• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新築半年、玄関ポーチ目地のひび割れ)

新築半年、玄関ポーチ目地のひび割れ

arafooの回答

  • arafoo
  • ベストアンサー率40% (37/92)
回答No.5

不十分な下地処理が原因のタイルの浮きですね。 タイルの貼り替えが妥当な対応です。 叩くと空洞のような音がする範囲のタイルを全て剥がして下地をもう一度おこして貼り直すのが補修方法です。タイル屋さんの腕が悪いと起きる不良ですね。

thesmallworld
質問者

お礼

端的かつ明確にご回答いただきありがとうございます。 皆様からいただいたご意見、タイル張替えという対処の 妥当性を裏付けるものとして受け止めることができ心強いです。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 玄関ポーチの下に空洞が・・・

    先日、玄関ポーチの階段を車の前輪でこすってしまったのですが、その際ポーチ階段のタイルが割れてしまいました。 割れたタイルを取り除いてみるとタイルの下は、階段の上の面(足を乗せるところ)と目地の部分にはモルタルで処理された形跡があるのですが、側面の目地に当たらない部分には空洞というか何も処理されていないようなのです。 私の感覚では、基礎のコンクリートの周りをモルタルで凹凸が無くなるように処理をしたあと、タイルを貼り付けていくのが普通だと思うのですが、実際のところはどうなのでしょうか? また、空洞が無ければタイルは割れることはなかったのでしょうか? 本当に軽くこすっただけなのですが・・・。 素人感覚ですので、自信が無く、プロの方、詳しい方のお話を聞きたくて質問させていただきました。 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 玄関ポーチ図面と違う

    家を建てて1年半ほど経ちます。住みはじめてから、玄関ポーチ部分が狭いとは感じていたのですが、今日図面を確認してみたところ、図面では1メートル(階段下りるとこは除きます。)とあり、調べたところ実際は90cm弱といった所でした。 ポーチの横に柱があるのですが、柱がポーチの部分にのかっている状態なのに、その余った部分、のかってない部分(10数センチ)はポーチ下の階段部分にセメントで土台を作って補っているようです。 そこで質問ですが、図面と違うと言うことで業者に頼んでもいいのでしょうか? 以前の質問に似たようなケースがあったのですが、その方は半年程とのことで 我が家はすでに1年半経ってるので心配です。 それにポーチ部分を広げるとなると、その下の階段もリフォームしないといけなくなると思いますが・・・。わからないことだらけですが、よろしくお願いします。

  • ポーチ階段の施工

    先日、新築中の家を見に行ったところ、玄関ポーチと階段がコンクリートで作ってありました。階段はあと2段作られる予定ですが、階段と地面が完全には接していない状態で空洞があります。この後どのように作っていくのかは確認はしたいと思っているのですが、この状態でのちのちひび割れの原因にならないのか心配です。どのような対処を求めたらよいのかご助言をいただきたいです。

  • 玄関前ポーチの基礎の打ち継ぎについて

    2階建て木造住宅を新築中です。 建物下部の基礎コンクリート打ち込みから2週間ほどで、玄関前ポーチ部分の打ち継ぎが行われました。 型枠が取れてみると、下部がジャンカらしき状態。 また、建物下部基礎部分との接着が、雑に見えます。 (写真が暗く、申し訳ありません) 現場監督さんに確認したところ、「建物がのる個所ではないので、強度に問題はない。見た目だけの問題」との回答でした。 監督さんの言われる通り、強度に問題はないのでしょうか。 打ち継ぎの粗い部分が蟻道になるというような話をききますが、そうした面からの心配は不要ですか。 補修が必要であればその方法、今後タイル張りをする際の注意点などもあれば、ぜひ教えてください。 ○建物下部基礎部分 コンクリート呼び強度27、スランプ15、粗骨材の最大寸法20、水セメント比52.5% (ポーチ部分については、コンクリート仕様未確認) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 壁のヒビ割れ

    この前の地震で壁にひびが入り補修を頼んだのですが、写真に写っているように 、ヒビ割れの部分に シーラントをヒビの上から塗っているだけでしかも抑えつけていないので、ところどころヒビからづれていて、穴が見えている状態です。こんな補修のやり方では 雨が入り込むと思うのですが、どうなんでしょうか?

  • ベタ基礎コンクリートのひび割れについて

    新築工事で、基礎のコンクリートを流し終わった段階で、まだ立ち上がり部分の板のようなものが外れていない状態です。ベタ基礎の水平部分(面の部分)の数箇所に10から30センチ位のひび割れを発見しました。深さはわかりませんが・・。これって強度的にやばいですか?水平部分から立ち上がる部分の型?を固定するためにこの水平部分に何箇所も釘が打ち込まれてもいます。コンクリートを外周の深い部分・水平の面の部分・垂直の部分と3回に分けて流したのですがいずれも一日程しか時間をおいていない状態でした。コンクリートはなんとかが300?ということで流した直後に雨が降ってもカバーもかけませんでした。ベタ部分の鉄筋の間隔はおおよそ30センチ位でした。外周の深い部分は近所の現場と比べてかなり深く、敷いてある石も10から15センチ位の大きな石をびっしりと敷き詰めてありましたので、素人の私には丈夫な基礎に見えたのですが・・。 だらだらと長い文章で申しわけありません。この水平部分のひび割れについて、どのような状況か教えて頂きたくお願い申し上げます。

  • 玄関前の断熱

    先日も同じ質問をさせて頂いたのですが、もう少し皆さんのご意見などお聞きしたいので、再度書き込みさせてください。 現在、北海道にて新築一戸建ての着工に入る者です。 玄関ドアの外側にポーチ、階段(5段)がありますが、その部分の土間下に断熱は必要ないのでしょうか?? 営業担当の人にはキッパリ必要ないと言われましたが、 凍上防止としての必要性はある様に思うのですが。 またポーチ、階段の断熱の施工を頼んだ場合、別途がかかってしまうのでしょうか??それとも施工するのが当たり前と強く主張すべきなのでしょうか?? どうか皆さんの意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • ベランダの排水溝のひび割れ

    私は現在築8年の分譲マンションに住んでいます。そこで、ベランダの排水溝の部分にひび割れが出来ていて、ベランダで水を使うと下の家に水漏れがしてしまう状況です。 1ヶ月前に施工業者が来て見ていきましたが、その排水溝には防水処理がしてないと言うことでした。今現在、その業者は、責任の所在がハッキリしないと言うことで何も対処されていません。 私としては、当然、水が流れる排水溝で、ひび割れが出来て当たり前のコンクリートなら防水処理がされるのが当たり前だと思っていますが、実際の所はどうなのでしょうか? 誰か詳しい方がいらっしゃったら、教えて下さい。 宜敷お願いします

  • 玄関前アプローチタイルの目地が濡れたまま乾きません

    半年前、玄関前に60㎝×30㎝のタイルを40枚ほど使いアプローチを施工しました。庭に黒土を入れ、その上にモルタルで基礎を作りタイルを貼りました。タイル周りには縁石が組んであります。 2か月前からタイルとタイルの間のモルタル目地が部分的に数か所濡れた状態が続いています。雨が上がっても乾くことがなくいつまでも部分的に濡れています。最近若干エフロが発生しています。 施工業者に問合せたところ「下地不良と思われる」と言っていましたが、どのような処置になるのでしょうか。またこのまま放置してもよいのでしょうか。 アドバイスして頂ければ幸いです。

  • 新居入居後にわかった危険個所の改修費用は施主負担?

    一戸建てを新築し、その家に入居してもうじき半年が経ちます。 我が家の玄関外側のポーチは2段になっています。 そのポーチの上段は狭く、(外側へ押し出すタイプの)玄関扉を開くたびに、外にいる人は、後ろに下がざるをえず、結果として上段から下段へ1段下がらなければなりません。 先日、外側から玄関扉を開ける時、この段差を踏み外し、あやうく捻挫しそうになりました。このポーチの危険性を痛感したところです。 ポーチの上段部分を広げる改修工事を行いたいのですが、この費用は施主が負担しなければならないのでしょうか。 それとも、危険な設計をした施工業者に負担を求めることは可能でしょうか? 皆様よろしくお願いします。