• 締切済み

雲の種類があるけどなんで夏は入道雲とかなのか?

いつも雲を見ているときなんで入道雲がなつは多いいんだろうなと思いました そのことを教えてください

みんなの回答

  • reflector
  • ベストアンサー率7% (37/491)
回答No.3

天文学とリンクしているので、変なコメントを残すと実生活に影響するかも知れないよ。 地球の公転(太陽の周回軌道)で、冬に比べて夏場の時期は太陽から最も離れます。 地球を覆う磁場と大気圏とに境界に空間が空きますので雲が長く形成し易いため。 ちなみに、冬場の積乱雲は平べったいので要注意です。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 No.1の方の通り、夏は陸地部分が強い日照で熱くなり、周囲の空気を熱するため、急激な上昇気流が起きやすくなります。これが入道雲(積乱雲)となります。  上昇気流では、空気同士のこすれ合いで静電気が発生し、雷が発生しやすくなります。また、上昇気流で一気に高いところまで昇ると、気温が急激に下がって水滴がさらに氷になって、雹’ひょう)や霰(あられ)が降ることもあります。地表近くの空気が熱せられ、上空に冷たい空気がある場合には、大気が不安点になって(冷たい空気は下降したがり、熱せられた空気は上昇したがる)そういう状態になりやすいのです。  海では、強い日照でも急に温度が上がることはないので、入道雲(積乱雲)は陸地の上、特に海から離れた内陸にできやすいようです。ただし、発生した入道雲が風に流されて、その通り道に雨や雷を落とすことも多いようです。

  • agara830
  • ベストアンサー率20% (8/40)
回答No.1

完全に引用です。 入道雲ができるには、暑い日差しと湿度が必要です。 良く晴れた夏の日の午後、暑い太陽で地面が暖められ、地表近くの地面が暖められると、その空気が膨張し軽くなって上の方へ上っていきます。上昇気流ができるのです。 その湿り気を帯びた空気が、上空で冷えて、水蒸気が霧(小さな水粒)になって、積雲が出来ます。これが積雲です。 こうして水蒸気が霧になるとき、熱を出します。熱を出して暖まった空気はさらに上に上ります。 こうして発達したものが入道雲です。

参考URL:
http://www.morinogakko.com/classroom/rika/kumo/dekikata/index.html

関連するQ&A

  • 時々、入道雲が青く見えるのはどうしてですか?

    時々、入道雲が青く見えるのはどうしてですか? 遠くの入道雲があります。すこし灰色がかって見えるんですが、よくみると青みががってもいます。 この青くみえるのはどうしてですか?

  • 入道雲の下は雨が降っているんですか?

    入道雲の下は大雨が降っていると聞いたことがあるんのですがそれって本当なんですか?ギャンギャンに晴れていても入道雲の下だけは天気が悪いのでしょうか...あとかなとこ雲を一度見たことがあるんですが雨が上がって晴れていても、かなとこ雲の中で雷が起きているのが見えました。その下でも雨が降っているんでしょうか?

  • 入道雲の出来方&・・・

    入道雲の出来方について詳しくおしえてください。 「上昇気流」「飽和水蒸気」「露点」の説明も添えていてくれればありがたいです。 あと・・・ 入道雲の底の方は平らになっているじゃないですか! わかれば、それについても、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 入道雲(積乱雲)について

    入道雲って、どうしてあんなに存在感があるんですか? モコモコしてて真っ白で影もあって、近くに行けばさわれそうです。 でも実際は水や氷の粒でできていて、ほんとはモコモコしてないですよね。 他の、綿雲やら雨雲だって同じものでできてるはずなのに。 どうしてなんでしょう?

  • 夏の青空、白いもくもく入道雲、夏の熱い風の匂い、、

    夏の青空、白いもくもく入道雲、夏の熱い風の匂い、、、、、、、 ( ´_ゝ`)Σ(゜Д゜〃) 遠い過去や子供の頃の気持ちを感じ、懐かしくなったりしますか? (〃´o`)=3

  • 入道雲は何故、モコモコした形なのですか?

    持ちつづけている疑問です。入道雲は何故モクモクしているのでしょうか?  できれば、渦ということばを使わないでご説明いただけたらうれしいです。 渦があるからという説明もあるのですが、よく理解できないのです。 モクモクの1つのモク(ブドウでいえば一粒)は、どれも同じくらいの大きさです。またそれが、スペースシャトルの打ち上げのときの一粒も、同じくらいの大きさです。 たとえば、お風呂の湯船の中に空気を入れた木綿タオルを沈めると、熱気球のような形になりますが、積雲があのような1つの細胞からなる、まさしくタコのような頭の入道になってもよいと思うのです。ですが、頭は大佛様のようなボコボコ。不思議です。

  • フランスと入道雲、セミ

    東京在住のフランス人のツイートを見てたら、「日本に来てから夏の見方が変わった。蝉の声、入道雲、風鈴の音、むせ返るような蒸し暑さ、夏の夕暮れ、蚊取り線香の香り、ひぐらしの声。」という感想を書いてましたが、フランスの夏に入道雲は出ないんでしょうか? また、フランスのセミの鳴き声て、どんな感じなのでしょうか?恐らく、北海道で「ジーッ」としか鳴かないセミと同じ種類かな、と想像しているのですが…

  • 入道雲の先端は何故モクモクとした、房状なのですか?

    入道雲の先端もスペースシャトル発射の際に発射台から立ち昇る煙も、その先端は同じようにモクモクしています。 何故あのような房を持った形になるのか教えてください。

  • 雲の距離

    水平線や地平線上に見える入道雲(積乱雲)ですが、あの水平線や地平線上に見える入道雲はどれくらい離れた(距離)から確認できるのでしょうか?花火などが見える範囲はせいぜい近くまでしか確認できませんが、月や星などになると見える範囲がぐっと広がります。 そこで質問なんですが、かなり高いところまで上昇している入道雲は日本海側の県から太平洋側の県の雲を確認することはできるのでしょうか?

  • 空や雲について

    知っているだけでいいので空や雲の種類を教えてください。 (空:夕焼け、バニラスカイ、青空、緑空など  雲:鱗雲、入道雲、雷雲など )