• 締切済み

BIOSでBOOTデバイスを修復したい

8ive22tyの回答

  • 8ive22ty
  • ベストアンサー率52% (770/1479)
回答No.6

> BIOSの「Advanced」ページで→「Advanced Chipset Setup」- Configure SATA#1 as :を 「IDE」とすべきらしいです。 つまり,sata モードの設定をIDEにすれば普通の(一般的な)モードで動作できるということですね。 これはどのマザーのsataモード設定でも同じ仕様です。 何も配慮せずにAHCI,RAIDなどにするとHDDが動作しないので一般的です。 ともかく原因が解明できてよかったですね。

関連するQ&A

  • ウイルスによって書き換えられたBIOSデータの修復

    ウイルスによってBIOSデータを書き換えられた場合、そのBIOSデータを正常なデータに修復する方法について教えてください。 1 A PC電源を入れたときに、BIOSユーティリティを起動し[Load BIOS Defaults]を選択 B 同じバージョンのBIOSで上書き C 最新のバージョンのBIOSで上書き このA・B・Cのそれぞれのパターンについて、 α BIOSデータはすべて上書きされ、ウイルスによって書き換えられたBIOSデータは一切残らない β BIOSデータは全て上書きされるわけではなく、ウイルスによって書き換えられたBIOSデータの一部は上書きされず残る γ BIOSデータは全て上書きされるわけではなく、ウイルスによって書き換えられたBIOSデータすべてが上書きされず残る のケースが考えられると思います。 [BIOSデータはすべて上書きされ、ウイルスによって書き換えられたBIOSデータは一切残らない]状態にするには、A,B,Cのどの方法がよいでしょうか? 2 windows起動後のユーザーアカウントのログイン後の状態からBIOSの上書きをする場合、BIOSに感染したウイルスによってその上書き作業がブロックされるということは考えられるでしょうか? 念のため、 ○セーフモード画面から実行 または ○上書き用のBIOSデータをCD-ROMディスクに保存し、パソコン電源入力後、CD-ROMドライブからブートして上書き用のBIOSデータを実行 をした方が良いでしょうか? 3 BIOSデータが書き換えられた場合、SMBIOSに関しても何らかの修復作業は必要になるのでしょうか?

  • Boot Deviceとでます

    初めまして。 普段どおりにPCの電源を入れると、[NEC]の題名の画面が出て(下の方に「F2To Enter BIOS Setup」「F12To Boot On Network」と出ます)、次に黒い画面になって、  -- Boot Device-- ( )Hard Disc C ( )CDーROM/DVD (・)Diskette A ( )PXE LAN  と、表示されます。 この画面が出たまま、→↓で選択肢は変わるのですが何を押しても先に進みません。 パソコンの知識がなくて、何のことかわからず、もしわかる方がいらっしゃいましたら、出来るだけ簡単にわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。 メーカーはNECでOSはWindowsXpです。 キーボードから行うCドライブの初期化はできませんでした。

  • ブート用CD-ROMが必要なBIOS

    正常に動作していたBIOSがブート用CD-ROMを装着しておかないとHDのOS(Windows XP)が起動しなくなりました。 最初はHDかOSに問題があるかと思い、回復コンソールでWindows XPの修復(fixboot、fixmbr)を試みましたが効果ありませんでした。 たまたま同型のBIOSのPCがあったので、HDをそちらに移して見たところ正常起動しました。 これでBIOSの問題であることが明白となりましたが、BIOSの故障か設定ミスか判然としません。 デフォルト設定やC-MOSバッテリー・クリヤもやってみましたが解決しません。 BIOSによっては起動ドライブをCドライブ以外に設定できる場合もあるようですが、拙い英語力ではそうした設定は見当たりません。 Windows XPでは判らないので「Bart PE」のディスク管理でチェックしてみたらCドライブはアクティブになっていました。 この問題と関係ないと思いますが、トラブル発生直前の作業は、メモリテスト(CD-ROM版)でした。 ブート用CD-ROMはWindows XPインストールディスク、Bart PEディスクでRetKeyは操作してません。 BIOSは「ECS L4S5MG3(1.0)」です。 マニュアルを見てくださる奇特な方は下記のUrlからダウンロードをお願いします。 http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Product/Product_Detail.aspx?egoryID=1&DetailID=271&DetailName=Feature&MenuID=24&LanID=5 本件についてご意見をお聞かせください。よろしくお願い申します。

  • BIOS 修復方法について

    DELLのIspiron5100を使用しています。 先日BIOSをA06からA22にアップデートしようとDELLのサイトからISOファイルをDLしCD-Rに焼いた後アップデート開始しました。 アップデートのカウンターが100%達し、DONE!と表示した後画面が真っ黒になり、その後パソコンの電源を入れ直しても何も反応がありません。 多分BIOSアップデートに失敗したものと思われます。 BIOSを修復しようと思いますが、良い修復方法をご存知の方は教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ブートデバイスが検出されません。

    質問させていただきます。 自作PCにて、ブートデバイスが検出されませんというエラーが表示され、OSがインストールできない状態になっております。 構成 MB = ASUS J1900I-C MEM = DDR3L SODIMM 4GB SSD = Intel SSDSA2M040G2GC DVD = SH-S223 PW = SFX-300 上記構成になっております。 BIOSにてsata接続を確認いたしましたところ、SSD,DVD両ドライブは認識しておりますが、ブートデバイスの一覧にどちらも表示されず、OSディスクからの起動、およびSSD等ドライブからの起動が不可能となっています。 UEFI BIOSを弄ったことがないのでマニュアルを読みながらしておりますが、何が原因かわからず困っております。 よろしくお願いします。

  • BIOS Boot の箇所で間違ってEnabledをDisabledに変えてしまいました

    BIOS Bootの設定で間違いました。 Bootの項目 Boot Device Priority 「 1st Boot Device *******  2st Boot Device *******  3st Boot Device *******  Enabled 」 のEnabledをDisabledに変えてしまいました、これをEnabledに変更する方法を教えて頂きたいと思います。 ご存知のお方がおられましたらどうぞ宜しくお願いいたします。 CMOSクリアーでも戻りませんでした。 マザーボードはASUS のP4C800-E Deluxeです、 PCは起動致しません。

  • windowsが起動しない状態で、「デバイスの削除」というのは出来ます

    windowsが起動しない状態で、「デバイスの削除」というのは出来ますか? (※ BIOS画面で確認すると、ハードディスクは認識されています) パソコンはSONYのVAIO VGC-LA73DB、OSはVistaです。 2週間ほど前、突然パソコンが起動しなくなりました。 (スクリーンセーバーをといたら、「operating system not found」となっていました…) 何も分からなかったのでその日はそのままパソコンの電源を切りました。 翌日もう1度電源を入れてみると、「スタートアップ修復」というのが始まりました。 その作業が終わると、 「この問題を自動的に修復できません。 最近カメラやポータブル音楽プレーヤーのようなデバイスを接続していた場合は、 そのデバイスを削除してから再起動してください。~(以下略)」 というメッセージが表示されました。 しかし相変わらずwindowsは起動出来ず(セーフモードでも起動できません)、 電源を入れ直しても、「スタートアップ修復」→「修復できません」のループです。 スキャンディスク(チェックディスク)もやりましたが修復は出来ないようでした。 パソコンに関してはかなりの素人ですが、素人なりに色々調べてみて、「knoppix」 というものがあるのを知りました。 ディスクを作ってみたところ、knoppixの起動が出来ました。 ハードディスクは認識したので、必要なデータを外付けのHDDに移動し、リカバリすれば 良い…のですが、エラーメッセージの「デバイスの削除」というのが気になっています。 ド素人考えで、「該当するデバイスの削除」が出来れば、windowsが起動する可能性が あるのでは、と思ったのです。 リカバリせずに済むなら出来ればそうしたいと思うのですが、knoppix上で 「デバイスの削除」というのは出来ないものなのでしょうか? ほか、何か方法や考え方など、アドバイス頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • BIOS設定してもUSBブートができません どうすれば…?

    タイトルの通りなのです。 USBブートをするために、BIOSの設定で First Bood Device を USB-FDD に指定し、 USBを接続して起動しました。ところが、WindonwsXP で起動してしまいます。 First だけでなく SecondなどもすべてUSB-FDDに指定して試すと、今度はDIsk Failure との表示が出て起動に失敗しました。 このPCではUSBブートは無理なのでしょうか?それとも、何かほかに必要な設定があるのでしょうか? ちなみに、USBはHD消去用のソフトで、USB起動専用のものです。 PCは全くの初心者で、困っています。よろしくお願いいたします。

  • BIOS起動

    メーカー製のWindows7のパソコンですが、起動時のパスワードを忘れてしまい起動できません。セーフティ・モードは拒否されてしまい、BIOSで起動させたいのです。BIOSで「Enter onetime password」までは行けるのですが、Onetime passwordの入力が間違っているのか解りませんが、3回のミス入力で、「System disabled」と表示されてしまいます。 再インストールのCDなどは作成してありませんでした。購入後、1年強の新しいパソコンです。 どうにか、起動させたいのですが、よろしくご教授ください。 基本的な質問になりますが、BIOSで起動させると、再インストール時と同様に、メーカー出荷時の初期状態になってしまうのでしょうか? プリンターなどの外部機器は外していますが、ルーターだけは入れて操作しています。

  • BIOSでの起動

    メーカー製のWindows7のパソコンですが、起動時のパスワードを忘れてしまい起動できません。セーフティ・モードは拒否されてしまい、BIOSで起動させたいのです。BIOSで「Enter onetime password」までは行けるのですが、Onetime passwordの入力が間違っているのか解りませんが、3回のミス入力で、「System disabled」と表示されてしまいます。 再インストールのCDなどは作成してありませんでした。購入後、1年強の新しいパソコンです。 どうにか、起動させたいのですが、よろしくご教授ください。 基本的な質問になりますが、BIOSで起動させると、再インストール時と同様に、メーカー出荷時の初期状態になってしまうのでしょうか? プリンターなどの外部機器は外していますが、ルーターだけは入れて操作しています。