• ベストアンサー

年金の号数変更

hasimoの回答

  • hasimo
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.2

#1の方が的確に回答されておられますが、補足として・・・ (1)2年間というのは時効の関係で、納めたくても過去2年分しか納めることができません。 (2)国民年金(老齢基礎年金)のみで額を比較すると25年納付の方は年間約50万円の年金。40年納付だと年間約80万円の年金となります。おっしゃられるように20歳から45歳までの25年だと50万円になります。 (3)老齢基礎年金は一律ではありません。25年は納付しないと受給資格が得られないということで、25年だと額は(2)のようになります。

homefukusi
質問者

お礼

なるほどですね。 やはり、保険なんですね。年金というのは。 いまいち、先払いであるせいか、損するような感じがしてたまりません。 今後の高齢化で、若年層の負担も増えるんですかね。

関連するQ&A

  • 国民年金

    お願いします。 私は自営業で国民年金を払っておりましたが、収入が減少し払えなくなったので相談しに行ったら審査の結果、全額免除してもらえる事になりました。 年金は300回以上払い込まなければ支給されないそうですが私はまだ180回ほどの払い込みです。 あと10年の払い込みが必要ですが、このまま10年間免除が続いて300回になった場合、国民年金はもらえるのでしょうか? それとも免除なのでもらえないのでしょうか? おしえて下さい。

  • 国民年金と国民年金基金を払うと?

    現在35歳です。 以前、家族の介護のために仕事を辞めて介護をしていました。 4年間くらい国民年金を支払っていません。 現在は払っています。 しかし、現在無職で過去の支払いが苦しくて、難しいのです。 将来いくらくらいの額がくるかわかりませんが、 思いついたのが、国民年金基金というのがあると思い出しました。 仮に4年間の支払いをせずに、国民年金基金を毎月に払えばどうなるでしょうか? 4年間未払いを払ったほうが、今後多くお金が支給されるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 遺族補償年金と自分の年金

    遺族補償年金と自分の年金 主人を労災で亡くし、遺族補償年金を私と6歳の子供の分、頂ける事になりましたが 子供の分の支給は18歳までとあります、その後は私の分だけ頂けるのしょうか? 頂ける場合、妻への支給は55歳だと増える様ですが、私も55歳になると増えるのでしょうか? また将来、自分の年金を貰える様になったら、この遺族補償年金は支給されなくなりますか? 加入している年金は厚生年金に10年、以後は国民年金になります。 主人は国民年金でしたが、未払いの為こちらからは遺族年金は支給されていません。 どなたか、詳しい方がいらっしゃればお教えください。

  • 年金

    国民年金と厚生年金で将来もらう額が全然違いまうよね。そこで、教えていただきたいのですが ※兄の場合   2年間国民年金(20~22才学生)   5年間厚生年金(22~27才)   3ヶ月国民年金(27才)   3ヶ月全額免除(27才)←支給3分の1   4年間国民年金(27~30才)   残り 予定では厚生年金 例えば、兄がもらえる年になりました。 最初の2年間は国民年金での額、次は5年間厚生年金での額、といった具合に支払った状態でもらうものなのですか? 後、免除の支給3分の1。これは、そのもらえる時に、3ヶ月間だけ額が3分の1になるのですか? それと、私の場合 将来、結婚したとします。例えば自分の年金は5年間だけ払った。 主人となった人が年金をもらう時に、この私の5年間分はどうなるのですか。専業主婦で、自分の年金はこの5年間だけ後は、主人払い。主人の年金だけ40年以上。 私の払った分は無意味となるのですか? よろしくお願いします

  • 大学時代の国民年金未納について

    学生時代(今から約28年前)、2年間、国民年金を支払っていません。 2年間分の国民年金は今後も追加で支払うことはできないのでしょうか? このままでは、60歳までに38年分しか国民年金が支払えないことになり、満額支給できません。 なんとか40年間の満額支給できる方法はないでしょうか?教えてください。

  • 厚生年金に25年加入しているのですが…。

    私の母の年金について質問いたします。 母の生年月日は昭和19年3月10日生まれの58歳です。 厚生年金に11年、第3号として14年加入していました。 合計25年間加入していました。 平成12年の年末に父が定年退職して、もうすぐ1年半になります。 父は退職後も再就職を考えていたので、母は今まで1年半の間 国民年金を支払っていません。 この1年半の国民年金は免除される方法はありませんか? 絶対にさかのぼって支払わなければなりませんか? 今後、国民年金を支払い続けると、将来支給される金額は どのように変わりますか? 過去の1年半の分をさかのぼって支払うと支給金額は変わりますか? こういう世の中なので、できるだけ支出を少なく、いただける金額は 多くなる方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。 母の場合何歳から年金がいただけるのか、厚生年金と、国民年金では 支給開始時が、違うとも、聞いていますが、その辺のことも、あわせて 教えていただきたいのですがよろしくお願いします。

  • 厚生年金を継続して払えば妻の年金を払わなくてよい?

    29年生まれで、今年60歳になります。 妻は55歳なので、私の支払いが終わると、 国民年金保険料を第一号被保険者として払わなくてはいけません。 私は38年支払っているので、満額の40年まで任意加入することが出来ると思います。 その場合、妻は、第三号として2年間は国民年金保険料を払わなくて済みますか? なお、月400円払えば、支給額が増えると聞いたのですが、どうですか? 私は、今の勤め先で働くので、厚生年金にそのまま加入できます。 健康保険は国民健康保険にするより高くなるのでしょうか? 妻の年金保険料は払わなくていけないのなら、65歳まで待たずに、60歳から繰り上げ支給にしようかとも思います。 また、20万以上収入があると、年金を減額されてしまうと聞きましたがその点も教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 年金未払い者との結婚

    私(女性)が年金未払いの男性と結婚し、 第1号被保険者の妻、もしくは第3号被保険者となった場合に 私の年金はどのように支給されるのでしょうか? 私が今まで納付漏れがなかったとしても、 夫の未払いの影響がでてしまうのでしょうか?

  • 国民年金

    国民年金は25年払ってようやく支給資格がもらえるときいたのですが、単純に40歳から65歳の間だけ払えばいいと思えるのですが。 例えば20歳から39歳になるまで払わないどいて、40歳から払い初めようとすると、20歳から39歳までの未払いの年金を払わないと年金に入会できないみたいなことにはなったりしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 厚生年金→国民年金→厚生年金の支給の場合

    お世話になっております。 知人が題名のように下記の遍歴をしております。 国民年金(3年)→厚生年金(7年)→国民年金(5年)→厚生年金(20年~) このまま退職までは厚生年金に入る、要はそのまま就業するとのことです。 そこで質問なのですが、この場合は厚生年金のみ支給されるのでしょうか? それとも国民年金からも一応微々たるものとはいえ支給されるのでしょうか? 分からないなりに調べたところ、国民年金は○○年以上は一律○○円みたいな感じのようだったので、折角払っても○○年以上払わないと支給無しであれば勿体なかったといっておりました。 まぁ、国民の義務なのは義務なのでしょうがないともいってましたが・・・。 すいませんが、宜しく御願いいたします。