• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:西岡も戦力外に、日本人野手メジャーの壁は破れぬか?)

西岡も戦力外に、日本人野手メジャーの壁は破れぬか?

このQ&Aのポイント
  • 日本人内野手の活躍がなかなか出来ない理由とは?
  • 日本人内野手でメジャーに通用する可能性のある選手は誰か?
  • メジャーリーグでのセンセーショナルな台頭を期待されながらも残念な結果に終わった西岡への疑問

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki-70
  • ベストアンサー率43% (39/89)
回答No.12

◇日本人内野手は、何故、活躍が出来ないのですか? 「活躍」のラインをどこに引くかによって、評価は違ってきます。 私は、名前が挙がっている5人のうち、中村を除く4人は活躍したと思っています。 日本とは比較にならないほどの選手層の厚さ、競争の中で25人のロースターを数年にわたって守り、レギュラーを張りました。 4人のうち3人はワールドシリーズを制覇、またはシリーズに出場しています。 1チームあたり6~7のマイナー球団、200名以上の選手、50名程度指名されるドラフト。 この状況で25人のロースターに入り続けることは、日本人メジャーリーガーでなくとも非常に困難です。 彼らは活躍した。 それは日本のファンが期待するほどの数字ではなかったかもしれませんが、今でも岩村はレイズのファンに、田口はカージナルスのファンに愛されていることが何よりの証明です。 西岡は残念ですが、今は力不足です。 小手先のテクニックではなく、致命的なパワー不足です。 しかし、かつての田口が3年目に開花したように、西岡もそうなる可能性を秘めていると思います。 ◇可能性として、日本人内野手で活躍・メジャーに通用するのは誰でしょうか? 現時点の力だけでいけば、西武の中島でしょうか。 パワーがあり、走攻守バランスよく、しかも高いレベルで能力が装備されています。 25人のロースターには入るのではないでしょうか。 レギュラーをとれるか、または内野のユーティリティ的な存在になるかは、交渉がまとまるチームに因ると思います。 その他、可能性で言えばたくさんの選手に可能性があると思います。 ただ一つ条件を挙げれば、年間10本程度のホームランをメジャーの球場でも打てること。 「ひとつ間違えばホームランもある」と相手に思われないような選手では、ロースターに定着するのは難しいとでしょう。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >「活躍」のラインをどこに引くかによって、評価は違ってきます。 私は、名前が挙がっている5人のうち、中村を除く4人は活躍したと思っています。 そうですね・・・日本での成績をベースに考えると物足りなさや期待外れの感があります。 それは、異国の地で、厳しい条件や制約を乗り越えての成績→健闘・善戦と言う面もあるが、しかし、そんなハンディやリスクは承知、それを乗り越え這い上がってレギュラーを獲得し活躍するのがプロ、そして志願して挑んだMLBなのだから。 >現時点の力だけでいけば、西武の中島でしょうか。 パワーがあり、走攻守バランスよく、しかも高いレベルで能力が装備されています。 それでも、厳しい評価とシビアーな条件で、今年もMLB入りを断念しましたね・・・ 川崎や青木の様なスタートの仕方もあるが・・・(自助自立や自己責任で成績&数字でレギュラー獲りを目指す) 国内では、トップクラスの待遇や評価を得てる中島が、同じようにハングリー精神で、来年も野球少年のロマンの様な気持ちでMLB(夢に)挑戦するのかどうかは分からないが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • aim23
  • ベストアンサー率7% (5/71)
回答No.14

「日本人選手」は、微妙なバランスの元、最大限のプレイをしているためかも知れません。 ですから、球場の土が違ったり、ボールの皮質や縫い目が違うと、良いプレイが出来ないなど。 (メジャー)とゆうか、外国人選手は、アバウトな感覚であるため、環境が変わろうが、土やボールが変わっても、影響がほとんど無い。 [ダルヴィッシュ]が言ってましたが、トレーニングをしていても、僕達が徐々に重い物を持ち上げて、筋肉を慣らしていくのに、白人選手が来て、何も考えずいきなりマックスパワーで、一番重いバーベルを持ち上げたのには、驚いたと同時に、がっくりきた。 そう言ってました。 人種としての体力差としか言い様がない。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >「日本人選手」は、微妙なバランスの元、最大限のプレイをしているためかも知れません。 人種としての体力差としか言い様がない。 そうなんでしょうね・・・ 特に内野手(遊撃・2塁手)や捕手は肉体接触が多く、その体力差が負傷欠場にも直結するのだから、1年通じレギュラーで活躍するのは難しいのかも? 故に、その差をカバーする守備力・走力・スローイングや打撃を期待すると、どうしても日本人でMLBの内野手として活躍出来そうな選手は見つからないのかも?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

「日本人内野手は、何故、活躍が出来ないのですか?」 絶対的な身体能力が不足しているからでは? 強肩のレベルが違いすぎます。 「可能性として、日本人内野手で活躍・メジャーに通用するのは誰でしょうか?」 日本で3割20本ではどっちつかずでだめなのでしょう。 悲しいかな福留選手(外野手ですが)、岩村選手が該当するのでは。 田中選手、鳥谷選手はこのカテゴリーなので難しいかなと思います。 日本で3割5分を打つか、50本近く打つかではないかと思います。 前者がイチロー(外野手ですが)、後者が松井選手(外野手ですが)は十分に活躍したと思いますよ。 内野手で今後と考えると 西武の中村選手、中島選手、巨人の坂本選手、広島の堂林選手あたりですかね、捕手も内野と考えれば巨人の阿部選手(城島選手よりはいいかも)??? 成功率は3割程度かなと感じますが・・・・

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >内野手で今後と考えると 西武の中村選手、中島選手、巨人の坂本選手、広島の堂林選手あたりですかね、捕手も内野と考えれば巨人の阿部選手(城島選手よりはいいかも)??? 成功率は3割程度かなと感じますが・・・・ そうですね・・・打率2割5分、ホームラン7~8本で守備を無難にこなして→1シーズンを故障なくプレイできるかどうか(身体能力・適性)、それを活躍と見るかどうか[ファンの観方]、何よりもレギュラーに使い続けるかどうか[チーム事情・首脳陣の評価]がリミッターでしょうか? 阿部選手は、故障がちで、スローイングがMLB仕様には成っていないように思います。 日本人捕手は、投手とのコミニュケーションやブロック、肩、打撃の面でかなりハードルが高いように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

内野手とし三塁手と一塁手は打撃が課題でしょうね。 一方で二塁手と遊撃手に関しては、多分日本とは守備の価値観が違うのではと思います。 何がどう違うのかわかりませんが、メジャー中継を見ていても全ての内野手が上手いとは思いづらいです。 そんなにメジャーの内野手が上手いのであれば、日本に来た外国人内野手でも二塁や遊撃で起用されるはずでしょう。(仮にメジャーの選手ではなく3Aクラスの選手でも日本の選手よりは上手いはず) 現実的には最近では二塁、遊撃でレギュラーに定着したのは広島時代のシーツくらいでしょうか? 話は本題に戻って誰なら内野手で通用するかとすれば、いっそのこと国内では残念な守備と評価されているような巨人の坂本とかどうでしょうか?ひょっとしたらメジャーでは評価が高いかもしれません。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >誰なら内野手で通用するかとすれば、いっそのこと国内では残念な守備と評価されているような巨人の坂本とかどうでしょうか?ひょっとしたらメジャーでは評価が高いかもしれません。 そうですね・・・お世辞にも守備力が高いとは言えませんが、こじんまりした選手よりも、荒削りな打撃ながらも、伸びシロが大きく年齢的にもMLB仕様にアジャストが可能な若さが何よりも魅力です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.10

逆の見方をします。 日本の球団にメジャーから助っ人という形で外国人選手を求める時に、 当然守備は出来るとして、大砲としての期待が大きいのではないでしょうか。  メジャーの場合にしても、 普通に守れる選手など幾らでもいるように思います。 ましてや日本人は地肩が弱い。遊撃が務まる選手はまずいないでしょう。 そうなると、イチローのように俊足・守備範囲が広い・強肩。 松井秀のように大きいのが打てる。 というような選手でないと通用しないのではないかと思います。 万能型より個性的でないと難しいのだと思います。  話は変わりますが、元阪神の吉田監督がフランスチームの監督を した時に、レフトの選手が捕ったボールを一塁に投げずに自分でアウトにしようと 一塁まで持って走ったといっていました。日本のような和を重んじる精神風土と、 個性を大事にする欧米との違いが見事に出た話だと思いました。  それでもメジャーを目指す選手が後を断たないのは、野球の頂点に挑戦という気持ちと、 自分の力を冷静に分析できない慢心に近い自信がそうさせるのかと思います。 現在の日本人で通用しそうなのは、 広島の堂林が成長したら可能性があるかもという気がします。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >メジャーの場合にしても、 普通に守れる選手など幾らでもいるように思います。 ましてや日本人は地肩が弱い。遊撃が務まる選手はまずいないでしょう。 そうですね・・・需要と供給、日本人野手に求めてるニーズは行きたい選手のスキルや特性と違うのかもしれないし、FA権やポスティングシステム等を利用するとなれば、年齢的にも選手としてはピークを過ぎてしまうかもしれない・・・ やっぱり、私にはジーター選手の様な野球スタイルとセンスを考えると、日本人には順応性・アジャスト能力が高いと思うので、若い頃から目指せば、素の体格差&身体能力等は別としてもレギュラー取りは十分可能だと思う。 それには高卒&大卒時にプロ野球を目指す選手と共にMLBを目指す選手が居て、ドラフトやスカウトにも、大リーグへの挑戦を明示し、向こうでも2A辺りから這い上がるタフネスの登場が待たれる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

最低、井口くらいの体格がないとダメです。 西岡、川崎なんかはあれでも体が細くてすぐに折れそうなイメージ。 松井かずおも岩村も中途半端。 その証拠に井口は日本に帰ってきても、安定した活躍をみせます。 松井と岩村は使い古したボロ雑巾のようです。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >最低、井口くらいの体格がないとダメです。 西岡、川崎なんかはあれでも体が細くてすぐに折れそうなイメージ。 松井かずおも岩村も中途半端。 やっぱり、田中も中島も夢は夢として評価は厳しいものがありますね・・・ 貴重な情報と分かり易いご考察と分析、大変、参考に成りました。 心より、お礼と感謝を申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ino03
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.8

◇日本人内野手は、何故、活躍が出来ないのですか? 芝、ボールの違いによる守備の影響。 さらに岩村、松井稼、西岡と三人とも併殺時のベースカバーで怪我をしているのを見ると根本的にNPBの内野とは違うのかとも思えます。 そういった負担が大きく日本人内野手の活躍に影響してるのではないでしょうか。 今まで活躍できた選手がイチロー、松井、青木と負担の少ない外野手である事も要因として挙げられます。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >芝、ボールの違いによる守備の影響。 さらに岩村、松井稼、西岡と三人とも併殺時のベースカバーで怪我をしているのを見ると根本的にNPBの内野とは違うのかとも思えます。 そういった負担が大きく日本人内野手の活躍に影響してるのではないでしょうか。 質問の主眼は、そこなんですね・・・ 日本人内野手のMLBでの活躍への阻害要因と打破する為の条件[与件]、だれが与件の高い選手でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うーん、日本人野手のメジャーはイチロークラスじゃないと無理でしょうねぇ。なので現状日本にはいません。もう持ってるパワーが違いますよね、もし今使っている「統一球」で統一球導入前くらい打てるようになればチャンスあるかも、という感じです。あとは高校や大学の後にNPBに入らずにそのままアメリカに行く選手がたくさん出てくればその中から1人か2人バリバリの日本人内野手メジャーリーガーが出てくるかもしれません。使い古した言い方ですが「ベースボール」と「野球」は違うんでしょうね。日本でも移籍でリーグが変わった投手が1年目活躍することが多いように「違うところ」から来れば投手は結果残す可能性は高いですが「野球」に馴らされた野手は「ベースボール」では活躍するのは難しい、といったところでしょうか?なので「野球」が染み付く前に「ベースボール」を身につけること、これがメジャーの日本人野手が活躍できるコツかも。長くなってすいません、素人ながら私の見解です。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >、日本人野手のメジャーはイチロークラスじゃないと無理でしょうねぇ。なので現状日本にはいません。もう持ってるパワーが違いますよね なので「野球」が染み付く前に「ベースボール」を身につけること、これがメジャーの日本人野手が活躍できるコツかも。 厳しい観方と評価ですね・・・ 確かに、野手における数少ない成功例:イチローだって、日本でなら、もっと活躍できるセンスや素質があったればこそかも? 守備と肩、走力で超一流であった事が、10年連続200超安打と共に彼の評価を高め支える要素だったのかも・・・ その点で言えば、内野手の守備力・送球に際しての体格差(偶発も含めてのベース付近での接触体当たり)、身体能力(フットワーク、スローイング)は厳しい面があるのかも・・・ その守備力を補完して余りある、打撃と走力が必要と成ると、しかもMLB入団前からその能力を示さないと、中々、日本仁内野手への評価が厳しい昨今、MLB挑戦の門戸すら開けるのが大変なような状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

片手で余裕で投げれるようでないと無理です。 守備すらダメです。 代走のために、メジャーにいくだけでしょう。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >片手で余裕で投げれるようでないと無理です。 守備すらダメです。 代走のために、メジャーにいくだけでしょう。 厳しい観方と評価ですね・・・ 確かに、野手における数少ない成功例:イチローだって、日本でなら、もっと活躍できるセンスや素質があったればこそかも? 打撃で言えば→ボテボテの当たり損ねやエラーまがいの内野安打も多く、ヒット数も1番バッターとしては四球数(安打以外での出塁)が少なく、打率の高い時を除くと、チームに恵まれ、足で稼ぎ個人記録に注力していた観もある。 守備と肩、走力で超一流であった事が、10年連続200超安打と共に彼の評価を高め支える要素だったのかも・・・ その点で言えば、内野手の守備力・送球(ランニングスローやノンステップスロー)に際しての体格差(どんな体勢からでも強い早い正確な送球、偶発も含めてのベース付近での接触体当たり)、身体能力(フットワーク、スローイング)は厳しい面があるのかも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jumpup
  • ベストアンサー率14% (64/443)
回答No.5

メジャーリーグ球団の日本人野手の評価は年々厳しくなっている。 イチローが“最低条件”。 イチロー以上の実力がなければ、とても通用しないだろう。 投手は通用すると思うが。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >メジャーリーグ球団の日本人野手の評価は年々厳しくなっている。 イチロー以上の実力がなければ、とても通用しないだろう。 投手は通用すると思うが。 やはり、そうでしょうね・・・でも、実力って測り難いものですから、そこに期待と誤解、不安と過信が生じるのでしょうね? 基礎要件とすれば体格や走力や遠投?でも実績重視とすれば高校&大学野球での成績? 結局、実力ってMLBに入っての成果で決まるのだったら、ニワトリと卵の堂々巡りでしょうし? 今年の川崎や青木の大リーグ希望から入団までの経緯(扱いや契約条件)は、まるで投機のような対応で来たければ、やりたければチャンスだけは与えてやる!って感じだった。 彼ら(青木・川崎)の活躍と続く選手で見返し、日本人野手の活躍で認識を改めさせたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.4

こんばんは。 野手は打って・走って・守れないと選手としての評価を得ません。 弱小チームのレイズでさえ松井秀喜を放出するのですから。 投手は変化球の正確さや豊富さで評価されます。 ヤンキースのマイナーにいる五十嵐投手はスピードはあるものの 変化球のキレがイマイチで、メジャーとマイナーを行ったり来たり。

lions-123
質問者

お礼

ご回答を賜りまして、誠にありがとうございます。 >野手は打って・走って・守れないと選手としての評価を得ません。 投手は変化球の正確さや豊富さで評価されます。 やはり、そうですね・・・ベースボールとスモールベースボール(野球)は質的に異なる部分や領域があり、個人の対決では難しくとも、日本は五輪の団体競技で活躍したように、インサイドワークやチーム全体での戦い方で伍していけるのでしょうか? また、そのようなゲーム&プレーが日本のプロ野球の魅力・味わい&醍醐味なのかも・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メジャー帰りの野手がイマイチな原因

    メジャーリーグから日本球界に復帰する野手について、なかなか期待通りの活躍ができていないように思えます。福留選手や岩村選手などメジャー挑戦前は超一流プレイヤーでしたが、日本に戻ってきてからは別人のようになっています。加齢による衰えなどもあるのかもしれませんが、何か考えられる原因がありましたら教えて欲しいです。?また現在のイチロー選手が日本球界に復帰した場合、どれくらいの成績を残すかの予想も聞かせてもらえたらうれしいです。 ちなみに私の予測では以下です。まだまだこれぐらいはやると思います。 打率 290  本塁打 10 打点 50 盗塁 20  

  • メジャーに挑戦した日本人選手について

    自分はずっと松井秀喜選手のファンで、今年マイナー契約からメジャーに昇格したことがとても嬉しいです。 日本に戻ってきてほしいという声もありましたが、個人的には最後までメジャーでプレーしてほしいと思っています。 そして気になったのが、松井選手とは異なり、一度メジャーに挑戦して再び日本のプロ野球界に戻って来られた選手のことです。 彼らは何故、日本に戻ってプレーをしようと思ったのでしょうか。 色々と理由はあるでしょうが、一番の理由は何だと思いますか? そして、日本球界に戻って来ることについては、どう思いますか?

  • 日本人バスケ選手

    今日のCS放送のNBA中継で、中国人のNBA選手Yao Mingのプレーを見ました。 なかなかがんばっていて、これからが楽しみです。 韓国もアジア大会での活躍を見ていると数年以内にはNBA選手が生まれそうな勢いです。 それに引き換え、日本は・・・。 そこで、質問。 日本人の若い選手で、食べていくこと(収入)を度外視して、アメリカやヨーロッパのチームで武者修行しているようなこれから期待できる選手がいるならば教えてください。 (田臥選手も結局日本のリーグでプレーして、これから埋もれてしまうんでしょうかねぇ) 個人的な意見ですが、騒いでいるばかりでたいして上手じゃない日本サッカーでも、その中の数人は何とか海外でプレーしてますよね。 日本では人気の無いバスケでも、突然変異みたいに世界のトップリーグで何とかプレーできるような才能が生まれてくることは無いのかな??? やっぱり、マイナースポーツではジャパンマネーが期待できないことが大きな要因なんでしょうか? 才能がイマイチでもジャパンマネーのおかげで一人がトップリーグに行けば(カズだなんて言ってないですよっ!!)、それで日本のリーグが活性化して好循環になっていく・・・ってことはマイナーなバスケでは期待できないのかな? (だんだん愚痴っぽくなってきた) スポーツ狂の方の忌憚の無いご意見聞かせてください。

  • 井川ってどうしてメジャーで成功できないの?

     ヤンキースのマイナーに定着した井川ですが、渡米前の期待度はもっと高かったはず、  その他の日本人選手を見ても日本での実績を考えればもっとできると思っていた方が大半ではないでしょうか?    原因として  3Aでは活躍してるのにヤンキースにいるためメジャーでのチャンスがない  メジャーに移籍してから、球の走りが無くなった  単純に選手としての衰え  ポジションを固定してもらえなかったから  など、いろんな意見がありますが  どう思われますか?

  • なんでメジャーに行きたがる

    日本人野球選手の多くがメジャー入りを熱望して渡米する時代ですが、私は彼らの思考が理解できません。 実際に現役でメジャーで活躍してる(=ESPNなどの公式などでトップ200選手のランキングに含まれてる)のはイチロー、松井秀喜、松坂と黒田選手くらいで、他の選手はイマイチの評価を喰らってるわけですし。 それはいいとして、「大リーグでプレイ出来るならマイナー契約や独立リーグでも構わない」という考えを持った選手が多いようですが、なんでまた一体……。 日本プロ野球で巨人・横浜と活躍した仁志選手でさえ独立リーグと契約が結べたと喜んでるし、一時は巨人のエースクラスだった上原選手はメジャーとはいえ全30球団中最下位に近いオリオールズと契約。 五十嵐選手もワールドシリーズ進出の可能性が無に近いメッツと契約。 そこまで無理してメジャーを狙わなくてもNPBの方が活躍の機会もあるのでは?……おまけにメジャーは年齢に凄く厳しい世界だけに38歳で独立リーグ入りしたところで仁志選手がメジャー球団にスカウトされる可能性はまずないしょうに。 上原選手は個人的にファンなので米国在住の自分からすれば中継で見れて嬉しい限りですが、何がそんなに魅力でみんなメジャーに来たがるのかわかりませんし、興味深いです。

  • アメリカでくすぶってる日本人以外の選手について

    アメリカでくすぶってる日本人以外の選手は、スキルアップのためにNPBでプレーするのが良いと思うのですがどう思いますか。 (ルイス、マイコラスの成功を見て思ったのですが) 理由は、最高峰のメジャーとマイナーを行き来してチャンスが貰えなかったり、メジャー選手にコテンパンに打ちのめされてくすぶるよりも、メジャーよりも格が落ちる日本で先発の枠を貰い数年日本選手を相手にして自分を磨く方が成長できると思うのですが。 日本人選手がいきなりメジャーで活躍できるのも卒業後に渡米せず、何年も日本で活躍して成長してメジャーで活躍するレベルになったからですよね。

  • 韓国と日本の野球のレベル。オリンピックでの韓国野球の強さ。

     韓国人選手が日本リーグで活躍する事は少ないですよね。活躍する選手もいますが、ちょっと期待外れな成績で終わってしまうのも印象にあります。  しかし、国際大会では日本はかなり負けてますよね。国際大会を見ていると、ハイレベルなチームに見えるんですが、個人で日本リーグでプレーすると何故にいまいちなせ移籍で終わってしまうんでしょうか?

  • 日本ハムの中田選手は一軍の実力がないのでしょうか?

    日本ハムの中田選手は一軍の実力がないのでしょうか? あれほどマスコミで騒がれ話題になり本人も自信満々でビッグマウスを自認していたのに・・・ それに似たケースにはダルビッシュが立派に期待以上の活躍です。 中田選手は実力がないのでしょうか?

  • F1日本GPでの琢磨の走り

    昨日のF1日本GPの佐藤 琢磨選手の走りですが、 スタートのコースオーバーやトゥルーリとの接触など、 来期からの活躍に不安を感じざるをえませんでした。 皆さんは昨日の琢磨選手の走りを観まして、どう感じたでしょうか? よろしくお願いします。

  • レッドソックスで活躍の岡島 日本プロ野球での印象

    本日、大リーグレッドソックスが第7戦に勝利してワールドシリーズに 進出決定しました。松坂の勝利ばかりが伝えられていますが、この試合でも 中継ぎの岡島ががんばりました。内野のエラーで俊足のランナーを背負い ながらも、最後ダブルプレーにしとめた投球はなかなかのものでした。 家族で岡島について話す時はいつも、「日本でたいしたことなかったのに、 アメリカで大活躍してすごいねぇ~」という内容ばかりです。 そこで質問ですが、日本プロ野球にいたころの岡島ってどんな投手でした? 巨人にいた頃の印象は少しあるんですが、こんなに活躍するポテンシャルを 秘めた存在だとは思えなかった感じです。それとも、アメリカに渡ってから なにか新しい球種とか覚えたんでしょうか。 野球好きの詳しい方、岡島の活躍の理由について解説してください。

このQ&Aのポイント
  • 大判プリンターで拡大して印刷した場合、正確な寸法を出力する方法について解説します。
  • 拡大率による寸法の誤差を避けるためには、特定の設定や校正が必要です。
  • 製品型番PX-H9000の特徴や機能についても触れながら、正確な出力を実現する方法をご紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう