみません。どうぞよろしくお願いします。

  • 階上のサンダル音は騒音?それとも生活音?(補足付き)

    私は毎日階上の音に悩まされております。 音と言っても、子供の走る音などではなく、スリッパとは違う、かかとの硬いサンダルのような履物のコツコツ鳴る音に悩まされております。 (ちなみに階上には子供はいません50歳位の夫婦2人暮らしです) 注意させて頂こうかと思いましたがいくらなんでも人の履物にまで文句を言うのはただの嫌がらせではないかと知人に言われ我慢している状況です。 私自身少し神経質な性格で、音にすごく敏感になっていて毎日のサンダル音に気分の悪い思いをしております。 階上の履物(サンダル)の音は騒音だと思いますか? それとも生活音でしょうか? それと、その音を紛らわす(聞かないようにする)何か良い方法をご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 ちなみに耳栓は効果ありません。おそらく精神的な問題だと思います。 <補足> 階上の方には過去に2度、低姿勢にお願いしております。 2回共「ハイハイわかりました」と聞き流すように返答されましたが何一つ変わっておりません。 ですのでもうこれ以上コチラとしてもお願いする気にはなれません。 管理人さんに話しても「それは生活音ですから仕方ないですね」と言われております。 さらに私の家族も階上の音に関しては全然気にしておらず、私だけが気にしているようです(これが一番困るのですけど) でも実際私はすごく気になります。夜も音が気になってなかなか眠りにつけず寝不足で頭がおかしくなりそうです。 上階の人と話をするとか、管理人さんに相談してみるなどはこれ以上できないと仮定して、それ以外に自分自身が階上の音を気にしなくて済むようなコツ?方法みたいなものがありましたらアドバイスをお願い致します。 都合の良い話しかもしれませんが、私にとってはかなり深刻なので、よろしければご協力をお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 義母と夫からの育児アドバイスによるストレスや、自分の育児が間違っているのではないかという不安を抱えている母親の話。
  • 子供の要望に合わせてゆるい育児をしていることに対して義母は批判的で、自分が与えたお菓子やゼリーから子供を取り上げた時に泣き喚くことがある。
  • 自分が壊れないようにゆるい育児をしていることに、いけない母親ではないかと悩んでいる。
回答を見る

専門家に質問してみよう