• 締切済み

働きたい。再就職のこと。

nanami1128の回答

回答No.8

参考になれば…と思います。 もし、パパの仕事が日中時間帯のみであれば、ママは夜間の仕事する!はいかがでしょうか。 そうすれば、保育所に預けなくていいですよね。 パパが協力してくれるなら、ですが。 ちなみに、私は娘が1歳の時、23時~5時のシフトで、マッ○で働いてました。

yuib
質問者

お礼

ありがとうございます! 残念ながら月の半分は夜勤で不定期なのでなかなか...昼間だけだったら...と思いました! 夜中は眠いけどお客さんが少ないしいいですね!

関連するQ&A

  • 家庭保育室と認可保育園と認可外保育園

    家庭保育室と認可保育園と認可外保育園ですが、それぞれどういう基準で認可されたり、家庭保育室として認証されたりするのでしょうか。現在、認可保育園の待機待ちなのですが、無理そうなので、認可外保育園をさがしていたのですが、市役所から認可保育園と同じ保育料ということで、家庭保育室を紹介されました。よろしくお願いします。

  • 保育園に週2~3日通わせたい場合、どうすれば…

    保育園を利用されていた方、特に認可外や一時保育、短時間保育を利用されていた方にお聞きしたいのですが、どういった形態で、どのように通っていましたか? 生後7か月の子供がいます。 今すぐという訳ではないのですがこれから数か月の間に、週2~3日・1日5時間ほどの保育利用を始めたいと考えています。 待機児童が数十人いる地域なので、フリーランスの自営という仕事内容を考えると、認可保育園は難しいです。 またフルタイムではなく週2~3日が希望なので、短時間保育コースのある認可外保育園にするか、認可外保育園の一時保育を利用するかで考えています。 この「一時保育」なのですが、私のイメージでは月1~2回とか、突発的な用事ができたとき…という感じなのですが、例えば週2回など好きなときに預けられるものなのでしょうか? そうやって頻繁に利用している方はいらっしゃいますか? ちなみに認可保育園の一時保育は1歳からしか受け入れてないようです。 また、もし1歳になっても、保育園に空きがないのだから一時保育だって満員なんじゃないかと思いますし、とりあえず認可外で考えました。 この点についてなのですが、認可保育園の一時保育は、仕事内容や勤務形態等によって順番が付けられたり弾かれたりすることはありましたか? 色々調べたのですがよく分からず、皆さんはどのようにされているか、参考にしたく質問いたしました。一部だけでも教えて頂けますと助かります。 ちなみに週2・3日なら稼ぎが保育分でなくなるんじゃないかと思われそうですが、週2回で十分フルタイム以上に稼げます。ただ数年後には稼げなくなることなので、今のうちにと焦っています。(せめて生後8ヶ月くらいまではベッタリしたいと思って今まで行動していませんでした) 乱文失礼しました。よろしくお願いします。

  • 横浜市での共働き育児(0歳児 保育園)

    はじめまして。横浜市港北区(最寄駅岸根公園)在住の既婚♂です。 現在夫婦共々いい年齢(私38、妻36)になり子供が欲しいのですが、妻は子供ができても仕事(パートなどではなく普通の会社の正社員として)を続けたいと思っております。一般的な情報として横浜市は待機児童がたくさんいるようで、育児休暇後にすぐに預けられる保育園が確保できないのではないかという懸念からなかなか踏み出せないでいます。 「ヨコハマはぴねすぽっと」という役所のサイトで保育所の入所情報を見ると確かに多くの保育園は既に定員一杯か定員オーバーの状況にあり厳しそうだなという感覚は持っております。 そこで、子育てに関して全く常識のない者の質問として以下にご回答頂けると幸いです。 ・認可保育所入所の申し込みは子供が生まれる前(妊娠確定)でも可能なのでしょうか? ・申し込んだとして一般的な育児休暇後にすぐに預けられる見込みはどの程度でしょうか?交通の便など贅沢をいうつもりはありません。車で片道15分程度であれば私が早起きして預けてからでも通勤はできそうなので。 ・認可保育所以外に「横浜保育室」というものがあるようですが、こちらもかなり待機児童は多いのでしょうか? ・もし認可保育園、横浜保育室の入園ができないような状況となった場合、0歳児でも預かって頂けるような施設(信頼のおけるもの)は岸根公園近くにあるでしょうか? 子供もできてないのにそんな心配してどうするの?と思われてしまうかもしれませんが、妻は大変心配症で仕事を続けることにも強いこだわりがあるので安心してもらわないと子作りもできない状況です。両親とも遠隔地で頼りにはできません。 同じようなお悩みを持っていた方や最近の保育園の状況などご存知の方からアドバイス頂けると幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 就職先の変更について

    初めて質問させて頂きます。 現在、主人の実家で働いていて子供を認可保育園に預けています。 当時2歳の子供は年齢的に待機児童数が多く入園審査に落ちてしまい子供も実家に連れて働いていましたが、3歳になってやっと今年合格し4月から通い始めたばかりです。2月中旬に合格通知が届いたのですがその数日後、姑から「よそで働いて欲しい」と言われてしまいました。 理由は結婚し嫁いでいた義妹が離婚して実家に戻ってくるからとの事でした。我が家も主人のお給料だけでは生活が厳しいので私はずっと働くつもりでいましたし、やっと念願の認可保育園にうかったばかりだったのでこれから仕事を探さないといけなくなりとても不安です。 本当ならば役所に変更届けを出さないといけないのですが、仕事が決まるまでの間は姑が保育料を支払ってくれると言うのでいつ届け出を出そうか迷っています。 なにぶん待機児童が多い市ですので場合によっては途中退園させられるとの話も聞き、せっかく入れたのに・・・と落ち込んでしまいます。 このまま次の仕事が見つかるまでは届けなくてもいいのでしょうか? どっちにしても就職先や就労時間が変更になった時点で再審査になるとの説明を聞いていますので途中退園も覚悟しないといけないのでしょうけど・・・。年末になると在園児のご両親はみなさん再審査を受ける事になっています。その時まで届出ないというのはやはりルール違反でしょうか・・・。皆様のご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願いいたします。

  • 1歳の子どもを預けて働く上で、心配なこと

     子どもも1歳になり、育児に余裕ができてきたので就職活動をしたところ、幸いにも仕事が決まりました。今月下旬から働きます。  実家は県内になりますが、父だけなので、病気になったときなどは頼りにできません。病児保育や病後児保育も見つけていますが、県内には少ししかなく、いざというときに受け入れてもらえるかわかりません。ベビーシッター会社には入会しています。主人はいざとなったら休むとはいってくれていますが、ちゃんと働けるか不安になってきました。  子どもは入園したら、やはり病気になるのでしょうか。今までにも週に1ー2度は一時預かりに預けているので、保育所は初めてではありません。  保育園は、就職活動をするつもりで今月から午後だけ無認可保育園に預けていますが、4月からどうしようか悩んでいます。無認可保育園では、多少の風邪なら受け入れてくれ、近くの小児科にも連れていってくれると言っていますが、やはり認可園のほうがいいでしょうか。保育料はあまりかわりません。それとも、認可園は制約が多くて困ることが多いでしょうか。  不安が募ってきたのでいろいろ書きましたが、アドバイスお願いします。

  • 認可外保育園の探し方

    大阪市在住です。 現在1歳の子供がいます。 仕事を始めたいのですが、認可保育園は待機状態でまだ仕事を始めていない段階では明らかに入れそうにないので、認可外保育にとりあえず預けるしかないと考えています。 が、市内の認可外保育園について名前だけ知っている状態で、 実際どのような園なのか、近所に仲の良いママ友達も少ないので情報も得られない状態です。   よかったらどう調べ何を基準に決めるべきか 教えてください。。

  • 鹿児島市内の保育園の情報を教えてください

    ゴールデンウィーク前に旦那の転勤で鹿児島に住むことになりました。 住む場所はまだ具体的には決めていないのですが、通勤上便利がよい鹿児島市内で見つけることになりそうです。 私は、1歳の子供がいて、生活のためにすぐにでも働くつもりなのですが、鹿児島市は保育園に入りにくく待機児童がとても多いと聞いています。 市内全般がそうなのでしょうか? 中には、待機児童の少ない地域もあるのであれば教えて下さい。 また、無認可保育園は充実しているのでしょうか? 病児保育の情報(混み具合など)もわかれば、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • ワーキングママさんにお聞きしたいです

    12月に育休が明けて職場復帰します。 でも先月夫の転勤で他県に引越し、私も転勤させてもらったため(技術系アウトソーシングの会社です)、もとの職場ではないです。 先日市役所に保育園のことを聞きに行ったら、「いっぱいで入れません。とりあえず申し込んでそれまで民間(認可外保育園)へ行ってください」とあっさり言われてしまいました。以前住んでいたところでは保育園に入れない、という話はあまり聞いたことがなかったので、途方に暮れてしまいました。 このサイトには働くママさんもたくさんお見かけしますので、以下の点について体験など聞かせていただきたいです。 ・認可外保育園(私の市には助成金が受けられる「家庭保育室」というのもあります。)にも定員があると思うのですが、希望すれば入れるというものではないのでしょうか。 ・「無認可」というとなんとなく不安になってしまうのですが、子どもにとってのデメリットはありますか? ・私のように県内に身内も友人もいない中で(友人はそのうちできるのでしょうけれど。)育児と仕事の両立はできるでしょうか。特に実家の協力を全く得られない場合。 「やってみないで出来ないとは言えない!」と思い仕事を続けることにしたのですが、引越しもあり、保育園にも入れそうにないし、だんだん弱気になってきました。よきアドバイスをお願いします。

  • 保育園の待機状態の方~!

    3歳と1歳の子供がいる主婦です。 4月から2人同時に保育園に預けて、働きに行こうと役所に申し込んだのですが、上の子はギリギリ入園出来そうな感じですが(まだ求職中なので可能性は低いけど・・・)下の子の年齢は定員オーバーで待機の方がいっぱいいるそうです。 私の地域は・・・ *求職期間は2ヶ月だけ預かってもらえるのですが、週4日以上の仕事に就かないとダメ *一時保育はあるけど週3日が限度 ということは・・・ 上の子が入園できたとしても、下の子は週3日しか預かってもらえないから、市の条件を満たす仕事が出来ない。結局入園できない。 一応、市の担当の方にも聞いたのですが、「そこはどうすることも出来ないので、身内の方にお願いするとか・・・」と冷たい一言(泣)実家が遠いから保育園申し込みに来てるのに!(怒) 「保育園待機だけど仕事してます」という方、どうやって仕事に行ってるのですか?子供をみてくれる人がそばにいるのですか? やっぱり、この状態では仕事をするのは無理ですか?

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。