• 締切済み

15年の東京生活を離れ実家暮らしについて

15年間実家を離れ姉と東京で仕事をして暮らしてました。二人とも結婚には縁が無くて一緒に住んでいました。2年前に介護とまではならないですが父親の癌の再発と母親は元気ですが間欠歩行で少ししか歩けない事など東京生活にもハリが無くなってきたのが重なって実家の札幌に姉と二人で戻りました私は今思うと甘かったですが戻りたくなったら又帰ればいいかなと思ってました。2年半住んでみて親の近くに住んで安心ですが環境が変わるストレスや仕事の求人が少なく短期的な仕事しか就けなく、年齢的な事もありなかなか親しい知人もいなく色々な面で東京に戻りたいという思いが強く悶々として自分でも嫌になります。でも親の病気は来た時よりかなり悪くなって心配でとても以前のように離れて暮らすと気になってしまうのと父親が戻ってきて嬉しかったのと札幌の給料で家賃は大変との事で現金で買える位の安いマンションも買ってもらい有り難く思い近くで入退院を繰り返しても姉と交代で母親が1人なので泊まりに行けるなど悪い事ばかりでは無いのですが二人とも色々な面で独身の女が暮らしていくには実家の近くの札幌はとても窮屈で離れてみて東京の生活の良さを感じてしまって、帰りたいと姉とそんなことばかり言って時にはどちらか1人帰るなんてイライラケンカも増えてしまって年に何度も東京に遊びに帰ってます。やっぱり40過ぎて生活が変わるのは思ったより馴染めないでいます。長々と変な事言ってるなと思いますが何かアドバイスあればお願いします。

みんなの回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.1

あなたが東京に慣れたように、実家の近くの札幌もいずれ慣れますよ。 私も、東京の生活に居心地の良さも感じていたと思いますが、もう実家に帰って30年です。 田舎暮らしの方が良くなりましたよ。

noname#159788
質問者

お礼

返信ありがとうございます。確かに来た頃より大分慣れてきてます。まだ2年もう少し楽しまないと駄目ですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家暮らしは甘えてる?

    20代後半女性です。 この歳で結婚もせず実家暮らしだと、「自立してない」「甘えてる」と風当たりが強く、そういった話題が出ると肩身が狭いです。 特に両親ともに健在、現役で働いているとなると余計に。。。 一人暮らしは何度か考えました。 姉が障害を持っていて、一生親に頼らねばならない状態だったので、負担にならない様に就職したら家を出ようと考えていましたが、急な病で姉が亡くなってしまいました。 今、出て行ったら余計に親に寂しい思いをさせるだけだと思い、家に留まりました。 その後も、私自身が体調を崩したり仕事で鬱になったりと機会を逃し続けて今に至っています。 実家から会社までは1時間以内、両親が過干渉でも不仲な訳でもなく・・・ 一人暮らしのメリットにある様な、「時間を気にせず・・・」「自分の好きなように・・・」という願望も薄いと言うか、実家暮らししてても特に不自由は感じていないのです。 勿論、社会人にもなって親におんぶに抱っこ、上げ膳・据え膳は情けないので、食後の片付けや休日に家事を手伝ったりしています。 金銭面でも生活費を入れ、携帯代・保険・医療費など自分にかかる費用は自分で出しています。 また、現在お付き合いしている彼氏がいて将来は結婚したいなと思っています。 いつになるか分かりませんが、その為の結婚・住宅資金も必要で、今一人暮らしをするより家賃・生活費分を貯めてた方が良いのでは?と考えています。 どんな理由があるにしろ、やはり実家暮らしは「甘い」と思われてしまうのでしょうか?

  • 実家暮らし

    私は実家で親と同居しています。 両親が去年離婚して、実家にいるのは私と父親だけです。 父親とけんかが耐えません。でも、私は実家を出るほどのお金がありません。私の収入が少ないので、私の教育ローンの返済を父親にしてもらっているのですが、そのことで父親に「おまえの学費全部出してやっとるだろーが!!」と言われ、私に何も言わせなくされます。 父親の方が私よりも経済力も力も強いですから、いざとなったら私は、 こてんぱんにされますよね。 父親の両親(私の祖父母)が実家にたまに来ますが、私が祖母から悪口を言われて、祖父から威圧されます。私が風邪をひいたときも、祖母は私の悪口を言っていました。父親は祖母のことをかばって、父親からも私は睨みつけられました。 1日も早く実家を出たいです。 住み込みの仕事か、1人暮らしの資金を貯金して貯めるまで、私は実家にいないといけないのでしょうか?他に方法はあると思いますか? 私自身の結婚を考えるために、お見合いをしようかとも思っているのですが・・・。 また、どうすれば実家暮らしが快適になりますか?

  • 母親を残しての海外生活10年過ぎて

    こんにちは フランスに住んでもうすぐ10年になります。 年末に父親が他界し、急きょ日本に帰国し,今、フランスに戻ってきました。 まだ、未婚の三十代、兄弟は、姉と兄がいます。 やっとこちらのでの生活もヴィザの面も落ち着き、一人で好きなように 暮らしています。 父が他界してお葬式など全て兄達に任せて、年末の飛行機のチケットも取れず、告別式にも間に合わず帰国しました。 70代にもうすぐなる母親は、実家に一人で生活しています。 白髪になった年老いた母親を残して行く事はほんとに心苦しい。 そろそろ、帰ってこない?ということも言われました。 こちらに帰ってきたばかりですが、涙が止まりません。 みなさんなら、やはりどうしますか? 日本に帰りますか?

  • 実家暮らしで何が悪いのか?

    実家暮らしで何が悪いのか? 最近は学校を出て成人してからも実家に住み続けていると、何かと言われますよね。 自立していないとか、親の脛を齧っているとか、実家に寄生しているとか。親の家に居候とか。 一体何がそんなに悪いんですか?僕は30歳ですがずっと実家で暮らしてて出たことなんて無いですよ。 何でわざわざ実家出ないといけないんですか?住むところがちゃんとあるのに。 親の家に居候とか、自分の家ですよ?何でそんな事言われないといけないんですか? 実家で暮らしていれば無駄な生活費とか家賃とかは一切要らないし、食事とか掃除とかは全部親がやってくれるし、自分の部屋もちゃんとあるし、 その分お金は自分の好きなことに使ったり、自分の時間を多く持てるじゃないですか。 それにあまりお金を使わなくてもいいから、そんなに給料の高い仕事やらなくてもいい、つまり簡単な楽な仕事でも十分、ぶっちゃけバイトでも生活できるし。 その上、近所からもちゃんと親の側にいてやってるいい息子、家の跡取りのことなどをよく考えていると、受けがいいんですよ。 僕からしたらわざわざ実家から離れて暮らしてる人間の方があまりにも無駄、というか愚の骨頂だと思うんですけど。 無駄な金や労力使ったり、実家や親をほっぽりだして好き放題やってるってことですよね? 都会で自分だけ遊びほうけたりしてるんでしょ? しかもそういう連中がいるから、田舎は人口が減って若者がいなくなって困ったりしている。 でも世間じゃそういう連中の方が自立できてるだとかなんだとか評価されている。 おかしいんじゃないですか?そう思いませんか?

  • 結婚後も実家に住む主人の姉を何とかしたい

    私は広島県に住む30歳の主婦で、3歳と1歳の子供がいます。 2003年に結婚し、主人の実家の敷地内に住んでいます。 主人の実家と我が家は別棟です。 私が結婚した時は、主人の姉は独身で実家暮らしでした。 社交性がない人なので、隣にいても交流はありませんでした。 そんな主人の姉が東京在住の男性と半年間の交際の末、 2008年1月に結婚しました。 その男性は主人の姉の友人の兄で、昔からの顔見知りでした。 ようやく出て行ったかと思ったら、その半年後、 「妊娠した」といって、妊娠判明直後に東京から戻ってきました。 それから2009年2月に長女を出産し、1歳を過ぎた今も実家に住んでいます。旦那さんは東京から大阪に転勤になったのに、それでも一緒に 住もうとしません。 旦那さんとは月に一度会うかどうかです。 旦那さんは現状をどう思っているのかわかりません。 姉に出て行って欲しい理由は ・姉はわがままで全てにおいて自分優位。誰の言う事も聞かない ・我が家の行動にいちいち口出しする。とにかく小言が多い。 ・私も主人の姉と一日違いで長女を出産し、何かと子供を比べる ・少しでも遠慮があれば、まだ可愛げもあるが、それもない。  当たり前のように、一番大きい顔をしている。 ・私は2人の子育てと家事でバタバタしているのに、  姉は旦那の世話はいらないし、母親と家事を分担して、  のんびり子育てしていて、それをみるとストレスを感じる 主人の父親はすでに他界しています。 主人の母親は「旦那は短期出張の多い仕事だし、あの子は県外では暮らせないでしょう」と言って、姉の実家での生活を肯定しています。 ちなみに姉は38歳です 短期出張が多い事も、県外に住むことも結婚前から分かっていた事です。 主人が母親に「姉がいるのなら、うちら家族が出ていく」と言ったら、 「それは、困る」と言います。 「出ていく」と言っても、実際のところ、上の子の入園が控えているので、今、生活基盤を変えることは難しいです。 このような状況で、このまま居座られたら、ますますストレスが たまります。どうやったら、姉は出ていくでしょうか? 長文を読んでいただき、ありがとうございました。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • どう言えばいいのか・・・(実家暮らしと1人暮らし)

    こんにちは。 友人二人の意見をどうまとめればいいのか分からなくて・・・ ご相談させて下さい。 実家暮らしのAと1人暮らしのBのある日の話なのですが、きっとささいな一言から始まったんだと思うんですが・・・ BがAに対して「Aはいいよね、仕事から疲れて帰っても家事はみんな親がやってくれてて」みたいな事を言ったらしいです。 でもAは普段から割りと家事は進んでやってるらしく、「実家暮らしだからって家事を全然やらないと勝手に思い込まないで欲しい」と 言っていました。 まぁ殆どの人は「実家暮らし」と聞くと家事は親がやってくれてると思ってますよね・・・。 で、Aは祖父母とも同居していて、二人とも介護が必要(祖父は車椅子生活、祖母は認知症)なので色々大変らしいです。 Aは「1人暮らしだったら自分の事は全部自分でしなきゃいけないから大変っていうけど、自分のことを自分でするのは本来当たり前じゃん。 逆に言えば自分の事さえしてればいいんじゃん。だいたいにして自分から家出たいって言って1人暮らししてるのに人のこといいよねーって何なの!」と。 なるほどーと思い、ケースバイケースですが、実家暮らし、1人暮らし、それぞれに楽な部分、大変な部分があるのでそれをどうまとめたらよいのか悩みます。 一つ言えるのは両方経験すればわかるのかな・・・と。 1人で暮らしているとじぶんの身は自分で守らなきゃいけない、みたいな感じだったり、高熱で唸ってても自分で何とかしなきゃいけないし。 その反面、家族間のゴタゴタからは離れてたり、ごはんも自分1人の事を考えて作るのと、家族のことを考えて作るのとでは若干違うし。 実家暮らしは家事の面では確かに楽。けど、Aみたく認知症で徘徊する祖母を探し回る日々はやはり1人暮らしで家族から離れているBが想像しえない大変さがあると思う。 介護をめぐって両親が喧嘩したり母が精神的に病んでしまったり・・・。 人間って自分の大変な部分にしか目がいかないもんですよね。 実家暮らしでも「出たくなくて出てない人」と「出たいけど出られない人」がいたり、 1人暮らしでも「出たくて出た(で実家近くで1人暮らしとか)」「就職で地方に行くということで仕方なく」って言う人もいるし。 「人生色々、生活も色々」みたいな感じでまとめていいでしょうか・・・? 皆さんはどう思われますか?

  • 実家生活と社会生活について

    実家で生活するとなると親から人生や仕事・人間関係のアドバイスといった恩恵を受けられるとは思いますが…だからといっていつまでも実家に居ても変われないというのも間違いではないのでしょうか? 親のいう事を全面的に受け入れて生活しても変わらないなら実家もしくは社会にいる意味はない。という考え方です。

  • 26歳で実家暮らし

    26歳になる女ですがずっと実家暮らしです。 ずっと実家暮らしなのも異常なんでしょうか? 恥ずかしい話ですが仕事が全然続きません。20歳から社会に出て、もう4回転職してます。 (途中リストラに遭ったりして、仕方なく転職したのもありますが・・・) 最近ふと26にもなって親元にいるのが嫌になります。 ずっといい子の役割をして、親の介護をしながら結婚もせずに暮らしていくのかと思うと・・・。 婚活しても思うように何も起こらず、付き合っていた彼氏は親の反対、相手の気持ちも冷め、破局しました。 今でも彼氏の実家に挨拶に行くチャンスがあったのだから行けばよかったとずっと別れてから毎日後悔してます。 (ちょうどそのときお正月だったのですが、母親がお正月に娘が泊まりでいないなんて、そんなはしたない家ではないと拒否反応起こし、結局反抗せず行きませんでした) 仕事も続かず、もう嫌気がさしています。 事務職をずっとやっていましたが、事務の仕事をしても解雇されてしまいます。 (これも親の意見で現場仕事、立ちっぱなしの仕事よりホワイトカラーのほうが楽だからと言われ続けて事務の仕事をしてきました) 自分に合う仕事もわからず、また仕事の解雇を上司から言い渡され、もうどうしていいのかわかりません。

  • 実家暮らしは恥ずべきことなのでしょうか

    従業員が3人という小さな会社に転職し、1ヶ月が経ちます 先日飲み会で社長から「実家暮らししてる奴は採らない予定だったのに」と言われました。 私は20代前半で現在実家暮らしの女です。 「帰ったら夕飯がもうできているんだろう?」 「なんでも親にしてもらってるんだろう?」など、嫌味を言われました。 実家暮らし暮らしは甘えなのでしょうか? 確かに夕飯は仕事の関係上、帰宅が遅くなってしまう時はもうできていることが多いですが、 その分毎日出勤前に掃除や洗濯をするなど家事は手伝える範囲でやっています。 以前の会社では手取り17万だったので家に13万、ボーナスも半分以上家に入れていました。 金銭的に裕福とは言えない家庭だったので少しでも親に楽をさせたい思いで働いてきました。 一人娘なこともあって親も私に一人暮らしを特に望んでいるわけでもなく、家族と助け合いながら 貧乏でも楽しく生活している現状に私も不満はありません。 ただ、いつまでも実家にいるつもりはありませんし、一人暮らしに憧れはあります。 しかし金銭面や気持的にもまだその時ではないように感じています 上記の内容を簡潔に伝えると「自分の生活もデザインしなきゃ」と言われ、要は一人暮らしもやったことない 甘ったれた奴は一人暮らしの自分を想像して実行に移せ、という趣旨の内容で説教されました。 その後もあれやこれや説教され終いには容姿や性格を否定され、終始ニコニコして聞いていましたが 非常にショックで悲しく、泣きながら帰宅しました。 実家暮らし、というだけでここまで差別されるとは思いませんでした。 社会人で実家暮らしは恥ずべき、甘ったれたことなのでしょうか?

  • 結婚と実家の問題

    長年付き合った彼がいます。 その彼と結婚という話には自然になりました。 しかし、私は末っ子(三姉妹)で実家には母親が一人で暮らしています。 父親が他界してからすでに20年以上、母親は祖母(父親の母)とずっと 同居をしながら、私たちを育ててくれました。 姉たちはすでにお嫁に行き、それぞれの家庭をもっています。 ですので、自分の中では、いずれ私が実家に帰ろうという気持ちでいました。 その話をすると、彼は同居はできないと、、跡取りになることで 生じる責任を背負う自信がないと、、。 話合いをした結果、結婚という形をとるのはやめ、 このままの関係を続けていこうと、、ということになりました。 私も結婚で問題が生じるなら、このままでいいかと。 しかし、穏やかな毎日を送っていると、なぜ私たちは結婚しないのか?と 自問自答してしまいます。最近はやはり結婚をしたいなーと思い始めています。 彼と結婚し、跡がとれなくても母親の近くに住む事はできる、 名字が変わっても親子の絆はかわらないと、、わかっているつもりです。 しかし、本当に結婚してしまっていいものか、、と悩んでいます。 母親はまだ仕事をしていて、姉の一人は実家から車で30分くらいの ところに住んでいます。今はちょくちょく、母親のところに顔をだしていますが、 姉家族もそろそろ義理の両親と同居が始まるようなので、そんなに頻繁には 実家に来れなくなるのだろうと、、思っています。 私も頻繁に実家に帰ったり、母親と出かけたりとしていますが、 やはり家に一人でいるのは、寂しいだろうと、、 どうしていいものかと悩んでいます。 同じような経験をした方、もちろんそれ以外の方も、、アドバイスをお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 20歳過ぎあたりから数ヶ月に一度のペースで朝に下腹部から校門上あたりにかけて激痛が走る症状が出始めました。
  • 病院に行っても腸、子宮や他の内臓には異常がなく、腸が動くことによる痛みだと言われました。
  • 同じ症状を経験されている方や診断、検査で発覚した方の情報を求めています。
回答を見る