• ベストアンサー

雨水の酸性化について

データを観測していて、本年度は三宅島の噴火による影響がなくなり、今度は二酸化窒素の影響が強く見られました。今、自動車等もハイブリット化により排ガスの排出量も減ってきているはずなのに何故増加の傾向にあるのかがとても疑問です。どうか教えていただきたいです、お願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kumanoyu
  • ベストアンサー率41% (156/380)
回答No.4

去年、公害防止管理者(大気2種)の資格を取りました。 酸性雨の原因がSOxなのか、NOxなのかで話はだいぶ違ってきます。二酸化窒素が原因なら、自動車のhybrid化は全く影響しません。 SOxの発生源は燃料中の硫黄分です。ですから硫黄分の少ない良質の燃料を使うこと、燃料の使用量を減らすことでSOxの発生量も減らすことができます。 しかしNOxの発生源は空気中の窒素と酸素です。エンジン等の高温で空気中の窒素と酸素が反応してNOxが生じます。ということは、Hybrid化で燃料の使用量を減らしても、運転時間を減らさない限り発生量は減りません。もちろん自動車だけの問題ではありません。 事実、日本でSOxは減っていますがNOxはほとんど減っていません。 エンジンに供給する空気を窒素を含まない、100%酸素にすればNOxは発生しないはずですが、とんでもなくコストがかかります。  しかし何らかの方法でNOxを減らす方策を考えないといけないでしょうね。

fuzita
質問者

お礼

すでに、今はNOxによる問題のみになっているのですね。 わかりやすい回答有り難うございました。

その他の回答 (3)

  • think777
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.3

酸性雨の原因として、大別すれば、NOX、SOX、塩素系に分けられると思います。 二酸化窒素の影響を考えるのであれば、SOXに比べNOXの移動距離は小さい傾向があるように聞いています。したがって、この場合は地元地域の発生源の影響が大きいと考えたほうが、よりベターかもしれません。 確かに大気汚染は、地球規模で広がっていて、大陸の影響を無視できません。大陸からの風の影響の大きい時期と小さい時期との比較も考慮しなくてはならないと考えます。 ハイブリット化が進んだといっても、全体の割合はどうでしょうか。個々の車の排出量が減ったとしても、国全体の総量が増えているかもしれません。 ペットボトルのリサイクル率が増えても、ペットボトルのごみが増えつづけるのは、ペットボトルそのものの使用量がそれ以上に増えているのと同じことです。そういうこともあるのかもしれませんよ。 物事は多面的に見ないと、真実を見誤る可能性があります。

fuzita
質問者

お礼

全体の割合が増えていると言う事がネックだったんですね。 参考になりましたありがとうございました。

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

酸性雨の原因物質は、数千キロも離れたところから風に乗って運ばれます。 よって、地元で対策を行っても、それより東側でないと対策の効果が出にくいものです。 現在の酸性雨は、工業化した中国の影響が大きいとも言われています。

参考URL:
http://www.ise.chuo-u.ac.jp/TISE/kyouyou/6kakemo1993110/
fuzita
質問者

お礼

自国というより中国に問題があるのですね。 参考になりました。有り難うございます。

noname#5808
noname#5808
回答No.1

こんばんは。 現在、大陸の諸国家の経済発展が目覚しくなっています。 中国は急激な経済発展で、大衆に自動車、バイク等内燃機関が普及してきています。12億余りの国民・・・日本の10倍近い人々がこれから、戦後の日本のように自動車を持とうとしています。 しかし、中国等で使用されている大衆向け自動車は、日本のように販売価格に影響するようなハイブリッド化はまだまだ先の話です。 また、諸工業の発展で、排煙の浄化システムが完備されていない工場が増えています。 また、中国の都市の中でも、都市ガスがいきわたらない地域は、コークス、石炭などの硫黄化合物などを含む化石燃料を家庭の熱源として常備し、中国の都市では、これによる喘息等の公害が深刻化しています。 これが、季節風等にのって日本列島へ到達し、降雨の酸性化を進めています。 日本の排ガス対策もですが、近隣諸国、世界レベルの環境対策がしっかりしなければ、いつまでもなくならないでしょう。 参考になれば幸いです。 http://www.nies.go.jp/gaiyo/bunya/sanseiu.html

fuzita
質問者

お礼

完璧です。本当に参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • CO2の排出量について

    二酸化炭素の排出量について教えてください。 「東京都の排出量が02年度で90年度に比べ16%増加、特に家庭部門の増加が目立つ」という記事を読んだのですが、排出量というのはどのように(東京都、家庭部門など)算出されているのですか? 宜しくお願いします。

  • 三宅島について

    栃木県では三宅島の噴火の影響でまだ浮遊粉塵は例年より増加しているのですか?

  • ディーゼル車の利点は??

    西洋ではハイブリッドカーよりもディーゼルカーが普及しているらしくなんと新車の約40パーセントぐらいがディーゼルカーらしいです。 ディーゼルカーは二酸化炭素の排出量は一般のガソリン車に比べて少ないそうですが窒素酸化物や硫黄酸化物の排出量はガソリン車を上回るようです。 ディーゼル車は地球温暖化には優しくても、大気汚染を考慮していないのでしょうか?? また、値段や重量は一般のガソリン車と変わってくるのでしょうか?? ディーゼル車のメリットとは何なのでしょうか?? 質問攻めですみません・・・ よろしくお願いします。

  • エコカーでの二酸化炭素削減の運転法

    自動車製造時に排出される二酸化炭素量+購入後の走行で排出される二酸化炭素量を合計して、低燃費のガソリン車(例 CVT式ホンダFit)と ハイブリッド車(例 トヨタ プリウス)がつりあう走行距離はどんぶり勘定でどのくらいですか?

  • 排気ガスの中の窒素酸化物(NOX)1%

    ガスふろ給湯器の排気ガスの中の窒素酸化物の影響かと思われるのですが、気管支炎で咳が止まらなくなり、病院で受診しました。給湯器が作動中にガスが溜まりやすい場所で20分くらい作業してました。 参考に給湯器のメーカーに問い合わせたところ、窒素酸化物が1%含まれているとのことでした。この成分量は、人体にどの程度の害を与えるものでしょうか。

  • 大気汚染のデータが見つからない

    日本の海運業界が排出する窒素酸化物と硫黄酸化物の数値を探しています。 しかし、なかなか見つけられません。もう一週間近く探しているのですが・・・。 近年の排出量を教えてください。お願いします。

  • 5万t-CO2の二酸化炭素ガスと同等の温室効果を有する亜酸化窒素ガスの質量

    原子量を炭素12、窒素14、酸素16とし、亜酸化窒素ガスの地球温暖化係数を310とするとき、5万t-CO2の二酸化炭素ガスと同等の温室効果を有する亜酸化窒素ガスの質量を求めるにはどうしたらよいのでしょうか。 単純に、 5万t÷310=5,000/31 t でいいのでしょうか。

  • 水蒸気による温室効果はどのくらいか

    温室効果ガスは二酸化炭素だけでなくメタンやその他のガスもあるといいます。そして、水蒸気も温室効果を持つと言うことなのですが、雲になれば、日光を反射して大気温を下げる効果があるようです。また、雨になれば、当然気温を下げる効果もあるでしょう。 温暖化の影響を受け、当然大気中の水蒸気の量は増加するはずです。 総合的に見て、水蒸気の増加が温暖化に与える影響はどの程度あるのでしょうか。つまり、正のフィードバック効果があり、どんどん温暖化が進むようになるのか、どうかと言うことです。

  • 排ガス規制と排気量

    こんばんは ちょっと気になったので教えてください。 排ガス規制の中では、NOXとPMが規制されていると思うのですが、これは窒素酸化物と粒子浮遊物?の規制です。 一酸化酸素や二酸化酸素は規制事態はないのでしょうか? また、上記は排気量に関係しないのでしょうか? たとえば、排気量がでかいと、NOX値は低いけど、排出二酸化炭素は 小型車や規制前の車より多いよとか。。。 よろしくお願いします。

  • 笑気ガスの食品添加物認可について

    二酸化炭素の270~300倍の温室効果があるという亜酸化窒素についてですが、 京都議定書でも排出規制がかけられた物質が、2005年には食品添加物として(当面、生クリーム用限定)認可されています。なぜ 悪影響を及ぼすとわかっている物を認可し、活用の幅を広めるような動きがあるのかについて知りたいのです。 認可の内容資料を見ると、人体に入った際の害などについての記述はありますが、エアゾールとして使われた際の 大気中への排出など環境要因については書かれていませんでした。生クリームと混ぜられたら、ガスのまま排出される量がゼロになる?のでしょうか。 様々なサイトや教えて!gooでも検索したのですが、解消できなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。