• 締切済み

バルトリン線炎

今まさにバルトリン線が腫れています。六年前に初めてなり、ずっと何もなかったのですが今年に入って4~5回なりました。今まで針で抜くのは三回ほどしました。とても痛く泣きました。今回は今より悪化すれば手術を勧められ、怖くてどうしようもありません。しかし過去に自然治癒もしています。何か、自分で治癒するよう工夫されてる方はいらっしゃいますか?漢方薬のリュウタンシャカントウを飲んで治った方はいらっしゃいますか?(効能に載っていたので) 何でも良いので情報よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • harry__
  • ベストアンサー率53% (61/115)
回答No.1

こんにちは。 バルトリン腺炎、おつらいでしょうね。。 繰り返していることから、原因菌などの検査はされているのでしょうか? 原因菌がわかっていないのであれば、手術はちょっと早いのかなと思います。 自然治癒しているようですし、まずは原因菌を判明して治療し、 そのあとは、陰部を清潔にしましょう。 セカンドオピニオンを求めてもよいかもしれません。 不妊治療に長けた個人病院なども、感染症に対して親身になってくれますので、 良いのかなと思われます。 漢方薬は、説明のなかに効能にあっても、人によって効果ある、効果ないがあるんです。 素人判断で服用したら、病気が悪化することもあるのです。 ですから、まずは、病院へ、

2008074
質問者

お礼

ありがとうございます。原因菌は『その辺に浮遊しているよくいる菌』と前に言われました。飲み薬等はでず、針で抜いてゲンタシン軟膏を出されました。今腫れてとてもいたくて、生理が終われば受診しようと思いますが今まで行ってる病院に行くか、違う病院にけばいいのか迷います。手術せず、飲み薬だけで治ったりとかの望みはあるのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バルトリン腺嚢胞に漢方薬

    お恥ずかしいのですが バルトリン腺嚢胞で悩んでいます 小指の先位の大きさで 病院で何度か処置をしてもらいましたが 放っておいてもいいと言われ 痛みもなく 生活にも支障がなかったので20年間放置してきました ところが 今年いきなり うずら卵位に腫れ(痛みはない) 病院で切開をしましたが 再発しました バルトリン腺嚢胞に効く 漢方薬があると知り 近所の漢方薬局で相談しましたが  余りいい返答がもらえませんでした どなたか 漢方薬でバルトリン腺嚢胞を克服された方が おられたら どんな漢方薬を飲んだのか(体質によってそれぞれですが 参考に) 治るまでの経過 気をつけていた事 お勧めの漢方薬局など なんでもいいので 教えて下さい よろしくお願いします

  • 幼児のそけいヘルニア

    先日、もうすぐ3歳になる娘が「右そけいヘルニア」と診断されました。 担当医の説明によると、「放っておくと、かんとんや餌死の可能性もあるが、手術するかしないかは、どちらでもよい。」とのことでした。 手術しないで済むのならばその方が良いですが、悪化するのも心配で、手術するべきなのか迷っています。 自然治癒する可能性はやはり少ないのでしょうか?

  • 鎖骨骨折手術を決断するタイミングを教えて!!急いでます!

    02/3/27に衝突の衝撃により、鎖骨骨折(骨にきれいな線が入った状態) 02/4/3その後多少のずれが出ては来たが自然治癒で安静を保ちました。が、その後酷い痛みに襲われることもありましたが、様子を見て4/12通院したところ、かなりずれていて、今では1mm位で骨と骨がつながっている状態。医者はここまできたら手術と進めはするものの、今後まだまだ自然治癒する可能性があるのであれば手術は避けたいのですが・・・・。ただすでに一週間近く会社も休んでおり確実に時間はかけない方法を選択したいのだが、手術の際の完全治癒までに時間がかかると聞くため、迷ってます。誰かご意見ください。

  • バルトリン腺炎、自壊させる方法

    こんにちは!今バルトリン腺炎で凄く痛いです。 今年2月かなり腫れたので切開→腫れが引かず意味なし 3月起き上がるのも泣くほどの痛さだったので救急車で行き注射器で抜いてもらいましたが夜また痛くなり次の日また泣くほどの痛さで再び救急車で行き造袋術。 そして今月また再発し、今かなり腫れて熱も持って痛みもある状態です。 注射器も切開も意味がないので、自壊を待とうと思っています。 自壊しやすい方法(体制、こうしていたら潰れたなど)ありますか?自分でいつも自壊させる方、なにかコツがありましたら教えて下さい(>_<)

  • 強剛母指(きょうごうぼし)

    娘の両親指が強剛母指になってしまいました。 現在2歳です。これから手術をしたほうがよいのかどうかと娘の指を見る度に悩んでいます。 自然治癒を待つ場合は100%完治するのでしょうか? 手術するとしたら、有名な病院はありますか? 本当は手術しない方が好ましいのですが、来年から幼稚園に行くようになるといろいろ支障が出てくるのではないかと心配です。 お子さんが同じ症状で現在病院に通っておられる方や過去に手術・自然治癒で完治したお子さんをお持ちの方、もしくはこの症状について細かな情報をお持ちの方は教えていただけませんか?

  • 漢方薬についてお伺いします。

    鎮痛剤など対処療法として薬に頼りきりだと、自然治癒力が低下するという話を耳にしたことがあります。 漢方薬は効き目も穏やかで、自然の生薬だし、自然治癒力を高める、と言われていますが、でも漢方薬も薬理作用がある以上、当然体や脳に与える影響はあるわけですよね。例えば、中枢神経を抑制する作用などがあると思うのです。 漢方薬は「証」というものがあって、体全体のバランスを取るために一定期間飲み続けるというのは理解できます。ただ、新薬ほどは症状に対しての狙いはピンポイントではないけれど、でも漢方薬も今出ている症状に対して処方しているわけですし、「自然治癒力を高める」ということに関してなんとなく疑問を感じています。結局は薬の力で何かを抑えたり、動かしたりしてることに変わりはないのでは…?と感じてしまいます。(でもそれを言ったら普段食べている食べ物でも同じことが言えるかもしれませんが…) 私は漢方薬については素人で、漢方薬を否定するつもりはありません。私自身、これまで漢方薬を飲んできました。 そして今、お世話になっている治療家の方は漢方薬を否定派で、絶対に飲まなくてはいけない命に関わる薬以外は飲まないように指導されています。 出来れば素人の方の想像や推測ではなく、専門家にお話を伺いたいのですが、漢方薬を取り扱ってる方に直接この質問するときっと否定されるんじゃないかなと思って(正直、聞きづらいです)、広く意見を聞けたらと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 妊娠初期のフロモックス錠

    今日で妊娠5週目です。 昨日から陰部がピリピリ痛がゆく、 ヘルペスが再発した!と思い 夜だったのでアラセナAという軟膏を塗っていいか 病院に電話すると 妊娠初期は薬はあまりよくないから塗らずに受診して。 とのことで今日産婦人科に行きました。 いつもの担当医ではなかったのですが 診察してもらうとヘルペスの水泡は見当たらないけどバルトリン線が腫れてるとのことでフロモックスを毎食後5日分貰いました。 いつもの担当医は漢方でも出すのを渋る先生なので抗生物質が出されたことに少し戸惑っています。 バルトリン線はいつも大きめでヘルペスの再発のときに腫れたりするのですがヘルペスが治ったらバルトリン線の腫れもひいてきます。 私的に痛みもいつものヘルペスだと思うのですが、フロモックスは飲んだほうがいいのでしょうか? 薬剤師さんは安全性は確立されてないけどまあ大丈夫。と言っておられました。安全性は確立されてない。の言葉がひっかかっています。 妊娠初期でフロモックス飲んでたけど無事出産されたかた、妊娠初期でフロモックス出され飲んでいたかたおられますか? 医師にはどういう説明されましたか? お願いいたします。

  • 椎間板ヘルニアは自然治癒する?

    nhkためしてガッテンでも放送された?らしいのですがヘルニアは手術しなくても自然治癒するのでしょうか?また稀?に病院の医者でも自然治癒するから手術はせず薬などで痛みを抑えていくという処方をする人もいるらしいのですが本当なのでしょうか?だとしたら期間はどれくらいかかるものでしょうか?経験者の方お願いします。

  • 癒着剥離で腸に穴があきました。

    68歳の母が先日肝臓の切除手術を受けました。切除手術は3回目であったため癒着がひどかったそうです。しかし、問題なく手術は終わったと聞いていました。 順調に回復してきたと思っていた矢先に、高熱と強い痛みが出たため調べていただいたところお腹にかなりの膿が溜まっていたそうです。 「多分、術中の癒着剥離のときに腸を傷つけてしまって穴が開いてしまったのではないか」との説明でした。 そこで質問なのですが、こういった場合、普通は自然に穴が塞がるものなのでしょうか。 様子をみて、自然治癒が無理なようであれば一時的に人工肛門にすると言われています。 できればもう手術はさせたくありません。 自然治癒の確率はかなり低いものなのでしょうか。 また、そのために今できることがあれば教えて頂きたいのです。 お腹の膿を出して約1週間たちますが、まだ熱もあり膿が出ている状態です。 どなたか詳しい方がいましたら、ぜひ教えていただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • がんに対する化学療法と漢方薬の併用

    私の64歳の父は、40代の時に腎臓ガンになりましたが、手術を拒否し、専門医師の指導のもと、漢方薬と民間療法、食餌療法で自然治癒しました。ところが、今年の3月になって、ストレスが原因なのか、脳腫瘍を患い、緊急手術で患部を切除したところ、4期(末期)のガンであったことがわかりました。その後、再発防止のために抗がん剤投与、放射線治療を受けながら、漢方薬などを併用していました。そして、11月になって、再発していることがわかり、再手術して取り除きました。場所が脳ということで、父は自然療法だけでは不安を感じ、化学療法を心ならずとも頼ってきたのですが、ここにきて、身体の毒素を取り除くような漢方薬が、癌を抑えている毒素ともいえるような抗がん剤、放射線の効果をさまたげているのではないか、と言い出しました。今の状態での漢方薬や民間薬治療では、以前の癌に対するような奇跡的な効果がなかったとしても、化学療法の後遺症を防ぎ、免疫力をつける、体質改善などの効果があると思うので続けてもらいたいのです。万が一、併用に対する弊害についてご存知でしたら教えて下さい。

SGP管の硬さと亜鉛メッキの影響
このQ&Aのポイント
  • SGP管の硬度Hvについて調査しましたが、明確な答えは見つかりませんでした。
  • また、SGP管に亜鉛メッキを施した場合、硬度に変化があるのかも気になります。
  • SGP管の硬さや亜鉛メッキの影響について詳しい情報が必要です。
回答を見る