• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:駐車料金の踏み倒しと、法的対応について質問)

駐車料金の踏み倒しと、法的対応について質問

oshietene28の回答

回答No.1

仮に、少額訴訟で判決が出ても、確信犯的な被告は支払わないでしょうし、そもそも解約日が明確に特定できないなら(電話=解約の申し出を立証できていない)通常訴訟に持って行かれるでしょう。 費用対効果で考えれば、損です。 保証金を預かった方が現実的で、その際は逆に駐車場料金を踏み倒そうとした側が、保証金返還請求訴訟をすることになります。

macd999
質問者

お礼

ご回答ありがとうござます。 確かにおっしゃる通りだと思います。 今後、保証金を預かることにしたいと思います。

関連するQ&A

  • 駐車場の保証金について

    契約や解約について、あまり知識がないため、皆様のお知恵をお貸しください。 今年の9月から転勤することが急遽決まり、現在契約している駐車場の解約申し出を8月初めにしました。その駐車場契約時に保証金として(賃借料)2ヶ月分を渡していますが、解約申し出時に「1ヶ月以内であるため保証金は返却することができない」と相手側から言われました。 賃貸契約書抜粋 第2条 賃貸借の期間は平成20年8月1日から平成21年7月31日までの1年間とし、双方より申し出がない限り同期間を自動更新とする。 第3条 賃料は月額 金壱万二千円也、保証金として2ヶ月分を差し入れるものとします。 第8条 賃貸人及び賃借人双方とも二ヶ月前に本契約の解除の申し出が出来るものとする。 以上のように、契約書では明記されています。 尚、保証金の返却に関する記載は一切ありません。また、駐車場は4年利用しています。 支払いも遅れたことがありません。 相手側の主張では、「(第8条にあるように)解約申し出が二ヶ月前でなく、更に一ヶ月を切っているため、保証金の返却は出来ません。二ヶ月前であれば全額返却、一ヶ月前なら1ヶ月分返却となります。」 とのことです。 保証金が返却されないことに関してはそこまで気にしていませんが、この契約書から相手側の主張に至るのが納得出来ません。 立地や設備など気に入っていた駐車場でしたので、スッキリ納得したいと思っています。 これは、本来返却されるものでしょうか?それとも、相手側の主張通り、返却できないというのが正解なのでしょうか? ご教授下さい。 よろしくお願いいたします。  

  • 月極駐車場について

    相手都合で駐車場を退去することになりました。 借りていた月極駐車場が4月から企業に一括で貸し出すため、3月いっぱいで退去してほしいと言われました。 契約は1年更新で、あと数か月分契約期間があります。 退去してほしいと連絡があったのは2週間前です。 不動産屋は「本来は2・3ヶ月前に言わなければならいのに、急で申し訳ありません。次の駐車場が見つかるまで(1ヶ月位)、親会社の駐車場を賃貸料なしでお貸しします」と言ってきました。 このことで家族内が揉め、田舎ゆえ車がないと生活できないにも関わらず、結局車を一台売る事になってしまいました。 賃貸料なしでという申し出もありましたが、それも借りることはないと思います。 このような場合、立退き料等請求できるものなのでしょうか? それとも、賃貸料なしでという申し出がある以上請求はできないのでしょうか? 教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 不動産、駐車場の契約、更新について

    駐車場の契約についてですが、賃貸人、貸借人双方から解約の申し出がないときは本契約は一年更新される。となっていますが、賃貸人から一方的に解約したいと言われた場合、嫌だと言っ

  • 少額訴訟の対象になりますか?

    この場合は少額訴訟の対象になる事例でしょうか? 交際相手の男性が使用している携帯電話の代金、1年3ヶ月分を立て替えています 少額訴訟を起こす原因 ・私が病気になり仕事が出来ず、治療費の関係もあり今後も支払うことが困難 ・収入は相手の方が上…私の3倍もらっています ・相手は支払うと言っているが、いつまで経っても支払ってくれず先延ばしされている ・メールや電話をしても連絡が付かないず、最近になり引っ越したことが発覚した(実家の住所はわかります) ・相手の家が遠方なので直接出向いての話し合いが出来ない ・何度か料金のことで話し合いになったけど、いつもはぐらかされて結論が出ない ・名義変更をして携帯電話を相手に譲渡しようとしても断られた これらのことが原因です 相手は毎月平均2万6000円ほど使用しており、1年3ヶ月で約40万円ほどです 問題点は ・携帯電話の名義は私、引き落とし口座の名義も私であること(請求書は毎月相手の実家に郵送されています) ・携帯電話の契約書は向こうが所有していること ・名義人が私である以上、私がその携帯電話を使用していなくても名義人の責任なので裁判所が取り合ってくれない可能性が高いこと です 私が用意出来る証拠は ・引き落とし口座の通帳 ・残金不足で口座から引き落とせなかった時に携帯電話会社からの請求葉書と支払った時の領収書 ・料金未払いのことをやり取りしたメール 以上です 利用停止・解約したらいいと言われているのですが、解約したら相手と一切の連絡が取れず今後の請求が出来なくなります 解約するには、解約金やまだ未払いの端末代金を一括で納める必要があり、それを納める金額さえ私にはありません 金額不足のため、本格的な裁判で争うことも出来ず、少額訴訟を希望しています 上記のような内容で少額訴訟をおこせますか? 少額訴訟をした場合に勝てる見込みはありますか?

  • 駐車場の解約について

    6月末で駐車場を解約しようと思い、仲介してくれた不動産会社に1ヶ月前に解約の電話をしました。 本日、不動産会社から電話がありました。 内容は・・・・ 『契約時に解約の時は持ち主に直接電話をして下さいと言ったが、していないようで持ち主から7月分の駐車場代が入金されていないと連絡があった。連絡したのか?なので、敷金(駐車料金1ヶ月分)は返せない。 この事は契約書に書いてあります。』 との事でした。 直接話したのは私ではなく旦那でした。 仲介手数料を取っているにも関わらず、解約時に直接持ち主に電話するなんて今まで聞いた事がありません。契約時にもそんな事言われた記憶は旦那はないそうです。 旦那が「(不動産に)解約の電話した時に、そんな事を言っていなかったじゃないですか?」 と聞いたところ 「言うの忘れていましたが、契約書に書いてあります。」 もし仮に直接連絡するにしても、解約の電話をかけた時に持ち主にも連絡する旨を伝えて欲しいところだと思います。 契約書にも書いてなかったので、こちらは強気でいこうと思います。絶対おかしいと思います。 お聞きしたいのは、仲介手数料を払って不動産に間に入ってもらっている駐車場の解約時に持ち主に連絡する事なんてあるのでしょうか?? 料金は持ち主に振り込んでいました。 ちなみに、その不動産で賃貸物件を借りていたのですがそちらは不動産に連絡だけで良いそうです。その不動産は大手ではなく地域密着型のところです。

  • 色々質問をしてすみません。

    現在、賃貸アパートの契約者(外国人)の連帯保証人をしていますが、契約者が勝手に解約手続きをせず、帰国してしまいました。 ただいま解約手続きをしているのですが、全保連に解約ができたら家賃は払います。と伝えたら「そしたらこちらは法的な手段を取らせていただきます。訴訟を起こします。」と言われました。ただいま1ヶ月分を滞納している状態です。 訴訟になるのでしょうか?

  • 駐車場料金の未納がありますが請求がきません。

    H18.7月~H19.7月まで、そのアパートに住んでいましたが、その時に、一緒に借りていた駐車場です。 ・アパートの部屋は、社宅扱いで会社負担で、そこのアパートの同一敷地内の駐車場は、個人契約で私自身が契約しました。 ・契約は、本来2年契約でしたが、私自身の都合により、退職しそのアパートを引き払いました。 ・入居した時に、最初の2ヶ月分の駐車場の利用料金を支払いましたが、それ以降支払いしていません。 私自身お恥ずかしいお話ですが、そのうち請求されるだろうと思い放置し続けましたが、住んでいる時はもちろん、退去後の今もまったく請求されませんのでこちらから大家さんへ連絡しようと思いますが・・ ・支払うべき金額は、実際に使用していた期間だけでよいのか、それとも契約解除の時までなのか?(よくよく考えれば、部屋は、社宅の為契約解除してますが、駐車場の解約は、私からは、していません。 退去の直前に大家さんにお会いした時に駐車料金の事も聞きましたが、特に請求されませんでした。※たしか調べて置くとおっしゃってた様な・・・ 私が、何で困っているかと言うと、契約終了後に突然法外な請求を受けたらちょっと怖いので早めに処理したいのですが、今までに何回も請求するチャンスがあるのにまったくしてこないところがまったく理解できません。 もちろん私がきちんと毎月支払えば良かった話ですが、契約書を良く読んでなく、(本日、まじまじと契約書を読んで見たら毎月指定口座に振り込む契約でした)『請求書が来たら払えば良いや!』と思っていた私が悪いのは重々良く分かっています。私には契約解除までの、日数分+α支払う義務はあるのでしょうか?

  • 不当?な駐車料金の請求について

    すみません。大変困っています。お分かりになる方、教えてください。 簡潔に言いますと、 解約したはずの駐車場の貸主(不動産屋)から「数ヶ月分滞納があるから今すぐ払え」 と言われています・・・。 確かに以前は契約していました。 今は主人の転勤に伴い、遠方へ引っ越しました。 解約したのは、今年の3月末で、電話口での解約申し出でした。 (2/23解約申し出、不動産屋都合で3/末で解約ということで了承済みのハズ) ちゃんと解約了承ということで、問題なくその土地を離れたはずなのに・・・。 それが、なぜ今頃になって、督促??? そこで、質問です。 駐車場などの解約にもちゃんと文面で記載された「証明」などが必要なのでしょうか。 言った言わないじゃ話になりませんでしょうか。 それと・・・ 車なしでは、とても不便な土地だったので、もう一台分、別の場所、別の不動産屋に駐車場を借りていました。 現時点で、その不動産屋からは、上記のような意味不明の督促はありませんが、そのことも不安になってきました。 解約がなされているか確認したほうがいいですよね。 ただ、その場合も解約にあたって「証明」を書いてもらう必要があるのでしょうか。 法律上はどうなのでしょうか。 又、ご経験者がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしく、よろしくお願いいたします。

  • 借家の駐車場料金を突然請求されました

    一戸建ての借家を借りて3年、恥ずかしながら家賃の未納があり督促の連絡とともに駐車場料金の請求をされました。 「他の3軒の方からは2台目以降、月に3000円いただいている。貴方との賃貸契約する際、仲介業者は駐車場料金のことを説明しなかったようだ。これまでの分は仕方ないので来月分から2台目として3000円入れてください」とのことでした。 確かに当初の賃貸契約の際、駐車場料金は無料と説明を受けていましたし、賃貸契約書にもそのような記載はありません。 このような場合、借り手は従うしかないのでしょうか?従うにしても充分な期間をおいてからということはできないのでしょうか? 加えて、駐車場料金を徴収する場合、貸し手としての整備する義務はあるのでしょうか?現在入り口の間口が狭く、大型車の取りまわしに苦労しています。道路との段差が障害になっています。車止めもないし白線(ライン)もありません。 せめて他の月極め駐車場のように環境が整備されるのなら気持ちよく支払いするのですが・・・

  • 駐車場の管理

    駐車場の管理  いつも、回答ありがとうございます。  不動産業者です。  20台の駐車場を賃貸人から、預かって管理しています。  駐車料金は、一台8000円です。  駐車場の管理は、40年に及びます。  賃貸人は、雑貨商の自営業者です。  最近、賃貸人が、山岳滑落事故で、急逝しました。  相続人は、妻と、男の子二人、合計三人です。  仕事のことは、賃貸人が、一人で切り盛りして、決めて一人で、商売していました。  賃貸人は、急逝してしまい、相続人には、商売のことは、まるで、分かりません。子供は。二人とも、サラリーマンです。  駐車場の管理も、40年と長く、古くからの付き合いなので、 管理委任契約書など、作ってなく、お互いの口頭の打ち合わせで、決めて今日まで、やってきました。  しかし、当社が、管理している駐車場と言っても、賃貸人が、いるころは、  駐車場は、賃貸人のものであるといって、賃貸人で、駐車場管理業者、当社を無視して、賃借人を紹介して駐車場管理業者、当社を飛ばして直接、賃貸人と賃借人で、契約して、月々の駐車場料金を駐車場管理業者を飛ばして賃貸人が、受け取るようなことが、ありました。  賃借人は、直接契約することと駐車場料金を賃貸人に、直接支払うことを好み、駐車場管理業者を通すことを嫌がっています。  料金が、高くなるということです。  直接の契約者は、当社の管理している駐車場に昼間、勝手に止まっていることが、何度もあり、当社を経て契約する賃借人との間で、しばしば、トラブルを起こします。  賃貸人が、逝去して、相続人の子供たちと 管理委任契約書を  作って、お互いにそれを尊守しましょうところまでは、合意が、できたのですが、損害金のところで、相続人のわがままなところがでてきてまとまりません。  管理委任契約書を  破棄して、従前の契約書なしでも、良いのかしらと考えます。  こうした種類の管理契約は、代が、変わると従前のような認識や、信頼関係が、失われるので、相続人のきままで、管理が、はずされるのではないかと心配しています。  相続人は、従前の管理契約を破棄しないように破棄するなら、損害金を支払うようにと言う文面なのですが、賃貸人としての勝手気ままな行動を制約され損害金を払わされるのは、嫌だと抵抗しています。  我々としては、過去40年にわたって、維持していた、労務と管理収入が、突然閉ざされるので、無制限に管理を破棄するのは、やめて欲しいと言うのですが、相続人には、無視したままです。 ●Q01. この場合、突然の管理の解約に伴う、見込まれる収益を保持するように請求できるのでしょうか?  賃貸管理業者には、落ち度が、ありません。 ●Q02. また、一方的な管理の解約に対して、損害賠償を請求できるのでしょうか?  居住用の貸家や、店舗などは、急に賃貸人が、解約すると言っても、賃借権があるので、立ち退き料などを請求できます。 ●Q03. このような管理の破棄の場合、損害金を請求できるのでしょうか?  相続人を含めて賃貸人は、いつも、わがまま、勝手なものです。相手の迷惑など、眼中にありません。  別の例で、店舗つき貸家でも、今まで、長年貸していたのですが、妻が、病死して、再婚したいから、金が要る。賃借人は、ただで立ち退けなどと言っています。  閲覧者の経験や知識など、ありましたら、たとえ、ひとつでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具