• ベストアンサー

ブレーキ 水洗い

momonga13の回答

  • momonga13
  • ベストアンサー率29% (65/220)
回答No.3

中性洗剤で洗ってから湯せんすればいいですよ。 最後に70℃~80℃のお湯の中につけて内部を洗浄して取り出せば、熱で水分が飛びます。 水分はよく切ってください。 ※シール類ははずしてからやってください。 コンプレッサーがあればエアガンでエアブローします。 水分が残っているのは非常によろしくないです。 フルードは水分を吸収すると沸点がさがり、沸騰して気泡が発生 し、ブレーキが効かなくなる危険性があります。

LILWUN
質問者

お礼

水との接触はNGですね。 完全に乾燥させてから組み付けることにします。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • バイク ブレーキキャリパー 洗浄

    こんにちは ブレーキキャリパーの洗浄についてです いろいろな方のバイクの整備のブログなどを 見ていると、ブレーキキャリパー(以下キャリパー)を 洗浄しているときに水にジャブジャブして(水につけて)から 中性洗剤などでブラシで洗っているのを見ます そのようなことをしてみても大丈夫なのでしょうか? (この方がたのことをいろいろ言っているわけでなく 自分がやるときの注意点としてで訊いています) バイクでも雨の中でも走行するからぬれるとはいえ 水に使ってもピストンからフルードや各部からグリスが 流れませんか? 自分も、ブレーキクリーナーを使わずしっかり洗浄したいです よろしくお願いします

  • ブレーキキャリパーのOH XJR1200

     こんにちは、暖かくなってきたためバイクに乗ろうと思いメンテナンスをしたのですが、前後のブレーキキャリパーのピストンが片側出てこないことに気がつきました。  外して洗剤でゴシゴシ洗ったのですがそれでも片側はゴミが溜まったのか出てきません。    そのためキャリパーピストンを外して完全にOHしようと思うのですが、ピストンを外すときはブレーキホースを外しオイルを抜いておかないとピストンを外したところからオイルが漏れてくるのでしょうか?  いまひとつキャリパーの構造が分からないので質問しました。  あと全部外したあとにピストンを抜くには油圧がなくなっているのでエアガンがないと押し出せないのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • ブレーキフルードの濁り

    ブレーキフルードの濁り TOKICO製6ピストンのブレーキキャリパーを分解し、清掃及びシールの交換を行い、新たにブレーキフルードを入れましたが、エア抜きの工程でブリードバルブから出てくるフルードが黒く濁ったものが出てきます。 キャリパーを分解した段階で古いフルードは全て排出されている筈なのですが…仮にホースの途中に残っていたとしても茶色ならまだ分かるのですが。 気になったので再度キャリパーを分解清掃しフルードを入れましたが、やはり黒く濁ったフルードが出てきます。これが原因かは分かりませんが、ブレーキのタッチも甘くレバーがグリップに届くくらい握れてしまいます。非常に困っております。

  • ブレーキエアー抜き方法

    ブレーキが固着ぎみだったので、サービスマニュアルを見ながらブレーキキャリパーのOHをしました。 キャリパーのOHが終わったので、ブレーキフルードを入れたいのですが、バイク整備は初めてでよく解りません。 現在、OHをしたのでフルードはホース内、マスターシリンダー内、もちろん空になっている状態です。 そのような状態でも初心者でも比較的わかりやすい確実なフルードの入れ方、エアー抜き方法を教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。

  • ブレーキひきずりについて

    始めまして。 NSR250のブレーキが引きずりを起こしています。 四苦八苦しているのですが原因がいまいち分からない状態です。 似たような症状に合った方、原因が分かる方がいたら教えてください 普通に走っていて引きずりが起きる時と起きない時があり、出る症状も重い時(車体が動かない)と軽い時(抵抗はあるがなんとか動く)があります。 この症状が出た時は放置していると治ってしまいます。走行せずにレバーを握ったりしてもこの症状が出ません。 走っていて発進がスムーズに出来なくなって路肩に止まって車体を押そうとした所、まったく動かなくなっていて症状に気付きました。 始めにキャリパーピストンを疑い、シール類は交換せずに洗浄、ピストンも汚れていたので細かいペーパーを掛けて綺麗にしました。(大きな傷はなし) しかし症状は治りませんでした。 しばらく乗っていて症状が出たときにブレーキレバーを押す(握るとは逆に進行方向に遊び分動かす)と症状が軽くなったのでマスターシリンダーを疑い マスターピストンASSYを注文して交換しましたが改善されませんでした。 次に始めにやったキャリパーのシールを疑いキャリパーのダスト、オイルシールを交換しましたが改善されませんでした。 確認の為にメンテナンススタンドで直立にさせて、フォークの底部に2個パンダジャッキを入れ、フロントタイヤを空転させると引きずりを起こしていて半回転もしない状態になっていました。 (何回転もさせましたがすべて引きずりを起こしているのでローターが歪んでいるとかは無いと思います。目視でも確認しましたが歪みは確認できませんでした) しかし、キャリパーを一度外し、ピストンをシリコングリスでグリスアップして同じように点検すると引きずりは起きません。(ブレーキレバーを思い切り握ったる事を何度もやってもスムーズに動く) その状態でしばらく走行すると同じような症状が出てしまいます。 何か思い当たるような原因はありますでしょうか? 遠回りかもしれませんが、原因がキャリパー・マスターかを見極めるためにこの症状が出た状態でキャリパー付近のホースを外してみようと考えています。 マスターが原因でフルードが常に圧縮されている状態ならホースを外すことでフルードの圧は無くなりスムーズに前輪が動くはず、逆にホースを外しても引きずりが改善されないようならもう一度キャリパーを分解、洗浄してみようと考えています。 現在あまり考えてはいないのですが走行中にのみ症状が出る事からローターとパッドに原因があるのではないか? という考えにも行き着きましたがそれで引きずりを起こす要因が思いつかなかったので原因は違う部分にあると考えています。 バイク屋に持っていくのも考えているのですが自分で治してあげたいという気持ちがあるので今回書き込みました。 よろしくお願いします

  • バイク Fブレーキマスタ 詳しい人きて

    ブレーキマスターを別体のやつに変えようと思ってるんですが マスターとキャリパーをつなぐホース?は交換する必要ないんでしょうか?どこにも売ってなくて.. 短いのはマスターについてるんですけど、できたら長い?のも変えたいんです。旧車なので また、別体だとフルードはどのメーカーのものを使っても良くなるのでしょうか? カワサキのバイクについてるキャリパーなのでカワサキ用のフルードじゃないと駄目なんでしょうか?ちなみにトキコです。もう会社ないからわかんないし廃盤なりそうで怖い マスターOHてのもよく分からなくて、 マスター買ったらつないでフルード入れればOKですか? 知識ないので教えてください

  • バイクのフロントブレーキのピストン

    バイクのブレーキフルードの交換をしていました。 エア抜きのため何度もブレーキレバーをニギニギしていて、ブレーキのタッチが固くなってきたと思っていたら キャリパーのピストンが出たままになっていました。(ディスクに噛んだ状態) キャリパーのピストンは手で戻せるのですが、ブレーキを握って離しても戻ってくれません。 (ブレーキマスターの蓋は空いたままです) 何が原因でしょうか?

  • バイクのフロントブレーキについて

    Z1000(03~)6年式に乗ってます。フロントブレーキのレバーはアジァスター付きに変えてあるんですが、ここ2年位前からフロントブレーキの握りがグリップに近くなってきて為アジァスターで調整していました。しかし最近、何の抵抗も感じず握ってもスコンと抜ける感じでグリップにレバーがくっ付いてしまう状態です。走っていてポンピングしてやると通常のレバーの位置で効くんですが、ちょっと走るとまた抜けてしまいます。 エアーの混入、マスターの不良、キャリパーの固着が原因じゃないかという事で友人に頼んでマスターを掃除してバンジョーボルトを装着マスターは異常ないとの事でした。キャリパーを分解して清掃。ピストンの固着した汚れを全て落とし、ピストンシールは全て新品に交換。グリスを塗ってピストンを戻し、キャリパーを組み立てました。パットに関しては全く問題ないとの事です。 ブレーキホースに関してはステンメッシュに交換してありますが接続部分は全て異常は無く漏れもありません。 ブレーキフルードを入れエアー抜きも全て行いましたが、結局、症状は変わりませんでした。キャリパーのピンを外してパット見たところ内側のバットが通常はローターに接触しているものなのですが、パットが簡単に抜けてしまう感じで隙間が出来ていました。これが原因なんでしょうか? なにぶん素人なので分かりづらいとは思いますが、何かいいアドバイスを頂ければ幸いです。

  • キャリパーからシリンダーを抜く方法について

    不動のスクーターを直している者です。 Fブレーキのマスターシリンダが割れてフルードが殆ど無くなっておりました。 キャリパーをOHしたかったのでググルとエアコンプレッサーで抜けと出てきましたが持ってないのでこの方法は見送りました。 次にプーラーなるものがあるらしいですが高いし抜けるとは限らないとのことでこれも見送りました。 次にマスターシリンダを握り続ければ出てくる(当たり前)とあったのですが割れているのでできません。 でも新しいマスターシリンダをつけてフルードを満たせばシリンダが出てくると考えました。 でこの際、フルードが一回分無駄になってしまうので躊躇していたのですが、要はパスカルの原理で液体に圧力が掛かればいいはずなので’水道水’を使えばいいのではないかと考えました。 結論をいうと見事この方法でキャリパーからシリンダを抜くことに成功したのですが水道水を使うのはやはりまずかったでしょうか? また、このようにピストンが抜けなくなった際は普通はブレーキフルードを使うのが一般的でしょうか?

  • ブレーキ回りフルOH後のエア抜きについて

    車両GPZ900R(A10国内フルノーマル)です 先日マスターシリンダー及びフロントキャリパー(対向4POT)のフルOHを行いました フルOH時は注射器を使用してキャリパー側からフルードを入れているのですが、色々あって今回は上からフルードを入れ、ワンウェイバルブ使用にて下から行いました ニップル及びバンジョー部よりエア抜きを行いましたが、従来通りの硬さになりません 今まで色々な車両で行ってきましたが、このような事は初めてでしたので質問させていただきました どなたか詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイスお願い致します。