• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結納金のつかいみちについて)

結納金の使い道について

itiro23の回答

  • itiro23
  • ベストアンサー率11% (5/45)
回答No.5

30代男です。 私の住んでいるのは、東海地方です。 全国的に見ても多分、派手な方だと思います。 私の結婚の時、結納金はお金ではなく、家具等を目録で納め(結納金として現金を持っていく場合は100万となりますが、その金額以上に生活品を揃えるということにしました)、物を持ってくると言う事にしました。 ですので、結納金というものはキープするお金ではなく、生活準備金であると思いますし、それが世の中の常識なのではないのでしょうか。 また、東海地方の話となりますが、東海地方(特に尾張地方です。)では娘を3人だったか2人だったか忘れましたが、嫁に出すと、家の財産が無くなると言われてます(笑) 現在はそのような事はないと思いますが。 また、嫁入り道具の相場は、結納金の7倍返しと言って、300万の結納を貰ったときは2100万の嫁入り道具が必要と言われてます(笑) 面白いお話でしょう。

noname#180721
質問者

お礼

>私の結婚の時、結納金はお金ではなく、家具等を目録で納め(結納金として現金を持っていく場合は100万となりますが、その金額以上に生活品を揃えるということにしました)、物を持ってくると言う事にしました。 私達も、このように初めにとりきめていればよかったのかもしれません。 お金のことなので事前の話し合いは難しいですが、後々のこと考えればよかったのかもしれません。 >ですので、結納金というものはキープするお金ではなく、生活準備金であると思いますし、それが世の中の常識なのではないのでしょうか。 なるほど…。 私もその認識があり、実際そのようなお友達もいたのですが、親には「非常識」「玉の輿の友達の話を参考にしなさい」と言われました。ただ、親としては、私が仕事を辞めるので少しでも自由になるお金を…と思ったようです。が、彼に確認したところ、やはり、300万と言う金額の中には、「家具や家電、2人の生活に必要なものをこれで買ってね」という意味が含まれているそうです。 ただ、これを親に納得してもらうのは、無理だと思います…。 親には、「自分で適宜運用します」ということにして、 家具家電は彼に一旦払ってもらい、結婚後、結納金から彼に返すという形になりそうです。 東海地方の途方もないお話、興味深いですね^^ ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結納金について

    来年結婚をすることになり、現在いろいろ調べています。 私は正式な結納は行わず略式結納か食事会という形をとりたいと考えていますが、その場合結納金などはどうなるのでしょうか。 私としては結納金を彼側が用意するのなら結納返しのことも考えなければいけないし、お金が絡むので彼と相談して決めたいのですが、親に「結納金は向こうの家が気持ちとして出してくるものだから、こっちから絶対にそんな話をしちゃいかん!!結納金については相手には一切聞くな!!」と怒られました。 通常、結納金については両家相談しないで結納金を出す出さない(出す場合は金額なども)全て彼の家が決めて当日渡されるものなのでしょうか。彼に聞きたくても親に強く言われているので聞いていいものなのか躊躇ってしまっています。 よろしくお願いします。

  • 結納金って必要なの?

    自分28歳、仙台市在住。 彼30歳、福島県在住(再婚になります) 将来結婚を考えています。 ここで彼の口から「結納」の話が出てきました。 彼の考えだと結納金の相場は100万円だと教えられました。 しかし自分は結納金は必要ない、もしくは結納返しが面倒だから50万で十分だという意見を持っています。 ぶっちゃけた話ですが、結納金って必要なモノなのでしょうか? ちなみに私の兄の場合(ともに仙台)結納はありましたが、結納金は義姉の親が必要ないとのことで、受け取っていないような気がします。

  • 結納金の使い道について

    結婚し、9月から二人の新生活が始まります。去年、結納をすませ結納金70万円を新婦家へ渡しました。 先日、嫁と新生活で使用する家電製品を見に行ったときのことです。「家電製品他嫁入り道具(ダイニングテーブルやベッド等)は全て新婦側で用意してもらえるよね」、と言ったところ、結納金で足らない分は二人でだすしかないと嫁から言われました。私の考えでは、結納金は新居で使う電化製品や嫁入り道具を新婦側が準備する時のタシにしてもらうものと考えていました。よって、新郎側で家電製品やダイニングテーブル等、購入するための費用負担はしないものと考えていました。 結納金の使い方について、私の考えが間違っているのでしょうか?結納金とはどのように使うものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 結納金返ってくるかな?

    結納金についてです。 この度結婚をして、先月両家顔合わせがありました。私は女性ですが、その場で相手の両親から私の両親へ結納金を渡しました。 実はその結納金に関して、顔合わせの前から相手の親から私の親へ結納金を渡したいという話を電話で親同士が直接していました。その電話の時には私の親はそのお金は子供たちにつまりは私たちに渡してあげてくださいと言っていました。しかし相手の親としては結納金という名目なので、一応最初は私の親に渡したいという意向があったみたいで、当日実際に私の親に祝儀袋で頂きました。 実は今般の事情によりすでに私たちは婚姻届けも出しており、新婚生活を始めており、私の親が2人にあげてくださいと言っていたわけなので、その結納金をあてに新婚生活を始めるために必要な様々な家具等を先に購入して生活しておりました。 ところが私の母が結納金としていただいたものだから、何か結納返しをしないといけないんじゃないのかと悩んでます。 正直旦那も結納返しとかより、その金額を当初の予定通り私たちにそのまんまいただけることが一番ありがたいのですが、なかなかそれを本人にダイレクトに伝えることがやはり気を使ってしまい言えません。 どういう言い回しをするのがいいか、アドバイスお願いします。

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 結納金の使われ方

    結婚して今7年目です。 私たちは結婚式を挙げていません。 籍を入れるときに、結納はしました。 そこで旦那さん側から結納金100万円が贈られたんですが、 そのお金はどこに行ったのか不明です。 調べてみると、結納金は結婚資金に使われる、とあるのですが、家具も家電も引っ越し費用も、何も自分の親に出してもらったものはありません。2年ぐらい過ぎたころに、2万円”結納返し”としてもらいました。 親になんと言われるか怖くて聞けずもう7年になります。 結婚式はめんどくさいから、、と言って結婚式をしてないことになっていますが、本当のところ、そのお金が結婚式費用になるのかと思っていたので、お金がなくて結婚式が挙げられなくなってしまいました。 いつも、このことを考えると、あまりに自分が親に思われて無さ過ぎて、主人にも、主人のご両親にも申し訳なくて、涙が出てきます。 もう7年も過ぎてしまったのですが、親に聞いてみたほうがいいと思いますか?

  • 結納金は誰のもの??

    去年結婚する時に結納金を頂きました。 私は地元の風習である半返しで現金を返しました。 主人は一人暮らしをしていたので、その時の家具や電化製品などをそのまま結婚後も使用しています。 一部の電化製品が古くなってきたこともあり、ベッド等含め新しい物を購入しようという事になりました。 主人が、結納金全部それにあててね、と言うんです。本来結納金は結婚支度の準備金という事で女性に渡すのだからそれが当たり前だと。 私は結納金は、娘さんを貰いますという事で、女性の家に渡すものと思っていました。今回は主人の生活用品で間に合って何も買わなかった分、ある程度は結納金から出すつもりではいました。 でも、全額結納金を買物にあてろと言われて正直とまどっています。 私は結納返しを自分の貯金から主人の家に払っています。 主人の理屈で言うと私の結納返しのお金も買物にあてるべきではないのでしょうか? 結納金はそもそも誰に、何に対してあてられるべきものなんでしょうか?その方面に疎いのでご存知の方教えて頂ければと思います。

  • 結納金のみの段取り

    堅苦しい結納はなしで、結納金だけ渡したいと彼の父親。 しかし詳しい事は何も決めてくれません。 私と私の両親が決め→彼に伝え→彼が父親に聞く こんなパターンが多く、結納って新婦側が決めることなのでしょうか 結納金・結納返し・日取り・結納金の使い道等・・うちの親が紙に一覧にして、これを彼に聞いといて と頼まれました。 彼の受身で父親と話はあまりしないので、私に言われたことしか動きません。 私は父が調べてくれたその紙の一覧を見て、なんか本当に結婚していいのかわからなくなりました。 ここまで何もしない彼の家。 結納金だけのやり取りだけど、ここまで新婦側が色々決めていくものなのでしょうか 彼に何度も自分から調べて・・のようなことを言っても同じ繰り返しで動きが悪いです。 結納をされた方、具体的な内容はどのように決まっていきましたか?

  • 結納金について

    この度、兄が結婚する事になりました。 兄達の新居には、もう生活するに必要な、家具や電気製品等が一通り揃っています。 彼女と一緒に選びに行き、兄が全てお金を出して買い揃えたようです。 そこで皆さんのご意見を聞かせて頂きたいのですが、こういった場合(もう既に、新生活を送るだけの物が全て揃っている場合)でも、彼女側へ納める結納金は必要だと思われますか? ※ちなみに、婚約指輪と結婚指輪は購入済み。 彼女本人は、「結納をしても、しなくてもどっちでもいいよ。」と言っているようですが、本音と建前は違うかもしれないので、今後どういうように進めていけば良いのか迷っています。

  • 結納金の使い方について

    12月に結婚を予定しています。 いよいよ新居も決まり家具や家電を決めようというところで費用分担で困っています。 当初は自分たちのお金ですべて行い、二人とも親の援助は受けないように考えていました。 結納金は100万円を渡し、私としてはこれで二人で生活をするのに必要な家財道具をそろえればよいと思ってました。 彼女の親に負担をかけたくないという考えもわかっていたので、新居の敷金等もこちらで負担していました。 しかし最近になって向こうの親と彼女が水周りの物や家についてるクーラーは新郎側がじ準備するものだといっています。 また結納金はもらったものだからこれで着物や箪笥をそろえるって言います。 新婦側の嫁入り道具って考えもわかるんですが、当初の計画と変わってきて困っています。 結納金って渡したからにはもう口出しはできないんですかね。 皆さんはどうしました?よかったら教えてください。

専門家に質問してみよう