• ベストアンサー

再度、小学5年の算数の問題です!

mayu------の回答

回答No.1

Xの0.3倍とYの0.2倍の和が99を使います。 全てを5倍して、 Xの1.5倍とYの1倍の和が495となります。 XとYの和が420なのだから、 (1)X + Y = 420 (2)X ×1.5+ Y= 495 という式が出てきます。 Xの0.5倍(X ×1,5― X) が495-420=75となります。 つまり、X=75×2=150となります。 Y=420-150=270 となります。

yukakkusu
質問者

お礼

ありがとうございました! 息子もすぐ、理解しました

関連するQ&A

  • 小学生の算数の問題 パスカルの三角形

    現在高一で数学を勉強している者です。 さっき、小学生の弟に算数の教科書の問題について質問されました。 問題は、 パスカルの三角形において、段が一段増えると横一列の数の和は前段の2倍になる。このことを証明しなさい。 私の考えでは、 段数をn、その段の横一列の数の和をxとおくと(例:n=1のとき、x=1)xを次式で表せれるところまで気づきました。 x=(n-1)^2 しかし、この先どうのようにして証明すればいいのかわかりません。 どうか皆さん力をお貸しください。兄としての威厳もかかっており、とけなかったらかなり恥ずかしいです。 よろしくお願いします。

  • 小学生の算数

    初めて質問させていただきます。 小学生の子供の問題なのですが、恥ずかしながら回答を見ても理解できず、解説をしていただけると助かります。 『A君、B君、C君3人の所持金の合計は9000円です。A君とB君の所持金の和は、C君の所持金よりも600円多く、A君とC君の所持金の和の1/3倍は、B君の所持金の2/3倍であるとき、A君の所持金は何円ですか』 分配算・消去算を使うらしいのですが、解き方を見ると、 (9000+600)÷2=4800 から始まっており、なぜ+600なのかすら分かりません。。 ご親切な方、よろしくお願いします。

  • 数学の問題なんですが

    2つの異なる正の数の積が9であり、かつ、それらのうち大きい方の2倍と小さい方の和が12であるという。これらの異なる正の数のうち、大きい方をX、小さい方をYとする時、以下の問いに答えよ。 設問1 X、Yに関する連立方程式を求めよ。 設問2 Xに関する二次方程式を求めよ。 設問3 X、Yの値を求めよ。 設問4 Xの3乗+Yの3乗の値を求めよ。

  •  積分の問題です。文字化けしてましたので再度質問します。

     積分の問題です。文字化けしてましたので再度質問します。 放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積が、この放物線と直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。 です。 「放物線Y=-X^2+2XとX軸で囲まれた部分の面積」は8/6でですよね。 「直線Y=-aXで囲まれた面積の8倍であるという。このとき定数aを求めよ。」  ですから(2-a)^3=1ここから分かりません宜しくお願い致します。

  • 連立方程式について。

    先ほど質問させてもらったkiraratoです。 http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=762842 でわかったのですが、また新たな疑問が出てしまい 分からないので教えてください(>_<) 2x+3y=3・・(1) 3x-8y=17・・(2) の場合は(1)を3倍 (2)を2倍して 6x+9y=9 6x-16=34 にしたら計算できますよね? それでこれも、 先ほど質問させてもらったのみたいに 2x+3y=3・・(1)の2xを右辺に移行させて 3y=-2x+3にして計算するのでしょうか?? どういう式のときに、xを右辺に移行させるのかわかりません。1つの文字を消去するために、両辺を何倍かして 今まで計算してるのですが、移行できるのと 出来ないの式のパターンとかありますか?

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。

  • 中学一年の数学

    すいませんが、わからないので教えてください。 質問 x、yはいずれもー4以上2以下の整数で、xとyの積は、正の数、和は負の数です。 又xからyを引いた差は、正の数です。 この時、xとyの積 xyのとりうる値の内もっとも大きいものをもとめなさい。 よろしくお願いします。

  • 基底を求める問題です

    V={x∈Rlx>0}のとき、 x,y∈V、a∈Rに対して 和:x・y=xy スカラー倍:x^a=xのa乗 と定めるとVはRをスカラーとするベクトル空間になる。 このときdimVを求めよ。 という問題がわかりません。 和とスカラー倍の取り方に依ってdimは変わるのでしょうか? ヒントください

  • この問題の解き方を教えてください

    xとyは互いに異なる1桁の正の整数です。x進法で34(x)の数と8進法で45(8)の数の和がy進法で表された65(y)だとすると10進法では2x+yはいくつか。 この問題の途中で34(x)より5≦x≦9 、65(y)より7≦y≦9というのがでてくるのですが xの5と9、yの7と9はどのように求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは21になるはずです。

  • 3けたの自然数を求める問題で、途中式が不明な点がありましたのでお聞きします。

    3けたの自然数がある。この自然数の数字を逆に並べた自然数は、もとの数より495大きい。また、この自然数の各位の数字の和は17で、百の位の数字の2倍と十の位の数の3倍との和は、一の位の数の3倍に等しい。はじめの数を求めなさい。 元の数を100X+10y+Z 逆の自然数を100Z+10y+X とおく。 100Z+10y+X=100X+10y+Z+495 (自然数の数字を逆に並べた自然数は、もとの数より495大きい) -99X+99Z=495(-99で割り、数字を小さくしました) X-Z=-5 (1)とする X+Y+Z=17 (2)とする 2X+3Y=3Z (3)とする (1)のX-Z=-5をX=Z-5に変形して(2)(3)に代入します。 (2)(Z-5)+Y+Z=17       2Z+Y=22 (A)とおく (3)2( Z-5)+3Y =3Z 2Z-10+3Y-3Z=0    -Z+3Y-10=0 (B)とおく ※(B)の計算の答えですが正しくは、こちらが正解ではないでしょうか?また、なぜ上の(3)の右辺に0がくるのか判りません。 (3)2( Z-5)+3Y =3Z    2Z+3Y-3Z=10       -Z+3Y=10(B)これが正解ではないでしょうか? 続きます・・・ (A)(B)より   2Z+Y=22 (A)  -Z+3Y=10 (B)×2倍     2Z+Y=22 (A) +)-2Z+6Y=20 (B) ―――――――――――       7Y=42        Y=6    Y=6を(A)に代入 よって2Z+6=22      2Z=16       Z=8 Z=8を(2)(Z-5)に代入します。 X=8-5=3 答え368 以上です。 分かりにくいところもあると思いますが、よろしくお願いいたします。