• 締切済み

全額損金の医療保険について

rydhm44の回答

  • rydhm44
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

はじめまして、医療保険は終身払いであれば、全額損金計上できます。 解約するときはどういう時か考えてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 法人の保険での節税について

    法人の保険での節税について 保険での節税方法に、返戻金を退職金などの損金にできるものに充てれば利益の繰り延べにはならず、節税ができるという記事をよくみます。 こういった記事について疑問があります。 返戻金を受け取った時点で一旦利益に計上されるため、それを損金に充てようが節税にならないのではと思います。 (保険に入らず、退職金を支払った場合と税金の金額は何も変わらないのでは?) 例) ・法人税:400万円 ・保険の返戻率:いつ解約しても100% [A,保険未加入の場合] 第一期:支払う税金は400万円 [B,保険加入の場合] 第一期:支払う税金は0円(法人税が0円になるような保険金額で保険に加入) 第二期:ここで返戻金を受け取り、支払う必要のある税金は400万円 上記A,Bの状態で退職金を支払った場合、A,Bのどちらも支払う税金は同じ(結局Bはただの繰り延べ)になり、節税にならないのではと思いました。 税金の知識が乏しいため、例がおかしかったり、何か勘違いしていたらすみません。 詳しい方がいましたら、どこらへんが節税になるか教えて頂けると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 1/2損金の生命保険 解約時の税務について

    法人契約で長期平準定期保険は保険料を支払っている期間は、その保険料の1/2を損金処理し、解約した場合、解約返戻金は全額益金計上されるという考え方でよろしいでしょうか?

  • 解約返戻金のある医療保険

    解約返戻金のある医療保険は、確かに総払込保険料から解約返戻金を引いた実際の保険料は安いんですけど、、 医療保険を解約するときって、死んだとき以外はいつなんでしょう? 元気なときは、解約して入りなおすこともできますが、病気して給付金を受取ったらなかなかあたらしく入れないので死ぬまで解約でいません。 解約返戻金のある医療保険は、契約者貸付の制度なんかもあるんでしょうか? ないんだったら、掛捨てのものにして終身保険とか充実させたほうがいいと思うんですけど。

  • 医療保険は必ず見直す??

    現在27歳で保険は簡保にしか入っていないので、終身保険に入ろうと考えました。 そこですすめられたのが、掛け捨てと解約したら掛け金が7割くらい戻ってくるものでした。 掛け捨ては返戻金のあるものより毎度の支払いは小額だけど見直しを必ずするのであれば返戻金の出るものの方が結局は安くなるのかなと迷っております。 簡保は入院○日目からでなと出ないのに比べ最近の保険は日帰りでも出るようになっているのでこれからそんなに保険が変わっていくのだろうか?先進医療もついているし、そんなにも大きな変化があるのかがわかりません。そんなに変わらないのであれば保険料は安く抑えたいと思っています。小額の差ですがこれから何十年も払っていかないといけないので極力負担は減らしたいです。 また、がん保険も考えているのですが、がんは特に変化が激しいから60歳払い済みでなく終身払いで尚且つこれも解約返戻金の出るものがいいとすすめられました。 本当に将来見直す必要があるのなら解約返戻金のでるものがいいんでしょうけど、家計に負担があまりかからないようにするのなら掛け捨てかなと思います。 ※一応、返戻金の出る保険でも支払能力はあります。そんなに余裕ではないですが。 皆様のご意見をお聞かせ願えませんでしょうか。 長文になりましたがよろしくお願いします。

  • 医療保険について

    医療保険について教えてください。 既婚者で子供はいません。共働きです。 同じ保険会社で「60才払い済、終身保険、日額5000円、120日型」で (1)月4,610 総支払い約185万 死亡保険(解約返戻金も同額)が50~最高120万(時期により変動しますが、60才以降は100万は越えています)あるタイプ (2)月2,765 総支払い約110万 死亡保険(解約返戻金)はずっと5万のみのタイプ 保険料だけ見たら2,765円の方がいいと思いますが、(1)は将来解約金が返ってくることを考えれば、60才を超えると、実質保険料は90万もいかないくらいです。 (2)は掛け捨て同様なので、長生きすることを考えれば(1)の方がいいように思うのですが、どうでしょうか? 当初は(2)と、終身死亡保険に入るつもりでしたが、(1)にするなら、死亡保険には入りません。

  • 節税に生命保険

    お世話になります、私は28歳で現在有限会社を経営いたしております。法人設立して約3年ほどたっていますが、生命保険を使った決算対策(節税)と、退職金のため等の積立目的で考えております。そこで質問させてください。 某保険会社のプランナーに相談すると、「長期平準定期保険」をすすめられました。内容は、2/1損金算入、保険期間及び払込期間は100歳で、死亡保険金が3400万円の商品です。単純返戻率は、経過年数1年ごとに45.8%・68.4%・76.1%・・・と上がっていき、10年目は91.4%となっています。 実質返戻率は、57.6%・86%・95.7%・・・とあがっていき、10年目は114.9%となっています。ちなみに、年払いで467,058円です。私の年齢が若いということもあり非常に適しているプランということです。 節税面、返戻率、貯蓄性等をみた場合どんなもんでしょうか?よろしければ、メリットやデメリットやそのほかアドバイスをお願いします。保険に対して非常に無知なため、あまりにも漠然とした質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 積立保険と損金について

     仕訳の仕方について教えて下さい。積立保険が満期を迎えて返戻金が入ってきました。(例:30万)新しい積立保険をその返戻金+不足分(例:5万)で買いました。決算時の貸借対照表に今まで積立保険としてその返戻金があがっていました。今度も、新しい積立保険の返戻金(例:25万)を積立保険として資産勘定にあげるとしたら、掛け捨て分(例:8万)を損金としてあげるのでしょうか?実際はらった不足分だけを費用としてあげるとすると、あと3万はどう仕訳するのでしょう。それとも不足分は損金に含まれるという仕訳でいいのでしょうか?どうか教えてください。

  • 逓増定期保険のメリット

    従来、逓増定期保険は保険料全額を損金算入できましたが、この度の改正で 今後新たに契約を結んだ保険からは全額損金算入できなくなりました。 改正により、「節税効果が大幅に縮小する」という話を聞きます。 確かに短期的にみれば、全額損金算入できた方が支払う税金が少なくて済む と思います。一方で、長期的にみれば(保険の解約金を役員退職金に充てる等)、 損金算入できる額は改正前後で変わらないのではないかと思います。 よって、長い目でみた場合の税額は変わらず、「節税効果が大幅に縮小する」 という話は、圧縮記帳のような課税の繰延べ効果をいっていると思うのですが・・・・ 当方のつたない説明でわかりにくい部分も多々あるかと思いますが、このような考え方 でよいか、ご教示いただけますでしょうか。

  • 払い込んだ保険料相当額が全額戻る保険?

    アリコ・ジャパンの「リターンズ」は、払い込んだ保険料相当額が全額戻る、一生涯の医療保険だそうですね。 全額戻るということは、やはり他の終身医療保険に比べて「お得」なんでしょうか。 終身保険の「戻る」金ということは、おそらく解約返戻金だと思うのですが、実は返戻金自体は他社並みで、アリコの宣伝が上手なだけなんでしょうか。 そのへん、お詳しい方、ご意見のおありの方、お教えいただけると幸甚です。

  • マンション購入費は全額損金にできますか?

    会社を経営している者です。 仮にその年の会社の利益が3000万円出たとします。 その年度の終わりに法人名義で3000万円のマンション(投資用)を購入したとすると、その購入費用は全額損金にできますか? 損金にすることができれば、会社の利益をゼロにして法人税を支払わずに法人で投資用マンションを取得することができると思います。