• 締切済み

大学進学か別の道か

mayah1の回答

  • mayah1
  • ベストアンサー率45% (75/166)
回答No.1

まずは、大学に入って何を勉強したいか、将来どうなりたいかをしっかり考える時間を作った方が良いと思います。 親と話し合ったり、高校の先生に相談したり、予備校の先生に相談しながら、しっかり考えて目標を立てて下さい。 そうしておかないと、仮に成績が急上昇して早稲田大学に入学できても、すぐやめてしまう可能性が高いです。 そうなった場合、周囲の人がすごいと思ってくれるのも一瞬です。 大学入学以降の目標が立てられれば、多少モチベーションも違ってくると思いますので、モチベーションを少し上げた状態で取り組んでいけばいいと思います。 あとは勉強方法ですね。 勉強していて成績が上がらないのは、向いていないのではなく、勉強の仕方に問題がある可能性が高いです。 難関大学を目指すということで、問題集をたくさん使っている、難しい問題集をたくさん使って勉強しているなどという場合、各教科なるべく簡単な問題集2冊ずつくらいに絞り込むことが必要だと思います。 また、予備校や問題集の勉強が消化できていない可能性があるので、消化できるよう繰り返し取り組むことが大事になってくると思います。

関連するQ&A

  • 大学受験は進学校でなくても大丈夫でしょうか?

    高校3年生の受験生です。 通っている学校は通信制ですが週5日登校します。 進学校ではなく 毎日の授業は50分×4時間目までで 学校は2:00には終わります。 2年のころは周りの生徒は勉強にやる気のない生徒も 多く授業時間はいつもうるさくて 授業のペースも遅すぎます。 それに加えて人見知りが激しいタイプなので 友達も作れずいつも1人で学校が今でも苦痛です。 なのですっかり勉強のやる気をなくして 受験対策・大学の情報収集を何もしてきませんでした。 (もちろん受験勉強・情報収集を今もしていません。 わかっているのは理数系の大学に行きたいことだけ) これから勉強しようとしているのですけど 何をしていいかわかりません。 (大学もまだ決めていません) 今考えていることは予備校に行って勉強 しようと思っています。 担任には模試を今受けると 偏差値が35もとれないといわれてしまいました。 学校生活と大学受験について どうすればよいか教えてください。

  • 大学進学について

    有名国立大学の理学部を受験しようと頑張っているのですが、なかなか模試でよい判定がでていません。そんなところに高校の指定校推薦で早稲田大学の法学部があり担任の先生が応募したらどうかと言われ悩んでいます。本来は理系なのですが、学校の選考に受かればいけばいいじゃないか、偏差値を考えるとまともに受験しても合格は難しいのだからと先生は薦めます。特に、これをやりたいということもなく、将来の就職を考えるとどちらがいいのでしょうか?

  • 難関大学に進学したかたに質問なんですが。

    今自分は高1で定時制高校に通っています。自分の通っている高校はちょっと特殊で、就職する人もいますし東京大学などの難関大学に進学するひともいます。規則はなく自由で大学みたいな感じだとおもいます。髪も染めてもいいですし制服もありません。それに学校では補習とかそういうのは一切ありありません<夏休みや冬休みも>。それで僕は京都大学の理工学部に進学したいと思っておりどのくらい勉強すればいいのかわかりません。東大、京大<難関大学>に合格する人が多い高校は毎日どのようなスケジュールで勉強しているのでしょうか?卒業している方でもかまいません教えていただきたいとおもいます。あと自分のレベルはまだ模試を受けていないのでわかりません

  • 21歳からの大学進学・・・

    現在19歳の社会人です。 高校卒業後、地元の建設会社に就職し働いています。 高校在学中は大学に進学してまで学びたいことがなかったため、就職しました。 ですが、社会人として働く内に今の職場で一生を終えることにどこか寂しさを感じ、自分のやりたいことや目標をずっと模索していました。 そして時間はかかりましたが、この度学校の教員を目指して教育学部のある大学へ進学することを決意しました。 来年の試験にはもう間に合わないので、再来年の受験を目標に今から勉強を始めようと思っています。 受験勉強については進研ゼミ、Z会などの通信教育を用いて行う予定です。 1.21歳からの大学進学というはおかしいでしょうか? 周りは18歳、19歳の子たちが多いと思いますが・・・ 2.受験対策は前述の通信教育で大丈夫でしょうか? 受験を考えている大学は ・関西学院大学教育学部 ・大阪教育大学 (二部も視野に入れています) ・兵庫教育大学 です。 ※国立の教育学部については、高校在学時に基礎部分の理数系の科目しか履修していなかったため、5科目受験はかなり厳しいかもしれませんが・・・ その他アドバイス等あればよろしくお願いします。

  • 大学進学するには

    私は現在通信制高校に通っています。将来は獣医になりたいので大学進学をめざしていますがはっきり言ってどう受験勉強していけばいいのかわかりません。通信制高校の勉強だけではとても大学にはいけないので予備校にでも通ったほうがいいのでしょうか?いったいどこがいいのでしょう?それに私は選択していない科目ありあまり勉強をしていないので予備校に行ったとしても授業についていけないと思います。現在私は20歳で20歳過ぎてから10代の人たちに囲まれて勉強するのも不安です。通信制高校から大学進学するにはどのように勉強していけばいいでしょうか?

  • 大学進学について親との意見の食い違い

    大学進学について親との意見の食い違い こんにちは。相談に乗っていただきたいです。 私は私立の通信制高校の新2年です。 私は中学生くらいのころから大学進学をしたいと思っていて、最近その気持ちが強くなり、勉強を始めましたが 通信制で使っている教科書と全日制で使っている教科書の学習内容の違いに驚愕し、独学の厳しさを痛感しました…(周りに大学受験をする人がいないため、知識も乏しく、模試などを受ける機会もないため自分の現在の学力も分かりません)。 そこで塾に行きたい、と家庭教師を頼むことにしました。 そしてその際週に1回で35000円かかるところを、自分のバイト代から20000円出すという約束をしました。 でも思うように勉強が進まず、不安や焦りばかりが高まって、もう少し回数を増やしたいと言ったところ、親から ?うちの経済状況では厳しい。 そもそも大学受験しろなんて頼んでいない。 高校卒業させてもらえるだけでもありがたいと思え。 高校までは面倒見てやるから大学に行きたいのなら自分でどうにかしろ。 でなければ学校を辞めて高卒認定を取ってお金のかからない勉強の仕方をしろ? と言われてしまいました。 また ?世の中には独学だけで大学に入る人やバイトして学費を稼いで勉強している人だっている。 そんなに大学に行きたいならお金に頼らず努力しろ? とも言われました。 私は中学校時代何度も不登校と学校復帰を繰り返しています。引き込もっていた時期もあり、死にたいとばかり思っていた日々もありました。 高校受験の際もあと少しのところまで頑張っていて、受験直前になって挫折してしまいました。 結果的には?不登校から通信制高校?のいわゆる?負け組?かもしれません。 でも私はそのときに出来る最善の選択をいろいろと悩みながらしてきたつもりです。 その反面、何事も中途半端にしてきた分、大学進学という目標を今度こそ貫き通してみたいという気持ちもあります。 しかし親に経済的にも精神的にも支えてもらうことなくこれから勉強していくと思うと不安です…。 何かよい方法はありませんでしょうか? 漠然とした質問すみません。 よろしくお願いいたします。

  • 大学進学を考えています

    質問は二つです。 一つ目は、現在通っている高校は内職禁止のようです。 学校の方針か、ほとんどの先生が内職を嫌っているだけなのかはわかりませんが 難関大学を目指しているので内職ができないと、 難関大学には受からないような気がするのです。 授業中の自主学習なくして、難関大学に受かるでしょうか。 二つ目は、前者の質問の続きですが 内職をせず、大学受験に落ち そのあと浪人した場合、大学卒業後の就職などに 不利になる可能性があるか、ということです。 ただ単純に、浪人したら就職で入りにくくなってしまうのか教えてください。

  • 大学進学についての悩みです

    大学進学についての悩みです。 先日大学受験を終えたものです。一浪なのですが、今のところ合格している大学が「立教大学・経済」、「青山学院大学・法学部」、「成蹊大学・法学部」です。本命は早稲田大学なので、そちらが受かってるようであればそちらに行きます。ですが、受験を終えた手応えとして早稲田はかなり厳しいのではないかという状況です。そこで、今色々と迷っています。自分は本来国立大を目指してやってきたのですが、センター試験で大失敗をしてしまったため国立を諦め、1月の後半からは早稲田を第一志望にやってきました。何分もっと前から私大の対策もやっておけばよかったのですが、センターまではセンタータイプの問題や国立向けの勉強してきたので、私大専願の人に比べ英語国語世界史の勉強が奥深く行きとどいていなかったのは事実です。(特に早稲田のような超難関私大のような対策はできていませんでした。)実は昨年も似たような状況で、同じくセンターで失敗した後に早稲田を受験したのですが、やはり1ヶ月足らずの対策では合格することはできませんでした。出身高校が東大合格者を毎年2桁出すような進学校だったため変にプライドがあったりして、昨年は早稲田以上じゃなきゃ行きたくないと思い早稲田しか受けませんでした。なのでMARCH等々など行くぐらいなら浪人しようと思い二度目の受験生活に入った次第です。浪人生活を始めるときに、今年は私大専願で1年やろうか(早稲田なら国立でなくても全然構わないので)と本気で悩みましたが、色々な人の意見など聞いたり自分で考えるうちに国立をもう1度目指すことにしました。しかし、センターで再び失敗してしまい、また私大受験に流れ今の状況に至っています。浪人ということもあり、もうここで諦めて上記のような大学へ進学をするか、もう1度だけ今度は私大専願で何が何でも早稲田に合格するために努力した方がいいのか。(親にはもう迷惑かけられないので、受験代等はバイトで稼ぐつもりです。)とても悩んでいます。実を言うと浪人前半期にあまり勉強できず、いや正確にはしておらず、不完全燃焼で終わってしまったので、今度こそはとも思います。(←というか今になって、本気でやらなきゃ受験は甘くないんだなと強く思い知らされました。本当に気づくのが遅い馬鹿者です。)確かに学歴にこだわるのはあまりいいことではないのかもしれません。しかし、やはり学歴は一生つきまとうものですし、自分を証明するひとつのツールでもあります。いま諦めたことでずっとコンプレックスを抱いたらどうしようとも思います。こんなことを考えるような器の小さい人間なのは自覚してますが、いま真剣に悩んでいます。親身になってアドバイスを頂ける方がいたらお願いします。

  • 難関大学進学について

    大学進学についてお伺いさせて頂きます。 私は高校2年生で、センター試験まで残り1年少々です。 やる気が出ず、今まで真剣に勉強をしてこなかったので、 模試では偏差値30前後と成績は非常に悪いです。 最近ようやく勉強をする気になり、東大・京大等の 難関大学に行きたいと思うようになりました。 空いている時間は全て勉強に充てれば、難関大学に合格することも可能になるのでしょうか?特に東大の理(1)に行きたいのですが、もう間に合わないでしょうか?部活等はやっておりません。宜しくお願い致します。

  • こんな私ですが大学に進学できるでしょうか…

    現在、通信制高校に通っている17歳です。 遅いですが、やっと目標が見つかり大学進学に向けて動きだそうという決心がつきました。 しかし、今の高校が通信制で進学に対するカリキュラムも無い上、 中2の時に入院したことがきっかけで中学は1年しかまともに行けませんでした。 中高一貫校だったため高校には進学できましたが1年全日制に通い、2年から通信制に編入し今に至ります。 はっきり言って中学・高校の内容がまっさらといった感じの私ですが 一応中学の頃は成績が上位で、その頃のような自分を取り戻したいと強く思い 出来ることなら難関と言われている国公立大学の理系学部に進学したいのです。 (これだけが理由ではなく他にやりたい事もあります) 上記のような理由で大学を目指すと言うのは変かもしれませんが、 きれいごとだけの理由でないからこそ進学に対する思いは強いです。 学校の先生には相談しましたが、やはり通信だけでは無理なので塾に通うことを勧められました。 ですが、私の家庭にそんな余裕はありません… 前置きが長くなってしまいましたが、私が質問したいのは ・これからどういった勉強をしていけばよいのか。 ・どのような参考書を使用すればよいのか。 といったことです。 具体的には、私の場合中学の内容から復習する必要があるので、 高校の内容だけでなく中学の復習についてもアドバイスをいただければと思います。 (今は中学の数学と英語を復習中です) もちろん、大学受験が甘いものだとは思っていません。 出来るなら現役合格したいですが、浪人することも覚悟しています。 長くなってしまいましたが、アドバイスよろしくお願いしますm(__)m