• ベストアンサー

この問題の解き方を教えてください

xとyは互いに異なる1桁の正の整数です。x進法で34(x)の数と8進法で45(8)の数の和がy進法で表された65(y)だとすると10進法では2x+yはいくつか。 この問題の途中で34(x)より5≦x≦9 、65(y)より7≦y≦9というのがでてくるのですが xの5と9、yの7と9はどのように求めたのか教えてください。 ちなみに最終的な答えは21になるはずです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

34(x) 仮に、4進法以下とするならば、ある数値を表記するために 4は登場しないのです。 4進法:使える数字は0, 1, 2, 3 3進法:使える数字は0, 1, 2 2進法:使える数字は0, 1 したがって、4という数字が登場しているからには、 5進法以上でなければならないのです。

sucher000
質問者

お礼

早い回答ありがとうございます。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.2

というわけで、 34(x) + 45(8) = 65(y) 34(x) + 37(10) = 65(y) 5 ≦ x ≦ 7, 7 ≦ y ≦ 9, x ≠ y y = 7とする。 34(x) + 37(10) = 65(7) = 47(10) 34(x) = 10(10)を満たすxは存在しない。 y = 8とする。 34(x) + 37(10) = 65(8) = 53(10) 34(x) = 16(10)を満たすxは存在しない。 y = 9とする。 34(x) + 37(10) = 65(9) = 59(10) 34(x) = 22(10) 両辺から4を引く。 30(x) = 18(10) x = 6 ∴(x, y) = (6, 9)より、2x + y = 21

sucher000
質問者

お礼

回答ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。

    困っています。どなたかこの問題の解き方を教えてください。 ※かなり噛み砕いた回答をお願いします。 <正の整数の和> 2桁の正の整数のうち、3で割ると2余り、7で割ると5余る数の総和として正しいものは? 1、224 2、226 3、228 4、230 5、232 (1)7で割ると5余る正の整数の求め方(公式?) (2)3で割ると2余り、7で割ると5余る整数で最小の数 (3)(1)、(2)から答えをどう導き出すか 

  • 連立方程式の利用

    十の位の数と一の位の数とが同じである3ケタの正の整数がある。この整数の各位の数の和は13であり、百の位の数と一の位の数とを入れ替えた整数は、元の整数より198大きい。もとの整数を求めなさい。 という問題で 答えは355でした。 回答には百の位をx十と一の位の数をyとするととありました。 私は百の位をy十と一の位の数をxにして解きました。 答えは533でした。 これはどうしたらいいんでしょうか? つまんない質問ですいません。

  • 整数の問題です

    公務員試験本の問題です。学生時代から数年経っており、しかも私立文系だったので、数学は大の苦手でした。 問題 2ケタの正の整数の中から連続する3つの数を選ぶとき、その和の位が0、十の位が7となる選び方は何通りあるか? 解答  2ケタの連続する正の整数の和なので、 最小は10+11+12の33 最大は97+98+99の294 33から294の中では、70、170、270のどれか。 連続する3つの正の整数の和が70になる時は、 70÷3=23.33… で、23前後の数を調べる。 とありますが、なんで÷3なのか分かりません。この3は何なのでしょうか? その後の解説は、21+22+23=66 これは70に足りない。 22+23+24=69で足りない。 23+24+25=72で70は、ハズレ。 その後、170と270でも同じ計算をし、結局270がアタリで答えは、1通りとなっております。 途中から流れが理解できない!もしお時間がありましら、解説よろしくお願いいたします。

  • 中学1年生 連立方程式の解き方...

    連立方程式の解き方でわからない部分があり、困っています...。 【2けたの正の整数がある。この整数は、各けたの数の和の4倍よりも 3大きい。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの 整数よりも9大きい。もとの整数を求めよ】 という問題です。十の位の数をx、一の位の数をyとすると、求める整数 は10x+yとなりますよね。よって、以下の連立方程式が出来上がる所 までは理解できます。 10x+y=4(x+y)+3 10y+x=10x+y+9 この後がわかりません。 模範解答によると、上記の式を整理すると、 2x-y=1 x-y=-1 よって、これを解くと、x=2、y=3で、元の整数は23。となっていますが、 そこに至るまでの、 2x-y=1 x-y=-1 はどのように求めたら良いのかわかりません...。加減法?代入法? 頭の中がこんがらがっています。アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 数学の問題

    次のそれぞれの問題の解き方を、途中式ありで解説をお願いします。 (1)175にできるだけ小さい自然数をかけて、ある数の2乗になるようにしたい。 どんな自然数をかければよいか。 (2)ある正の整数に3を加えてから2乗するところを、 3を加えてから2倍してしまったため、正しい答えより63だけ小さくなった。 という問題で、自分で (X+3)²-63=2(X+3) という式を作ったのですが、間違ってますか? (3)4X-4y=2X-2yのとき、X:yを求めなさい。 これを 2X=6y という形にしたのですが、この後どうすればいいのでしょうか。

  • 整数問題(だと思います)

    x2(二乗)-11x-1が整数の平方になるようなxの正の整数値を求めよ、って問題で、x2(二乗)-11x-1=y2(二乗)とおいて式変形して答えが求められると思ってやってみても無理なんですが、どーやったらいいか教えてください!!ちなみに、11から一つずつ試したら、x=13の時に25となり一応答えは出ましたが多分ほかにもあるはずなんでお願いします<m(__)m>

  • 中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。

    中2連立方程式の応用、整数に関する問題について。 問 2けたの自然数がある。この自然数の各位の数の和は8である。また、この数は、一の位の数の8倍より5小さいという。この自然数を求めよ。 この問の式は、 10X+y=8……(1) X=8y-5……(2) だと思うんですが、計算しても答えが出ません。どうやって解けばいいですか?

  • わからない問題

    2001は正方形の差x^2-y^2で表すと4通りのパターンがある。(x、yは正の整数) 4つのxの和を求めよ。 適当に探しても見つかりません。数学的に考えるとどのように4パターン探すのでしょうか。答えも含めて教授してください。宜しくお願いします。

  • 数学

    教科書の問題、解答です。 以下の解答の、「xは整数だから」の部分は、「xは自然数だから」ではないのはなぜでしょうか? (問題) 2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。このことを、文字を使って説明しなさい。 (解答) 2けたの自然数の十の位をx、一の位をyとすると、2けたの数は、10x+y、各位の数の和は、x+yと表される。 したがって、それらの差は、 (10x+y)-(x+y) =9x xは整数だから、9xは9の倍数である。したがって、2けたの自然数から、その数の各位の和をひくと、9の倍数になる。

  • 場合の数の問題です

    次の条件を満たす正の整数全体の集合をSとおく。 「各桁の数字は互いに異なり、どの二つの桁の数字の和も9にならない」 ただし、Sの要素は10進法で表す。また一桁の正の整数はSに含まれるとする。 (1)Sの要素でちょうど4桁のものは何個あるか (2)小さい方から数えて2000番目のSの要素を求めよ 東大の入試問題らしいのですが、ヒントもなく、全くわかりません。どなたか教えてください。ちなみに解答は(1)は1728個 (2)は8695です。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J730DN で発生する用紙つまりのトラブルについて、解決方法を教えてください。
  • MFC-J730DN で発生する内部/前の用紙つまりのエラーが消えない場合、どのように対処すれば良いでしょうか。
  • MFC-J730DN の用紙つまりのトラブルを解決するための対策や注意点を教えてください。
回答を見る