• 締切済み

地球の10億年前の姿を観測する(空想上)

ありえないことですが、「もし~~ならば」ということを前提に質問します。 なお、宇宙や人工衛星に関してはド素人です。 仮に、10億光年離れた地点に、現在使われている宇宙観測用の人工衛星(ハッブル宇宙望遠鏡など) を瞬時に移動することができ、かつ、瞬時にその衛星と通信できるものとします。 そして、その地点から地球を観測した場合、10億年前の地球の姿を見ることはできるのでしょうか? つまり、遠い宇宙から地球を観測し、地球の過去の姿を見ることができるかということです。 実際は10億光年先の地点に移動させるまで想像を絶する時間が必要で、まして通信などできないと思いますが・・・。 以上のような考えは実際にあるのでしょうか? 計2つの質問に回答を宜しく御願いします。

みんなの回答

  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.8

> 仮に、10億光年離れた地点に、現在使われている宇宙観測用の人工衛星(ハッブル宇宙望遠鏡など) > を瞬時に移動することができ、かつ、瞬時にその衛星と通信できるものとします。 現時点で仮説として存在する「ワームホール」が抱える、次の論理上及び技術上の問題を解決できた場合、ほぼタイムリーに10億光年先を観測できますよね。  ・ワームホールをどうやって見つける[それがワームホールだってどうやれば判る]  ・ワームホールを維持する方法(時間経過による消失)  ・ワームホール[出入り口が2箇所]の片側を移動させる方法  ・ワームホールの出入り口を任意の大きさに拡大させる「エキゾチック物質」とは何なのか? > そして、その地点から地球を観測した場合、10億年前の地球の姿を見ることはできるのでしょうか? > つまり、遠い宇宙から地球を観測し、地球の過去の姿を見ることができるかということです。 1 現在の観測技能で考えた場合  惑星である地球は自ら光を発しておりませんので、観測はほぼ無理と考えます。  偶に太陽系外惑星(系外惑星)の発見がニュースとなりますが、この発見方法は惑星が恒星を横切る際の光量等の定期的な微妙な変化を分析・解析すると言う手法と聞いております。また、地球の昼の面[つきで言えば満月なので、満地球(?)]は太陽光線を反射しているだけであり、遠方から昼の面あるいは昼と夜の境界[半地球]を観測しようとすると、それよりも光量が桁違いに多い太陽に邪魔されてしまいます。  つまり、地球が太陽に落とす影は観測できるかもしれませんが、輝いている地球を直接観測するのは無理なのではないでしょうか? 2 ワームホールによるタイムトンネルが完成した場合  現時点では飽くまでも仮説であり、『理屈では』と但し書きが付いてしまいますが、可能です。  但し、こちらは10億光年先に観測機械を送り込むのではなく、10億年前に送ると言う方法であり、且つ、地球の近く(とは言え、宇宙規模で見た場合でです)に1組のワームホールを発生[移動]させた後、その出入り口の片側を次の方法で10億年のタイム差を生じさせなければなりません[どちらも相対性理論]。  a 光速による等速度移動を行い、10億年後に元の位置に戻す。  b ブラックホールのような高重力の近くに移動させて時間の進み方を遅らせる。 ここで書いたワームホールに関するコメントは、科学雑誌ニュートンの2012年3月号に載っている「タイムトラベル」を読んだ私の理解内容で書いておりますので、内容を正しく説明できていないと思います。ですのでこの理論に興味があれば同書を読んで見るか、改めてご質問を立てるとよいと思います。 尚、同書に書かれていたワームホールに関する理論は、物理学者キップ・ソーン氏の研究グループによるものでした。

noname#175206
noname#175206
回答No.7

>つまり、遠い宇宙から地球を観測し、地球の過去の姿を見ることができるかということです。  技術上のことを考慮しないとすれば(よく「無限大に発達した科学技術」と言ったりします)、できることになります。  恒星や銀河であれば、遠い物ほど過去のものですので、遠い天体ほど過去の宇宙の様子を見せてくれていることになります。 >以上のような考えは実際にあるのでしょうか?  現在の技術では、たとえ数光年程度の距離でも、地球型惑星表面の様子をつぶさに観測することはできません。木星クラスでもまだ無理です。  それでも、ある恒星の惑星の有無については、かなり小さなものまで分かるようにはなってきました。  さて、しかし。 >仮に、10億光年離れた地点に、現在使われている宇宙観測用の人工衛星(ハッブル宇宙望遠鏡など)を瞬時に移動することができ、かつ、瞬時にその衛星と通信できるものとします。  これができて、かつ光速度に近いスピードが出せる宇宙船が作れるとすると、過去に戻れたり、過去に通信を送れたりします。間違いと分かりましたが、ニュートリノの超光速が話題になったのも、そのせいです。  往復を利用すれば、10億年といった困難な観測するまでもなく、10億年前の地球に戻ることも可能です。また、元の時代に戻ることも可能です(未来へ行くタイムマシンは光速度に近いスピードだけでもできる)。

noname#194996
noname#194996
回答No.6

本来の目的は何なのですか? 10億年前の地球をみたい? それとも >遠い宇宙から地球を観測し たい? >実際にあるのでしょうか? 以前、宇宙は空間が曲がっているので、光が宇宙を周回し、丹念に観測し続けたら自分の後ろ姿が見れるかもしれないというひとがいました。 残念ながら10億光年離れたらどんな巨大な光学望遠鏡も地球表面をつぶさに見ることはできないと私は思います。想像上ならどんなことも可能ですが。それより 地上で起こった出来事をつぶさに記憶し続けている物体は必ずどこかにあって、将来その表面にセンサーをあてれば今よりもはるかに様々な大過去の詳細情報が取り出せるといった人がいました。私はこれに賭けた方がずっと可能性が高いと思います。 老婆心ながら。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1855/7082)
回答No.5

もしかして私たちが見ている遠い天体の中に、10億年以上前の地球を含んだ銀河系がある可能性はあります。 宇宙が閉じていたということであれば、過去の太陽と地球の光は宇宙空間を1周して私たちがの目に届いているのかもしれません。 ただ、宇宙は動いているので過去の私たちの銀河系であることが確認できないだけかもしれませんし、あまりにも遠いので識別できないでしょう。

回答No.4

10億光年を瞬間移動できるほどの超技術があるならば、 直径100万光年の望遠鏡(可視光領域でも使えるVLBI望遠鏡群)を作っちゃいましょう。 1兆台のVLBI望遠鏡群を直径100万光年のエリアにばらまいて、太陽や地球を観測しましょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%95%B7%E5%9F%BA%E7%B7%9A%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E5%B9%B2%E6%B8%89%E6%B3%95
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.3

隣の銀河 アンドロメダ銀河でも254万光年ですから・・・・ それよりも何倍も離れたところから 恒星系を観測するのは ほぼ不可能だと思う 過去の天の川銀河は見られるかも

noname#175120
noname#175120
回答No.2

>瞬時に移動することができ、かつ、瞬時にその衛星と通信できるもの この前提がすでにむちゃくちゃですけどね。 確かにこの前提の上であれば見えるでしょうけど、そんな距離から単体の恒星、ましてや発光してない惑星は見ることは不可能だと言うことにもなります。 見えるのは精々天の川銀河が点として見えるだけでしょう。 これはどんな高解像度の観測機器を使っても無理です。 届かない光は観測は出来ないです。

回答No.1

実際、ビッグバンによって宇宙が始まって137億年、今も 137億光年かなたには、ビッグバン当時の輻射が観察され ます‥‥ただしビッグバンの膨張速度がそこでは光速に 近くなる(だから137億年経って137億年かなたに及んでる) ので、絶対温度3度の低温の輻射に間のびして。 「遠くを見れば昔の姿」というのは、時空構造の基本的な 実態であり、だからといって1億光年彼方の宇宙人が 1億年前の地球を観測したからといって、その情報を 地球に教えようとしても、その通信自体が1億年もかか るので、“好きなように過去を見る”というような物には ならないのです。 たとえば、100光年かなたにデカイ鏡を立てて、こちら からのぞけば、ここに居ながら200年前の地球の様子を 見られますが、だからといって手を出せる訳でもないので、 録画したビデオを見るのと変わりはありません。

関連するQ&A

  • 1兆光年先を観測するには

    ハッブル宇宙望遠鏡は現在、130億後年くらいをカバーできるとの事ですが、仮に1兆光年先を観測できる望遠鏡が開発されるとしたら、西暦何年頃になると思いますか?

  • 300億光年先を観測できる望遠鏡

    300億光年先を観測できる望遠鏡が仮に開発されたとして、その望遠鏡を使って宇宙を観測したら、何が観測できますか。

  • 観測地点から人工衛星までの距離について

    こんにちは、早速質問なのですが、観測地点の緯度・経度、観測地点から見た人工衛星の仰角・方位角、人工衛星の高度が分かっている場合の、観測地点から人工衛星までの距離の求め方ってありますか? 初学者ですので、できれば丁寧に教えてくださると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 1番性能の高い宇宙観測望遠鏡

    世界で1番性能の高い宇宙観測望遠鏡はハッブルなのでしょうか? ケックやすばるなども性能が高いと読みますがどれが1番いいのですか?

  • 人工衛星や月などの隕石の影響は

    しし座流星群が見られる時期になってきました。ふと疑問に思ったのですが、当然月や地球の周りの人工衛星などもその流星群に突っ込んで行くわけですね。そうなる、大気がない月には直接相当な数の流星がぶつかっていることになるのでしょうか。そうするとアポロが月に設置していった観測機器にもかなりの確立で隕石がぶつかっていくように思いますが、また、ハッブル宇宙望遠鏡や通信衛星も同じことが起きそうにおものですが。今日までにそれによって故障したということは聞いた事はありません。将来月にステーションを建設する際も隕石対策が必要かと思いますが、あたる確立はほとんどないと思っていいくらいのでしょうか。

  • 132億光年先の銀河は132億年前の姿?

    少し前から宇宙に興味を持ち始めた者です。 132億光年先にある最遠の銀河が見つかったとのニュースを見て、疑問が湧いてきまして、どなたかご教授のほどよろしくお願いいたします。 132億光年彼方の銀河なのでその姿は132億年前のものであり、現在はすでに存在していないかもしれない、というのを読んでその理屈はわかるのですが、望遠鏡でこちら側から能動的に"見にいった"のだから、現在の姿じゃないのかと思うのですが、、どう解釈すればいいのでしょうか? 例えば太陽は光速で8分かかる距離にあるから、今見えている太陽は8分前の姿だ、ベテルギウスは640年前の姿だいうのはわかるのですが、"望遠鏡で遠くの銀河を見る"、というのはいわば顕微鏡で微生物などの肉眼では見えないものを拡大して、こちら側から、今この瞬間に"見ている"ってことですよね。 であれば132億光年離れているけど、今の姿を撮影したってことじゃないのでしょうか? だいたいそんな遠くの光が地球まで届くのでしょうか?例えば何万キロ離れたところからこちらに向って懐中電灯か何かで弱い光を照らされても見えないように、そもそもそんな遠くの銀河の光は届かないと思うのですが。 どなたかご回答をよろしくお願いいたします。

  • 観測可能宇宙は部分集合と考えて良いですか?

    観測可能宇宙は部分集合と考えて良いですか? 観測可能宇宙に関して以下の二つの考え方があると思います。 命題1:観測可能宇宙が宇宙の総てである(=観測可能宇宙が全体集合)。 命題2:観測可能宇宙は宇宙の部分集合であり、補集合を想像することは無意味ではない。 最近の研究によれば、不思議なことに宇宙空間の曲率は0らしいということが解ってきました。すると曲率がマイナスと思っていたときには疑問に思わなかったことが疑問になってきます。 仮説(1):宇宙空間の曲率は0である。 仮説(2):ビッグバン宇宙の宇宙年齢が約137億歳である。 仮説(3):相対性原理は宇宙空間で一般に有効である。 さて、地球の公転面に垂直な線を想定し、その一方向に100億光年ほど離れた星を見付け、これを「北星」と名付けます。同時に反対方向にやはり100億光年ほど離れた位置に別の星を見付け、これを「南星」と名付けます。宇宙空間の曲率=0ですから、北星と南星は大体200億光年ほど離れており、それぞれの星を中心にミンコフスキー時空を考えると、宇宙年齢137億歳の現時点では、北星と南星は相互に因果関係が無いことが分かります。 仮に上記の命題1.を真とすると、北星と南星は同じ宇宙に属していないことになり、このことは宇宙が複数あるという議論に発展してしまい、ビッグバン宇宙仮説に反します。 したがって、北星からみた観測可能宇宙と南星からみた観測可能宇宙はともに宇宙の部分集合であり、宇宙論としては観測可能宇宙の補集合は「空」では無いこと、そして空で無いなら議論する意味が有るという結論に達します。 私たち観察者が太陽系にいるので、宇宙年齢137億年の現時点において半径137億光年とハッブル球の積集合が観測可能宇宙です。この観測可能宇宙の外側にも恒星が散らばっており、それぞれがハッブルの法則で「光速を超えて」私たちから遠ざかっていると考えてよいのでしょうか。 この様な整理をすると、今度は仮説(3)に制限を加えなければなりません。 仮説(3)改:相対性原理は観測可能な宇宙空間内において一般的に有効である。 上記の考えに破綻が無いかどうか、御意見をいただきたくお願いいたします。

  • 最も地球に似た惑星は12光年先

    宇宙:最も地球に似た惑星は12光年先の恒星周回かも http://mainichi.jp/select/news/20131105k0000e040131000c.html このニュースに限らず、XX光年先に、という記事はよく目にします。光の距離で例えば12年先、と理解していますが、つまり今観ている光景は12年前の姿と同意という認識です。今見えている物が12年前というのは、どうも未だに感覚として理解し難いのですが、先ず、この点は間違いないとして更に疑問が続きます。 その惑星なりが自ら光を発していない場合、例えば近くに太陽の様な恒星があればそれに照らされてその光が12年掛かって地球に届くとすれば、その光の強い~弱いで、到着までに時間が掛かったりするのでしょうか? 1光年でも、100光年でも、下手すると実際は既に存在しない可能性がありますが、それを地上で、しかも肉眼で観るのと、ハッブル宇宙望遠鏡の様な圏外から観るのでは、この12光年に差が出るのでしょうか? この辺りの感覚を、何か良い例えでお教え頂けると幸いです。 有識者のお知恵拝借。

  • 宇宙の果ては本当に観測できないのか

    宇宙は膨張しています。 で、観測点(地球)から離れるほど、遠ざかるスピードが早くなり、やがてそれが光速に達すると、そこから先は理論的に観測できない領域となる・・・と教わりました。 しかし、これは変ではないでしょうか? 光速度は一定ですよね? 光速度以上で地球より遠ざかっている場所があったとしても、そこから地球に向かって飛んでくる光は光速なので、やがて地球に到達する(すなわち観測できる)のではないでしょうか? 宇宙の果てが150億光年先にあるとして、その150億光年より向こう側にある天体も、150億年後にはその光が地球まで来るわけです。なので観測できるのではないですか?

  • 宇宙望遠鏡による観測に関する疑問について

    ちょっと長い質問ですが、是非読んで下さい。 私は天文学には素人ですが、興味がある者です。最近開発されたジェームズウェッブ望遠鏡が135億光年先までの銀河が観測できると話題になりましたが、それについてちょっとした疑問があります。 それは、宇宙が誕生したのが約138億年前とされているので、ほぼ宇宙創成の時の状態が見えるとのことですが、宇宙は膨張を続けているので、135億光年先まで見えるからと言って、単純に宇宙の初期まで観測できるとは思えないのです。もしかしたら宇宙の果てはもっとずっと先まで遠ざかっていて、135億年では全然足りないような気がするのです。 それに現代の地球で言うところの光の速さと、宇宙創生期にできた銀河などから発せられる光の速さが同じかどうかも疑問です。一口に「光」といっても、それに種類はないのでしょうか。光の速さに違いがあれば、一概に「どこそこまで見えるようになった」といっても信憑性がないんじゃないかと思います。 もう一つは、宇宙が膨張しているといっても、その過程で膨張する速さが一定だったのかどうかも分かりません。138億年前の膨張の仕方と、今の膨張の仕方が同じなのか、またその途中で膨張速度が速くなったり遅くなったりを繰り返してきたのではないかとの検証も必要だと思います。 いろいろ思いつくままに書いてしまいましたが、実際のところ、宇宙の再遠方は地球から何億光年先になっているのか知りたいです。 詳しい方からのアドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。