• 締切済み

論文の訂正を拒否したら不利益がありますか?

査読付論文の編集委員会から私が発表した論文に不適切な点があるのではないかと指摘があり、説明を求められました。確かに核心的なデータが間違っていました。ただ、撤回すれるほどではなく、訂正をすればなんとか正確性や信頼性は保てそうです。 データが誤りであることは証拠上から編集委員会もきちんと認知していました。間違いをごまかす言い訳は通じません。編集委員会がいうには「訂正は任意で、著者が希望した場合のみ訂正がジャーナル上で公表される。」との事でした。 確かに間違いはあったのですが、訂正を公表すると自分の誤りが公表され、名誉、信用、自分の評価が下がるので、できればやりたくありません。だから、訂正をせず放置しようと思っています。 「訂正は任意」と編集委員会がいっているのですから、訂正しなかったとしても何ら損失はありませんよね?訂正を拒否すると何か不利益がありますか?

みんなの回答

  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.10

まだ閉じていなかったんですね・・・ >ジャーナルなんて星の数ほどありますから、別に一つくらいアクセプトされなくたっていいですよ。他に出せばいいんですから。もともとインパクトファクターが低いマイナーなジャーナルですからね。 っていいますが、研究の世界って意外と狭いんです。以前、あるジャーナルから査読を依頼され、疑問点があったため一度照会したら回答が返ってきませんでした。その後しばらくして別のジャーナルから同じ内容の論文の査読を依頼されました。当然同じ内容で照会をしましたが、やはり回答なしでした。 マイナーなジャーナルの数はあれども、研究分野がマイナーになればなるほど、査読する人の数も少なくなるのは必然的だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

学界なんて広くて狭いもの公表されてなくても噂が広まり質問者さんの評価が下がるかもしれませんね。 まぁ困るのは質問者さんご自身ですからご自由にされればいいでしょう。 何を言われても訂正する気もなければ不利益などないと断言できるなら他人に意見を求める必要はなし。

adxczvas
質問者

お礼

では訂正しないということで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-841
  • ベストアンサー率27% (129/465)
回答No.8

言っている意味がよくわかりませんが、公表されたデータが間違っているのですよね?でしたら正しく訂正しなくてはいけないのではないですか?ジャーナルに掲載されることは、その論文をあなたの研究業績の一つに加えることが目的ではありません。掲載された論文を広く世の中に知らしめ、それを利用して科学技術なり学問なりを発展させ将来の我々の生活を良くすることです。 もしそういった認識を持っていないのであれば、すぐに認識を改めて訂正してください。誤りを放置するといった心無い行為が公になれば、世間の目は「あなたが氷山の一角で、世の中の研究者にそういった公知した誤報を平気で放置する者がいくらでもいるのでは」と疑われ、ひいては学問など信頼できないなどといった見方をされてしまうやもしれません。訂正しないことはアカデミック界全体に不利益になりますが、訂正することであなたにデメリットがあるわけではないし、むしろ正しい結果を公表させてもらえるというメリットを得ることができると思います。 「訂正は任意」とは、公知した情報に誤報があった場合に著者に訂正を強制するという規則がそのジャーナルに存在しない、ただそれだけの理由だと思います。 時々新聞に載っている、食品や製品などの不具合の公表と回収や無償交換などの措置は、提供会社にとってみればある意味任意ですが、まず間違いなく公表し対策のためのアクションを取っています。それと同じレベルですよ。

adxczvas
質問者

お礼

>誤りを放置するといった心無い行為が公になれば、 公になることなんて普通ないでしょうから、学術の信頼が下がることはないんじゃないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

二度とそのジャーナルに論文がアクセプトされることはない。 これは確実です。 甘く見ないほうがいいですよ。 editorが職権で論文を取り消すことだってできるでしょうし、 'Letters to the editor'とかにあなたの論文の誤りを指摘する記事が載ったら、どちらにせよあなたの誤りは公表されることになります。 編集委員はその分野では権威のある先生がなっているのでしょうから、あなたのような対応ではその世界で研究者として生きていくのは難しくなるでしょうし、共著者も不利益を被ります(そのジャーナルで論文が採用されない)。

adxczvas
質問者

お礼

ジャーナルなんて星の数ほどありますから、別に一つくらいアクセプトされなくたっていいですよ。他に出せばいいんですから。もともとインパクトファクターが低いマイナーなジャーナルですからね。 職権取り消しについてはわかりませんけど、相当期間たってますが何にもありませんね。 Letters to the editorというのは理系の英文誌じゃあるんでしょうが、私のは日本語の 文系雑誌で、少なくとも"Letters to the editor"という制度はありませんね。 訂正を公表しない限り、誤りが公表されることはない(笑)。 編集委員は確かに権威のある先生もいるようですが、ない先生もたくさんいますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ihtn
  • ベストアンサー率48% (12/25)
回答No.6

査読の審査員が気づいただけならいざ知らず、一般の読者が気づくレベルの誤りを放置するのは研究者としていかがなものかと思います。仮に、論文を訂正せず放置したとして、そんな論文の筆者を誰が信用するのですか?現在での失敗と、今の研究を元にして将来すべてを失うのではどちらが悪いか、研究者をされるぐらいのかたならおわかりでしょう。 何ら不利益が無いと思われるのは勝手ですが、そんな人の論文など誰にも引用されることは無いでしょう。

adxczvas
質問者

お礼

訂正せず黙っていれば、多くの人はわからないんじゃないですかね。 その論文だけ引用されなくても懲戒処分受けるわけじゃないですから、たいしたことないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

●大学の方はうまく告発を門前ばらいしてくれましたね ○それが事実なら研究者辞めた方がいいですね。  こんなことを堂々と聞き、なおかつ開き直る精神を疑います。

adxczvas
質問者

お礼

研究は続けていきますね。 だって、そんなことで辞めたらあほみたいじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

査読の編集委員が気づく位ですからいずれ研究者にも気づかれるでしょう。 今の時点で誤りを自ら訂正すれば「単なる誤り」になるでしょう。 他人から「捏造」と指摘されれば質問者さんの研究者生命にさえかかわります。 この種の訂正は早ければ早いほど傷は浅くて済みます。後になればなるほど「ほかの論文のデータも捏造しているのではないか?」という疑いを生むことになります。 まぁ困るのは質問者さんですからどうするかはご自由です。 その編集委員が自分で指摘する論文を書くかもしれませんよ。

adxczvas
質問者

お礼

>査読の編集委員が気づく位ですからいずれ研究者にも気づかれるでしょう。 編集委員会からの通報では、査読の編集委員が気付いたのではなく、読者の誰かが私の論文に改ざんの疑いを持って、編集委員会に通報したらしいです。編集委員会は確かに改ざんの疑いがあるので説明を求めるため私に指摘がきたのです。改ざんかどうかは別として、データの誤りは確かです。 大学の方にも通報きましたが、大学の方はうまく告発を門前ばらいしてくれましたね(笑)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vvcxwer
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

訂正を拒否するとあなたは少なくともそのジャーナルの編集委員会や学会からの評価や信用を落とすでしょう。モラルがないと思われるからです。今後査読は難しくなるでしょうし、最悪将来投論文を投稿したとき掲載を断れるなんてこともないとはいえません。ジャーナルは信頼を売り物にしているところがあります。誤りの放置はそれに傷をつけることですが、そんなジャーナルを虚仮にする態度をとると怖い印象があります。具体的にどんな不利益があるかわかりませんが、いろいろ不利益はあるんじゃないですか? また研究者のコミュニティで噂が広がるなんてこともあり得ます。「あなたは論文の誤りを編集委員会から指摘されても訂正すらしない。」なんてモラルがない様が伝わったら、風評被害だけでも損失じゃないでしょうか。 それに「核心的なデータが間違っていた」というなら、訂正しなくても編集長の権限で撤回になる可能性もあるんじゃないでしょうか。ジャーナルは信頼性のある論文を掲載したいと思ってますから、そういう間違いなら権限による撤回も考えられると思います。 あなたの態度は読者やジャーナルのことを全く考えていない自分勝手な態度です。もっと他の人のことを考えましょう。No.1さんがいうように、それでは論文を発表する資格がありません。

adxczvas
質問者

お礼

そういう不利益より、「論文に誤りがあった」とジャーナル上で公式に公表される方が評価や信用が下がって痛いんじゃないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8045/17188)
回答No.2

「訂正は任意で、著者が希望した場合のみ訂正がジャーナル上で公表される。」ということは,すでにその誤ったデータを使っている論文がジャーナルで公表されているのですよね。 それを放置するということは,その程度の誤りがわからない人だと思われ続けるわけです。これってかなりの不利益じゃないかなあ。最悪の場合,データを捏造する人だと思われるよ。

adxczvas
質問者

お礼

>その程度の誤りがわからない人だと思われ続ける 誤りがあるかどうかなんて黙ってれば多くの人にわからないんじゃないですかね。 >最悪の場合,データを捏造する人だと思われるよ。 実際、編集委員会からは改ざんじゃないの?という指摘でしたがね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

それ、本気で言ってます?だとしたら、論文を書く資格がありませんよ。 それに、ご自分で「査読付き」と仰っているではないですか。 つまり、誰でも気づける(閲覧者乃至編集委員会)ような誤り(主として誤植やケアレスミスと捉えられるようなもの)の場合、執筆者がそこを指摘されていたであろうにも関わらず「任意で訂正に応じなかった」ことが委員会の規定からまるわかりとなるわけなのですが、これは不利益にはならないと? まあ、ご自分の為に論文を発表されているようですので、好きなようにされたらよろしい。 どちらに転ぶかなんて、誰にもわからないのだから。

adxczvas
質問者

お礼

>主として誤植やケアレスミスと捉えられるようなもの こういう誤りじゃないですね。 >執筆者がそこを指摘されていたであろうにも関わらず「任意で訂正に応じなかった」ことが委員会の規定からまるわかりとなる 誤りの指摘があったことなんて黙っておけば多くの人にわからんわけですから、 まるわかりになることはないと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 論文撤回勧告を拒否するとどうなるか?

    学術誌編集委員会から論文の誤りが指摘され撤回した方がいいといわれたのに拒否したらどうなりますか? 撤回したら撤回理由とともに「Retraction」と大きく論文に記載されて晒され続けます 撤回は研究者としての信用を著しく下げ、採用、昇進、予算獲得などで不利になると聞いた。 だから絶対にやりたくない。 ネイチャーのように撤回を拒否すると編集委員会が「著者が撤回に不同意。エディターが撤回」などと撤回公告に記載されて撤回されるらしいが、問題の学術誌では著者の同意がないと撤回できないので無視しようと思う。 今後も問題の査読付き論文を業績リストに記載し、予算申請や採用、昇進の際の有利な材料にしようと思う。1報あるかどうかも重要だし、撤回されていないのだから業績リストに書いても問題ないはずである。不正行為ではないし、何の罪にも問われないでしょ?

  • 投稿論文の改稿期間について

    現在、ある研究所に論文を投稿しています。 先日査読コメントが戻され、私の場合改稿を1週間後に提出するようにと指示でした。 しかし、実はリトライは投稿者によってまちまちのようで、他の投稿者はリトライ期間が2週間ああることが判明しました。 私のリトライ期間が1週間と短いのは、発行期日に間に合わないため・・・のように予測しています。(私の論文の査読者の返信が遅かったため) この事実を知ってから、平等でない機会、そして審査だと感じています。改稿は辞退するつもりです。 不信感を抱いています。 投稿先の編集委員会に、この件について審議及び回答を求めるつもりでいます。 査読付きジャーナル、紀要に投稿する場合、このようなことはあるのでしょうか?

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 論文での統計解析・JMP

    こんばんは。医学系の質問です。 内科や外科など種々のジャンルでたくさんのジャーナルが発行されていて、いろいろな論文が掲載されています。臨床研究の多くは、臨床データ、実験データについて統計学的評価をして考察しています。そこで質問があります。 多くの著者はパソコンの統計ソフトを使用してデータ解析していますが、その多くは、SAS,SPSSが使用されているようです(Windows、Macの機種の問題は別とします)。JMPを使用した論文をみかけない印象なのですが、何故でしょうか? 査読の時に問題になるのでしょうか? 私はMacを使用していますが、昔はStat viewが多く用いられていた印象です。今は、Mac OS Xが使われるようになって、Stat viewが使いにくくなりました。JMPはいいソフトと思いますが、ノンパラメトリック検定をする際に問題があるようです。このあたりが原因なのでしょうか? 統計や論文査読に詳しい方のアドバイスがいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 投稿した論文の誤りで困っています

    投稿した論文の誤りで困っています 修士課程に在籍する工学系の大学院生です。先日、専門誌に論文を投稿(ファーストオーサーは私、次に指導教官の2名)を投稿し、査読の上掲載されることになりました。しかし、モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。 教官は最終的に私の判断、責任で行うようにと言っているのですが… 質問項目としては (1)誤りがある可能性のある論文を発表しても問題にならないか? (2)もう一度精査して誤りがあった場合、どう対応すればいいか? 論文が査読で通るのは初めてなので気が動転してしまい、夜も眠れません。不正はしていないと自負はありますが、厳密に言ったら…とか最悪の事態ばかり考えてしまいます。 アカデミズムの世界におられる方はもちろん、さまざまな方にお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 論文誌に投稿する悩み

    論文誌に投稿する悩み 修士前期課程を近日卒業する、4月から新社会人になる学生です。 奨学金が半額免除になる可能性が高くなるという目的で 半年ほど前から、論文誌に投稿する論文を記述していました。 本日、やっと完成したのですが、半額免除の採決会議に明らかに間に合いません。 査読が早くて有名な論文誌(早くて2週間ほど)に投稿しようと考えていたのですが それでも会議に間に合うためには今月中に採録の決定がわからなければならないのです。 さきほど先生に 「どうせ間に合わないのだから、もっと良い学会に出したら?」 と言われました。 当初の目的が奨学金返済減額だったため、間に合わないと明確に言われたようなものです。 薄々私自身も、間に合わないかもなと気づいていたのですが 正直な所、先生が編集委員の先生と仲が良いため、査読を急ぐように連絡をしたり 条件付き採録として決定されれば、ある程度効果はあるのだと思っていました。 しかし、それも無理な状態のようです。 私自身が詰めが甘かったのは大きな反省点なのですが、第二著者の先生とのやりとりで 先生の返事が遅かったなど、不可抗力で遅れてしまったのも事実です。 悩んで、別の有名な論文誌に投稿する方に心が傾き始めているのですが ここで私が論文誌に載せる意味、というか利益はあるのでしょうか? 就職する部署は研究部署でなく、ざっくり言うと社内SEをやるような部署です。 今後のキャリアに、あまり必要性を感じません。 これから投稿して、査読者との修正のやりとりをやることを考えると 投稿する意味も無いかな、と諦めの気持ちも出てきています。 論文を投稿するとは、どういうことなのでしょうか? また、今後のキャリアにおいて、利益はあるのでしょうか? ちなみに自分で言うのも変ですが、 私が書いた論文はそこそこの内容で、有名な論文誌にも掲載できるであろうレベルだそうです。 もちろん査読で通ればですが・・・。 ご返答お待ちしております。

  • 理研調査委員長 石井氏 自身の論文データに不正疑義

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000009-mai-sctch  新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があったとされる問題で理化学研究所の調査委員長を務めた石井俊輔・理研上席研究員が24日、2008年に責任著者として発表した論文で画像データの順番を入れ替える誤りがあり、訂正の手続きを取ったとの文書を公表した。この論文については、インターネット上で「画像に疑義がある」との指摘が出ており、理研広報室は「正式に通報があり、内容の信頼性が高いと判断すれば、調査を始める」と話す。 【写真特集】小保方氏会見 1月末以来公式の場に  問題になっているのは、がんが発症する仕組みに関して海外の専門誌に08年に発表した論文。著者8人のうち石井氏ら2人が責任著者を務める。ネット上では十数匹のマウスごとに遺伝子の発現状態を示した2枚の画像に、切り張りや使い回しのように見える跡があると指摘された。民間企業が運営する画像分析サイトに毎日新聞が調査を依頼したところ「画像の加工が複数みられた」との判定だった。  画像の切り張りや流用については、STAP細胞論文に関する調査委員会の最終報告でも問題視され、それぞれ改ざん、捏造(ねつぞう)と認定された。  これに対し石井氏は24日夜、自らの研究室のホームページに反論を掲載、「論文を検証し(実験データを)説明の順番になるように、入れ替えていることが分かった」と説明。既に出版元に訂正の許可を得たと記し、実験ノートのコピーも公開した。  ネット上では04年に発表した別の論文でも画像の加工が指摘されており、これについて石井氏は「問題はないと考えている」としたうえで、「疑念を抱かせてしまったことをおわび申し上げる」と書いた。  理研広報室は「文書の公表は、石井氏個人の行為で、理研としては情報を収集中」と説明している。【渡辺諒】 ———————————————————————————————————————— 小保方氏を糾弾する側の人間が、小保方氏と同様の不正行為を行っていたとのことだ。 理研は不正行為にまみれたオンボロ組織に成り下がってしまったのか? これについてどう思いますか?

  • 論文の投稿について

    初歩的な質問ですみません。 今度、学会に論文を投稿しようと思うのですが、宛先の書き方について質問させていただきたいと思います。 投稿の宛先は、 ○○大学大学院××研究科 △△研究室気付 □□編集委員会 となっています。ここで分からないのが、□□編集委員会の後には何も書かなくてよいのでしょうか。それとも、御中か何かをつけるのでしょうか。 投稿経験があられたら、教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 海外の学術雑誌への投稿方法

    現在、地方の国立大学に通う理工系D1の 大学院生です。理工系のジャーナルとして はNatureやアメリカ化学会のJACS (Journal of American Chemical Society) が有名ですが、自分の研究をこれら海外の 学会誌に投稿したい場合、審査機関の「査読」と よばれる審査を通過しないといけないと聞いたの ですがどのような方法で海外の「査読」に応募 すればよいでしょうか。論文が実際に掲載された 経験者の方、可能でしたら教えてください。