• ベストアンサー

緩衝溶液の問い

inorganicchemistの回答

回答No.1

気分が乗ってきたので歌を歌います ・・・・・ この質問に今日中に回答がつく確率 5% この回答が削除される確率 95% どうでもいいですよ♪

reikodereiko
質問者

お礼

だいたひかるのまねですか?ありがとうございます。でも今日中に解答がつきましたよ!

関連するQ&A

  • 緩衝溶液の問題

    現在、「緩衝溶液」の分野を勉強していますがわからない問題があります。これは大学受験用参考書に載っている問題です。どなたかおわかりになる方がいらっしゃれば教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は 0.10mol/lの酢酸水溶液10mlに0.10mo/lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mlを加えて、緩衝溶液をつくった。この溶液のphはいくらか。ただし酢酸の電離定数をKa=1.8*10^-5mol/l, log1,8=0.26とする。 です。 CH3C00H→CH3C00- + H+・・・(1) CH3COOH+NaOH→CH3C00Na+H20・・・(2) 解答は、 中和後残ったch3coohの濃度は0.033mol/l・・・(3) また、生じたCH3C00-の濃度は、 0.10*5.0/1000*1000/15=0.033mol/l. ・・・(4) CH3COOHの電離によって生じる[H+]をXとすると、平衡状態におけうモル濃度は次のようになる。 CH3C00H・・・0.033-X H+・・・X CH3C00-・・・0.033+X ここでXの値が小さいので、0.033-X=0.033, 0.033+X=0.033とみなすと、[X+]=Kaとなり、PH=4.7 となっていました。(3)はわかりましたが、(4)がわかりません。 生じたCH3C00-というのはどれをあらわすのでしょうか?(1)のもののみでしょうか?それとも、(2)のCH3C00Naも電離してCH3C00-を生じるのでしょうか?たとえそうだとしてもどうして(4)の式になるのかわかりません。 また酢酸の問題のときにはいつも電離度をαとおいて利用すると思うのですが、今回は使わないのは電離度はこの問題には必要ないということでしょうか? 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 高校化学(電離平衡、緩衝溶液について)

    25℃において、濃度0.10mol/Lの酢酸水溶液、15mLに、濃度0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液mLを加えた。得られた溶液のpHを小数点第一位まで求めよ。ただし、25℃における酢酸の電離定数Ka=1.5×10^(-5)mol/Lとする。(log2=0.3 log3=0.48) この問題で、 まず水酸化ナトリウムとの反応で残った酢酸イオンの物質量が1.0×10^(-3)mol 生成した酢酸イオンの物質量が5.0×10^(-4)mol であるというところまでは分かりました しかしこれを使って水素イオン濃度を出す方法がイマイチ納得できません 解説にはこれらの値を直接電離平衡定数の定義式(Ka=[H+][CH3COO-]/[CH3COOH])に代入して水素イオン濃度を計算していました。 なんでこのようにして良いのでしょうか? [H+]=-log(√CKa)ではダメなのですか?

  • 緩衝作用

    c[mol/l]の酢酸水溶液1lに、s[mol]の酢酸ナトリウムを混入した場合、この水溶液における酸の電離度をαとしたときの各分子、イオンのモル濃度 (1)CH3COONa → CH3COO- + Na+ s[mol/l] s[mol/l] s[mol/l] (2)CH3COOH ⇔ CH3COO- + H+ c(1-α) cα[mol/l] cα[mol/l] CH3COONaの電離により生じたCH3COO-の存在により、(2)の平衡はかなり左に移動し、電離度αは非常に小さくなっているから、 [CH3COOh]=c(1-α)≒c[mol/l] [CH3COO-]=s+cα≒s[mol/l] (2)の平衡は、(1)の電離で生じたCH3COO-の存在のもとでも成立し、化学平衡の法則が成り立つ。酢酸の電離定数をKaとすると、 [H+]=[CH3COOH]/[CH3COO-]*Ka≒c/s*Ka  (3)  となり、 pH=-log[H+]=-log(c/s*Ks)=-logKa-log(c/s) (4) この水溶液に少量の酸を加えると、(2)の平衡は左に移動。移動による濃度変化をΔx[mol/l]とすれば、(4)からpHは pH=-logKa-log((c+Δx)/(s-Δx)) c>>Δx,s>>Δxのとき、上式は(4)にほぼ等しい。 この最後の式のΔxを足したり引いたりしている式についてなんですが、 (2)が左か右かというのは電離しているかどうかの違いであって、それが濃度cにどのように影響を与えるのか、うまくイメージできません。また、分子と分母の増減の度合いっていうのは、まったく同じ量Δxであらわせるものなのでしょうか?

  • pHの求め方について

    酢酸の電離定数K=2.0×10^(-5)、log(2)=0.30として、 1.0リットル中に0.10〔mol〕の酢酸と0.10〔mol〕の酢酸ナトリウムを含む混合水溶液のpHを小数第2位まで求めたいのですが、 酢酸のモル濃度を[CH3COOH]で表すと、 [CH3COOH]=[CH3COO-]=0.10〔mol/l〕…(1) と近似できるので、 K=[H+]×[CH3COO-]/[CH3COOH] が成り立ち、(1)を代入すると、 [H+]=2.0×10^(-5) となり、pH=4.70となりますよね? しかし、まえに学校で 「濃度がC〔mol/l〕で電離定数Kの水溶液のpHは、-1/2・log(KC)である。」 と習ったことを思い出したので、この方法で解いてみたところ、pH2.70となってしまったのですが、何故なのでしょうか? どこかでミスをしているのか、後者の公式は緩衝液では使えないのかわかりませんが、どなたか教えてください。

  • 酢酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合物 pH

    大学受験範囲です 「0.10mol/Lの酢酸水溶液10mLに0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mLを加えて 緩衝液を作った。この溶液のpHはいくらか。 ただし酢酸の電離定数をK=2.7×10^-5mol/L log10 2.7=0.43とする」  という問題を、自分はこう考えました。 酢酸と水酸化ナトリウムは反応するわけだから、最初にその反応を考え その反応の結果生じた物質と残った酢酸を考えれば溶液のpHがわかる。 混合直後の水溶液には 酢酸は10×10^-4molある 水酸化ナトリウムは5×10^-4molある これがCH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2Oと中和反応する。 よって中和反応後は 酢酸5×10^-4mol  酢酸ナトリウム5×10^-4mol  水 たくさん ということになる。 酢酸          CH3COOH⇔CH3COO- + H+ 酢酸ナトリウム  CH3COONa⇔CH3COO- + Na+ 水               H2O⇔H+ + OH-      と電離している。 CH3COOH⇔CH3COO- + H+ が平衡に達するまでに電離した酢酸の物質量をXmolとすると 平衡時  酢酸(5×10^-4 -X)mol 酢酸由来の酢酸イオンXmol 酢酸由来の水素イオンXmolとなる。 ここで酢酸ナトリウム由来の酢酸イオン、水由来の水素イオンを無視できると仮定する。 そうすると2.7×10^-5=X^2/5×10^-4 -X が成り立つ。 5×10^-4 >> X と仮定すると 2.7×10^-5=X^2/5×10^-4 計算して X^2=2.7×10^-5 × 5×10^-4 X^2=13.0×10^-9 までできたのですが、ここから先解けなくなってしまいました。 どこで間違っているのか教えてください。       

  • 緩衝液の

    問題なんですが 0.2モル/lの酢酸200mlにビュレットを用いて 0.2モル/lの水酸化ナトリウム水溶液を100ml滴下時の酢酸の電離度とpHを求めなさいという問題なんですが 酢酸のモル数は 40*10^-3モル 滴下により酢酸イオンが20*10^-3モル できたから 酢酸は、20*10^-3モルになると思います。 酢酸と酢酸イオンは、1:1で存在するから H^+=Ka になりますよね これでpHは、4.7は算出しました 次が問題です。 電離度なんですが H^+=Ka より H^+=Ka=cα だから α=Ka/c でもとまるのではないかと思い 酢酸のモル濃度は、C=20*10^-3/300/1000=2/30mol/l α=1.8*10^-5/2/30 =1.8*15*10^-5 =27*10^-5 になりました しかし答えは、0.5となりますなんでですか

  • 明日試験なのですが、緩衝溶液の問題がわかりません。

    大学一年の者です。明日試験なのですが、緩衝溶液の問題がわからないので教えていただきたく思い、投稿しました。 まず 1 0・10MのCH3COOHが500mlある。(0.0339molのCH3COONaを含む)  溶液のpHを求めなさい。  ただし酢酸のKa=1.86×10の-5乗  これはオードソックスな問題なので解けました。  答えはpH=4.56です。  次が問題なのです・・・。 2 1に0.004molのNaOHを加えたときのpHは?  (体積変化は考えなくてよい)    答えはpH=4.65です。  私は1の延長だから、次のように考えました。  1で  CH3COOH→CH3COO+H  *可逆反応です。酢酸イオンとプロトンの-と+を省略しています。   CH3COONa→CH3COO+Na  という式を立てたので、これに  NaOH→Na+OH  を加えて    (〔H〕+0.0678-0.008)〔H〕  Ka=―――――――――――――――=1.86×10の-5乗        0.10-〔H〕  という式を立てました。  ぜんぜん違いました。  何と何がどのように反応するのか・・・また、式の立て方がさっぱりわかりません。 高校生のときも苦手分野だったので、細かく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。 

  • 高校化学(酸、塩基)

    「酢酸0.05molと酢酸ナトリウム0.05molを含む水溶液1Lに、5.0mol/Lの塩酸2.0mLを加えた時のpHはいくらか。塩酸を加えても全体の体積が変わらないものと仮定する。」 という問題についての質問です。 答えには 「反応後の物質量がそれぞれ CH3COO- 0.04mol H+ 0mol CH3COOH 0.06mol なので 電離定数Kとして K=[CH3COO-][H+]/[CH3COOH] K=0.04[H+]/0.06 と表せることからpHを求めることができる。」 と書いてあります。 しかし、CH3COO-が0.04molになった時からまた平衡は移動するので[CH3COO-]=0.04 [CH3COOH]=0.06としてpHを求めることはできないんじゃないかと思ってしまいます。 なぜ答えのようになるのでしょうか。 回答お願いします。

  • 緩衝液に塩基を加えた際に起こること

    「設問 以下の空欄に当てはまるイオン反応式をいれなさい。 同物質量の酢酸と酢酸ナトリウムを含む混合水溶液に少量の塩酸を加えると (ア)の反応が起こり、水素イオン濃度はほぼ一定に保たれる。 また、少量の水酸化ナトリウム水溶液を加えても(イ)の反応が起こり 水酸化物イオン濃度はほぼ一定に保たれる。」 「回答 アCH3COO- + H+ → CH3COOH イCH3COOH + OH- → CH3COO- + H2O」 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ この問題のアは分かったのですが、イが分からないのです。 自分はこう考えました。 酢酸+酢酸ナトリウム+水酸化ナトリウム+水という系には CH3COOH(電離していない酢酸) CH3COO-(酢酸由来の酢酸イオン) H+(酢酸由来の水素イオン) CH3COONa(電離していない酢酸ナトリウム) (完全電離するかも?これは無いかも?) CH3COO-(酢酸ナトリウム由来の酢酸イオン) Na+(酢酸ナトリウム由来のナトリウムイオン) Na+(水酸化ナトリウム由来のナトリウムイオン) OH-(水酸化ナトリウム由来の水酸化物イオン) H2O(電離していない水) H+(水由来の水素イオン) OH-(水由来の水酸化物イオン) があります。 先ほどここでご教授いただいた水溶液中での酸と塩基の振る舞いから考えて (http://okwave.jp/qa/q7633169.html) 反応するものはおそらく OH-(水酸化ナトリウム由来の水酸化物イオン) H+(どこ由来かはよく分かりませんでした) 反応はH+ + OH- → H2O よってイの答えは H+ + OH- → H2O ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ しかしイの答えとは違っています。 なぜでしょうか?

  • 化学の質問です

    0.10molの酢酸を純粋に溶かして1Lの溶液を作った。 これに0.010molの水酸化ナトリウムを1L加えると、反応後の溶液のPHはいくつか? ただし、水のイオン積をKw 酢酸の電離定数をKaとする。