• 締切済み

物理初速度について(T ^ T)

notnotの回答

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4856/10272)
回答No.3

「なめらかなら斜面に対しての」という日本語の問題な気がします。 「斜面に平行な方向の」という意味だとするとおっしゃる通り。 「斜面にさしかかった瞬間の」という意味なら、「(水平方向に)30m/秒」です。

関連するQ&A

  • 初速度について(T ^ T)

    物理の初速度について疑問に感じる所があります(T ^ T) ある物体がなめらかな水平面を一直線上に初速度30m/秒に進みその一直線上の先に傾斜30度のなめらかな斜面につながっている場合、 このなめらかなら斜面に対しての物体の初速度は30m/秒とあるのですが、私的にこの初速度30m/秒というのは一直線上に対しての初速度であって、斜面に対しての初速度違った値がでてくるのでは、、?と思いました。 私の考えは間違っていますでしょうか?( ; ; )

  • 物理の問題が分からなくてこまってます。

    水平面となす角度がπ/6[rad]である斜面上(摩擦がない)の下端に、質量1kgの物体がある。物体を斜面に沿って上向きに初速度4.9m/sで押し出した。重力加速度を9.8m/s^2とする。初期時刻をt=0[s]とする。 (1)斜面上での物体Aの運動方程式を求めよ。(ただし物体の質量をm[kg]、重力加速度をg[m/s^2]とする。) (2)斜面上での物体Aの時刻t[s]での速度を求めなさい。 (3)斜面上での物体Aの時刻t[s]での位置を求めなさい。 (4)物体Aが斜面の上端から飛び出さないようにするためには、斜面の長さを何m以上にすれば良いか。 (5)もし、物体と斜面の間に摩擦があり、その動摩擦係数が0.1の場合、t=0sで斜面上の下端から、物体を斜面に沿って上向きに初速度4.9m/sで押し出したとする。この場合の時刻t[s]での斜面上での物体Aの速度を求めなさい。 多くてすみません。

  • 物理の問題の解き方を教えて下さい(><。)

    解き方を教えてください!! 水平面と30[度]の傾きをなす斜面に沿って初速度5[m/s]で 物体をすべりあがらせたところ、ある高さまで上がって 再び滑り落ちてきた。 物体と斜面との間の動摩擦係数を0.4、重力加速度を9.8[m/s2]とする。 1、物体が斜面をあがるときの加速度は?(答え:-8.3[m/s2]) 2、斜面に沿ってどのくらいの距離まで上がるか?(答え:1.5[m]) 3、物体が斜面を下るときの加速度は?(答え:1.5[m/s2]) 物理初心者なのでお願い致します。

  • 物理の問題

    滑らかな水平面上をx軸に沿って加速度2m/s^2で運動する物体がある。 時刻t=0sにおける位置を0m、速度を8m/sとするとき、以下の問に答えよ。 (1)1秒後の物体の速度及びその移動距離はいくらかになるか。 (2)t=3で舞台は摩擦のある水平面に到達した。このとき速度を求めよ。 (3)摩擦により停止するまでの加速度を-2m/s^2とすると摩擦のある水平面に到達してから   1秒後の速度はいくらになるか。 (4)摩擦のある水平面に到達してから物体が停止するまでに何秒かかるか。 (5)摩擦のある水平面において停止するまでの移動距離はいくらになるか。 できるところだけでいいので、説明お願いします。

  • 物理(動摩擦力)

    傾きの角θの斜面ABに、水平面BCが続いている。斜面上の点Aから小物体Pを初速度0ですべらせたところ、物体は最下点Bを速さ2.8m/sで通過し、点Cで停止した。 物体Pと面との間の動摩擦係数は斜面と水平面とで同じとし、Pは点Bではずむことなく、瞬間的に速度の方向を変えるものとする。また、AB=1.0m、sinθ=0.60、cosθ=0.80、重力加速度の大きさを9.8m/s^2とする。 (1)物体と面との間の動摩擦係数はいくらか。 (2)BCは何mか。 ↑全然解けませんでした(^_^;) 解き方を教えて頂ければ嬉しいですm(_ _)m

  • 物理の問題がわかりません!

    傾斜60度の斜面上の点Oから、小球を初速度v〔m/s〕で水平方向に投げ出した。重力加速度の大きさをg〔m/s^2〕とする。 (1)小球が斜面上に着地するのは何秒後か。 (2)小球の着地点をAとするとき、距離OAを求めよ。 (3)点Aに着地する直前の小球の速さを求めよ。 物理は苦手で全然わかりません。お願いします。

  • 物理が全然わかりません。

    物理が全然わかりません。 この問題分かりませんか? なめらかな水平面とそれに続く角度θ[rad]のなめらかな斜面がある。初速度v?[m/s]を与えられた水平面上の点Pにある小球Aは、斜面を上がり高さh[m]の端点Qから空中に飛び出した。重力加速度の大きさをg[m/s?]とする。 問1:Aが斜面上にあるとき、Aに生じている加速度の大きさはいくらか。 問2:Aが斜面下端から上端まで移動するのに要する時間はいくらか。 問3:点QでのAの速さv[m/s]はいくらか。 お願いします。

  • 物理がわかりません…

    物理で分からない問題があります。 計算方法が自分には全く思いつかないので、わかる方よろしくお願いします。 問.1 地表より1.6×10の3乗kmの円軌道を回っているロケットが、速度を増して、地球から脱出するとき、いくらの速さにすればよいか。ただし、地表での重力の加速度を9.8m/ss、地球の半径を6.4×10の3乗kmとする。 答え1.0×10の4乗m/s 問.2 傾角30°の斜面上のあるP点から、質量1.0kgの物体を斜面にそって下方に初速度3.0m/sで滑らせたところ、P点から1.0m離れたQ点を速度4.0m/sで通過した。 ↑の問題で、斜面との摩擦で失われた力学的エネルギーと斜面と物体との間の摩擦力はなぜ同じ値になるのかもわかりません。 計算と説明お願いします!

  • 物理 速度

    直線上を等加速度運動している質点が、8秒間で速度を10(m/s)からー6(m/s)に変えた。 (1)速度-6(m/s)の状態からさらに3秒経ったときの速度を求めよ。 v(t)=at+voより -2(m/s^2)×11(s)+10(m/s) =-12(m/s)で合ってるでしょうか?

  • 物体がある高さを自由落下した時の速度について。

    物体がある高さを自由落下した時の速度は、その物体が同じ高さで傾斜30°の斜面に沿って滑り落ちるときの速度の3/2だとします。 この場合、この物体が同じ高さで傾斜30°の斜面に沿って滑り落ちた時の速度は、 物体がある高さを自由落下した時の速度×2/3という考えは間違っていますか? よろしくお願いします。