• ベストアンサー

オートクルーズの動作機構

tetyanの回答

  • tetyan
  • ベストアンサー率22% (32/145)
回答No.2

 他社の例ですが、目標速度に達したときSETボタンを押すと、目標速度+2km~マイナス0kmの間に収まるよう、アクセルが自動的に動き出し、登り下りも関係なく、実に正確に目標速度で走ってくれます。  この快適さも、オートクルーズの暴走という故障に遭遇してからは、回路のヒューズを抜いて使わないことにしました。  オートクルーズのメインスイッチをONしたとたん、アクセルが勝手に床まで動くようになったのです。  機械は壊れるもの、人間は病気するものです、最後は自分の五感を信じましょう。

e-toshi54
質問者

お礼

ご教示ありがとうございました。 オートクルーズを使うときは、ご指摘のようなこともあるのだな~と思いながら使うようになりました。 機械は壊れるもの。ただ、壊れるまでは使おうとは思います。

関連するQ&A

  • クルーズコントロールが故障?

    クルーズコントロールが故障したみたいです。 後日販売店へ点検・相談に行きますが参考までに情報を頂けたらと思います。 車はホンダの初代インスパイア93年式です。正確にはアコード・インスパイアで直列5気筒の2000CCになります。 正常な時は高速道路で100Km/h走行に設定する場合、アクセル走行で100Km/hに加速した後にSETボタンで定速設定した後にアクセルを離すと若干の減速状態後に100Km/h巡航スタートでしたが・・・ 現在の症状はメーターパネルの作動ランプがついて巡航開始準備かと思いきやガクンと軽い音がして速度が落ち始めます。 ブレーキを踏むかハンドルのCANCELボタンで解除したような状態です。 上記のような症状の場合考えられる原因、修理する場合の費用の目安はいかがでしょうか? ホンダ車以外のクルーズコントロールの故障・修理経験の情報でも構いませんのでよろしくお願いします。

  • アクセルとブレーキの踏み間違い問題。

    私の構想です。 アクセルもブレーキも「踏む」行為。 しかもペダルがすぐ隣に並んでる。 これがいけないのは紛れもない事実ではないかと思うのです。 だから「踏む」行為はブレーキだけにする。 アクセル手で操作。 例えば ・足の不自由な方が運転している車のようなシフトレバー型 ・パドルシフトのようにハンドルに付属している形 ・オートクルーズのスイッチのようにハンドルのスポーク部分に。 オートクルーズのように速度設定すればアクセルは常にオン状態にしなくてもいいわけで、ただのボリュームスイッチのようなものでもいい気がします。 切り返しなど細かくアクセル操作したい時でも、クリープ現象を強くした感じにすれば、速度調節はブレーキ操作のみで行え、それほど難しくないように思います。 縦列なんかもオートでしてくれる時代ですし、そういうハイテクなものを組み合わせれば、足によるアクセル操作は必要なくなるのではないでしょうか。 そして、足は常に減速動作のみ。 どうでしょう?

  • ワンペダルでも間違えそう

    たとえワンペダルにしたところで、かえってややこしいので お年寄りは踏み間違えそうですけどね。 逆に、道路の真ん中で急ブレーキかかって、 「あ、アクセルから足ずれてしもうたわー。」とか 「アクセルのほうも一緒に踏むの忘れてたわー。ごめんねー。」とかで、バン! ただし、ぶつかったのは後続車両だから、他人に責任転嫁をするという最悪のパターンが続発! そんなことないですか?

  • MT車、Nで惰性で走るのは車に・・

    こんにちは。お世話になります。ロードスターに乗っています。MT暦2年弱でまだまだ運転は下手だと思います。 (技術向上のためにジムカーナに行ったりしましたが・・) ところで、ゆったり走っているような状況の時、赤信号になるとエンブレで徐々に減速していきます(もちろん後続の車との距離を考えて)。  エンブレだけでは減速しすぎて、停止線まで持たないな。。。と言う時、よくニュートラルに入れて惰性で数メートル~数十メートル走ったりしますが(ブレーキはいつでもかけれる状態で)、これはミッションやミッション液に悪影響を与えたりしますか? あと20メートル、と言うところでももう一度、アクセルを踏んで進んでいったほうが良かったりしますか? ちょっと日本語が分かりにくいかもしれませんが、機構的なことが良く理解できていないので、よろしければ詳しく解説お願いします。

  • 原付の加速不良について

    最近原付の加速が悪くなりました。症状としましては 40km/hまでの加速が遅くその後グンと言う感じで加速し始めることがある 55km/h前後でアクセルは動かさずキープしたまま走っていると平地でも40km/h後半まで減速し、10秒後ぐらいに加速し60km/hになり、また10秒後40km/h後半まで減速するのを永遠と繰り返します。 乗っているのはホンダのタクトベーシック新車で走行距離は800キロ未満なのでどこかの故障だとは考えにくいです。思い当たることと言えばちょうど加速が悪くなり始めた数日前にガソスタでオイル交換をしたことぐらいです。 原因はオイルが原付に合わない、入れすぎなどオイルが原因でしょうか教えてください、

  • 緊急地震速報

    高速道路走行中にラジオや携帯電話などで、緊急地震速報をキャッチした場合、どのように対処するのが良いのでしょうか? 実は既に2回、高速道路走行中に緊急地震速報が鳴りました かなり空いていたので、即アクセルOFFで減速。十数秒後に震度3か4の地震が来ました (実際には気が付かなかったものの、震度の発表で自分がいたエリアがそのくらいの震度でした) 空いていたから減速できましたが、交通量が多いとヘタに減速すると追突されかねません 全車(全運転手)が緊急地震速報をキャッチしているとは限りませんし、かなり車間距離を開けない後続車も時々いるので、どうすれば良いものかと思っています 地震では無事でも事故に遭っては、せっかくの緊急地震速報も無意味です みなさまのお知恵を頂戴したいです

  • 発進時のアクセルの踏み方について

    現行型ムーヴカスタムXlimitedに乗っています。 最近ecoドライブに興味を持ち、eco運転を心がけているのですが発進時の加速が遅くて後続車に迷惑をかけているのでは?と心配になっています。そこで、発進時の加速を速くするためのアクセルの踏み方やCVTの仕組みなどを詳しくしりたいのですがどなたかご教授お願いします。 ちなみに今の自分の運転の仕方(停止時) 1)ブレーキから足を離して1秒ぐらいたった後、軽くアクセルを踏みecoランプが点くのを待つ。 2)ecoランプが点いたら徐々にアクセルを踏み込んでいき、タコメーターが2のところでアクセル固定。 3)スピードに乗るのを待ち、スピードが足らなかったら更に踏み込む。 以上のような感じです。

  • オートクルーズの有効性

    10年間くらい、オートクルーズ着きのくるまに乗っていました。今度乗り始めたくるまにはオートクルーズを着けませんでした。(年2~3回の高速用としては高すぎた。) 先日、高速を200KMくらい、久しぶりでオートクルーズなしで走りました。疲労軽減のはずのオートクルーズ着きのくるまより、何故か疲労感がありませんでした。 偶然、他に何らかの理由があって疲れなかったのかどうか断定は出来ないのですが、考えられるのは: 貴方任せの運転(オートクルーズ)より、自主的にアクセルを踏んだ方が結果的に疲労感が減ると言うことなのかなと思いました。つまり、自分に関して言えば、心理的な理由だったということなのでしょう。 オートクルーズ付きのクルマにお乗りの方、この装置の有用性に就いて、今までの体験、及び使ってみてのご意見を聞かせて下さい。(次のくるまの装備の参考にさせていただきます。)

  • 日産 L型エンジンのアイドル不具合について

    日産昭和55年製L型4気筒シングルキャブのL16Sですが、アクセルを1回踏みオートチョークをセットし、気温10度以下の冷間時は瞬時に始動出来まして、安定してファーストアイドルします。気温20度の冷間時は瞬時に始動しますが、数十秒アクセルをあおらないとアイドル維持できません。温もればあとは安定します。気温30度は試していませんが、温間時の始動後は問題ありません。 詳しい方、どこをどのように調整すればよいか、ご教示お願いします。

  • MT車の加速チェンジ減速チェンジをする際のショックをなくしたい&坂道発進について

    現在自動車学校でもう少しで卒業検定です。 最初のころはエンストばかりでしたが今は教習中にエンストすることはなくなりました。 加減速チェンジも普通にできます。 しかし悩みなのは加速、減速チェンジをするときにショックがあるのか 車がガックンガックンと挙動がします。 これをなくしたいです。 ギアを変えるときにアクセルから足を離しますよね?そしてシフトチェンジですがいろいろ原因はあるのですがクラッチをいきなり離す事もあるだろうし半クラッチが充分でなかったり。 あとはシフトチェンジ後クラッチを踏んだままアクセルを踏んでそれからクラッチ離したり、あとはクラッチを離すのが遅いとも言われます。 滑らかな加減速チェンジのためにはどうすればいいでしょうか? あと坂道発進ですが、現在はハンドブレーキを使った基本的な坂道発進 をしています。これも問題なくできます。 ただこれからは将来車を運転するときにいちいちハンドブレーキを使っては後続車を待たせることにもなるのでハンドブレーキを使わない坂道発進をしてみたいです。 それはどうやるのでしょうか? 急な坂道ではハンドブレーキのほうが良いでしょうか? よろしくお願いします。