• ベストアンサー

自然対数計算について

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

x = (0.1143 + Y)/0.1143 と置くと、 x ln x = 0.25456/0.1143 ですね。 更に w = ln x で、 w e^w = 0.25456/0.1143 となります。 z = we^w の逆関数 w = W(z) は、 「ランベルトのW関数」というよく知られた超越関数で、 厳密な値を計算する方法がありません。 参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AEW%E9%96%A2%E6%95%B0 そこいらの関数電卓では計算してくれませんし、 エクセルの関数にも採用されていません。 数式処理ソフトの中には、この関数を知っているものもあります。 ↓ここら辺のサイトに頼んでみるのも、一法かもしれません。 http://www.wolframalpha.com/input/?i=%28exp%28W%280.25456%2F0.1143%29%29-1%29*0.1143 エクセルでやるなら、ゴールシークでしょうか。 例えば、 セル A2 に式 (0.1143+A1)*ln((0.1143+A1)/0.1143) を入力しておき、 ツールバーから「ツール(T)」→「ゴールシーク(G)」とメニューを選択して、 開いたダイアログボックスの 「数式入力セル(E)」 に A2 「目標値(V)」 に 0.25456/0.1143 「変化させるセル(C)」 に A1 と入力し、「OK」ボタンを押します。 上手くいけば、セル A1 に求める値(の近似値)が代入されます。 ゴールシークは、VBA のプログラムには書けますが、 セルに書き込める式ではなかったような気がします。(その辺は不詳)

jyama52
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。 大変助かりました。色々な解決方法があり 勉強しないといけないことが多いですね。 コツコツやっていきます。

関連するQ&A

  • 自然対数Ln(x)からxを求める方法について

    エクセル2007を使用し、あるグラフの近似曲線(対数近似)を描き、y=0.394Ln(x)+0.88という式を得ました。 y=2.041の時のxの値を求めたいのですが, 自然対数Ln(x)からxを求める方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • VBA 自然対数

    今,マクロを組み上げており計算上自然対数が必要なのですが,自然対数関数LNを 使用すると, 「コンパイルエラー subまたはfunctionが定義されておりません」 いうエラーが出て困っています. このエラーを解消する方法,または,自然対数を算出できる別の方法があれば ご教授願えないでしょうか? 今組んでいる該当部分を下記に転記いたします y = Ln(Pw / 611.213) よろしくお願いいたします。

  • 自然対数を含んだ計算

    自然対数を含んだ計算ですが、下記もとめ方は正しいでしょうか。 宜しくお願いします。 0.111=1/2π・1/2・ln5/X 0.111・2π・2=ln5+ln1/X (π=3.14) 1.39=1.61+ln1/X -0.22=ln1/X 1/X=e^-0.22 1/X=0.80 X=1.25

  • 自然対数の計算に関して

    自然対数に関して   ln(d1/d2)= 1.0608 ------(1) ∴ d1/d2 = 2.8887 ------(2)  (1)から(2)への過程がよくわかりません   d1/d2 = 1.0608/ln(1)と考えるのはよくわかっていない証拠なのですが   (1)から(2)への過程をご教示下さい。

  • 自然対数

    自然対数lnはどのような時に使うんですか? どんな計算に便利??

  • どうして ln1 は 0なのか?(自然対数)

    L(z)= ln |z| + iarg(z)  (arg(z)は 0~2πの範囲)  この式のzに、それぞれ  L(-1) L(1-i) L(-1+i) ・・・を当てはめて計算せよという問題があります。 答えは、添付画像の通りで、ほぼ納得できたのですが、 【どうしてln1が、消えているのか】が 理解できずに困っています。 数学の基礎知識が足らずにすみませんが、私の理解は「lnとは自然対数のことである」といったレベルです。対数については、大体知っていますが、 自然対数となると何か特別なことをするのかどうか? わからなくなってしまいます。 私の今の予想は、 ln1とは、 log1^1 = 0 となるような、何らかのことが起こっている・・・というものです。  自然対数をネットでいろいろ調べたのですが、このあたりの計算方法についての解説を独学することができませんでした。 アドバイスをお願いします。 

  • 自然対数の式を表から求める問題で

    年  石油 1960 61.09 1970 176.85 1990 321.93 上のグラフから自然対数の式を求める問題なのですが、 どうにもやり方が思いつかないことから回答を見ると、y=-2539.852+636.896ln(x)とだけ書かれていました。 yに石油の値を当てはめて逆算したところ、どうやらxの値は、1960年なら60,1970年なら70というようになっていることだけは分かりました。 しかし、どのようにしてこの値がはじき出されたかがどれだけ考えても分かりません。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 自然対数と合成関数の微分

    自然対数が混ざった合成関数の微分なのですが、 Y=1/ln(x+2) という関数の一階導関数と二階導関数を求めたいのですがうまくいきません。 どうすればうまくいくのでしょうか?

  • 自然対数の計算方法

    自然対数の計算方法 物理化学の計算式において ln(Vf/Vi) (※Vf:変化後の体積 Vi:変化前の体積) という式が出るのですが、 Vf=1.0L Vi=10L なので Vf/Vi=0.1より ln0.1 となるのですが これを計算機でやれば-2.3025…と瞬時に答えが出るのですが 計算機を使わずに答えを求めることは可能なのでしょうか? もしそういったやり方があれば教えて頂けると嬉しいです。 試験では計算機は持ち込めないので・・・。

  • 自然対数変換について

    Pm=Pm''(1+t) という式を自然対数変換を加えることで、 lnPm=lnPm''+ln(1+t) となるとありました。 このときのlnってなんでしょうか? わたしはlogと同じものだと考えていたのですが、もしlogなら、上記の式は、 logPm’’=logPm-log(1+t)となり、式中に出てくる記号はマイナスになります。 ということは、logとは違うもので、計算方法もちがうのかな・・?と思いました。 ではいったいlnってなんなんですか!?