• ベストアンサー

大学進学と彼女との関係

gibson45の回答

  • gibson45
  • ベストアンサー率12% (10/78)
回答No.7

25歳♂です 2大学の距離が遠くなければ問題ないでしょう。B大受けなさい。 私の場合は、一緒にC大学行こうなっていいつつ、センター終わってみるとお互いがそこを受けませんでした。すごく好きだったので遠距離恋愛しましたが、結局別れてしまいました。ですが特に後悔はありません。18歳の恋愛なんてその時は情熱的でもそんなもんだし、学歴はなんだかんだいっても大事でしょう。A大の方が上っぽいので浪人してもいいなら別に受けてもかまわないと思いますが、動機が良くないかも…(そんな動機お金出してくれるご両親に言えますか?嘘はいけませんよ!) 冷静に考えてください。彼女がB大受ければいいじゃないですか?でも、あなたはもちろんそんなこと言えないし、彼女も、そこんとこは自分の方が大事なんですよ。やっぱり、この年齢層は、女の子の方が建設的な考えができるのかなぁ?

関連するQ&A

  • 大学院への進学について

    大学受験をこの度控えております。ですが、成績がなかなか伸びずにここまできてしまいました。 そこで質問なのですが、大学に進学したとして、べつの大学系の大学院に進学するようなことは可能なのでしょうか。ちなみに工学部に進む予定です。工学部はどうなのかわからないのですが、医学部は派閥の影響もありそのようなことは困難だと以前に聞いて不安になっています。 もちろん今目指しているのは第一志望合格ですが・・・

  • 大学院進学とGPAの関係について

    私は大学一年生で、税理士理志望のものです。 税理士5科目受験合格までは最低5年かかると聞いています。 そこで私は大学中には合格が厳しいので、大学院に進学して勉強を続けていなと考えています。 これまでは、会計の大学院入試にはTOEIC何点以上必要とか、経営とかについて勉強する必要があると自分の中で大まかに考えていました。 そうしてたら、今日ちょうど大学の成績表がえってきてGPAが2.8と書いてありました。 大学の成績は就職に関係ないとかよく聞いていたので、あまり気にしていなかったのですが、 GPAという文字をみて「大学院受験には関係するのかな」と心配になりました。 法科大学院はGPAと関係が強いと書いてあったのですが、商学系の大学院とのGPAの関係はどうなのでしょうか?? 下手な文章ですみません。 ここまで読んでくれてありがとうございました。 よかったら回答よろしくお願いします。

  • 大学進学について

    私は今高3受験生で、夏休みの最中です。受験の追込みということもあり今年の夏はかなり勉強に時間を費やしたのですが昨日の模試で思うように結果が出ず担任に第一志望は無理と言われてしまいました;;; 因みに昨日の模試の結果です。 国語/76(200) 英語/108(200) リスニング/20(200) 現代社会/58(100) 日本史/34(100) 普段国語は、どんなに悪くても108~120の間なのでかなり凹んでしまいました; 英語は、第2問が41点中9点しかなく、3問以降の長文でカバーした状態です;; 私の第一志望は青山学院大学文学部の来年から新設される比較芸術科なんですが今の点数では到底及ばないのは理解しています;;(担任からは、大妻女子大学を薦められています^^;) どうにかセンターまでに、英国社を八割にしたいのですが何か良い勉強法、こうして受験を乗り越えた!など体験談などあれば教えて下さいませんか? 因みに、 ◎国語 ・マドンナ古文 ・漢文「早覚え速答法」 ◎英語 ・DUO3.0 ・Dual Scope ・Next Stage を、やってます。

  • 大学進学後の努力は認められないのか?

    こんにちは 大学進学後の勉強の努力って、自分の高校時代の友達に認めてもらえるのでしょうか? 例えば、大学受験で一橋に進学したAさんと横国に進学したBさんがいたとします。 大学名だと明らかにAさんのほうが上です。 しかし、大学入学後、Bさんが必死に勉強して、大学を卒業する頃には、経済学については横国で1番といってもいいぐらいの実力をつけたとします。 実力的に言えば横国の首席ならば一橋生と同等かそれ以上といってもいいはずです。しかし、高校時代の友人はBさんの大学進学後の努力なんて見ていないわけです。そのために結局、大学名でしか学力は判断できないので、BさんはAさんより低い評価を受けますよね? つまり結局は学力の評価は、大学受験で進学した大学のレベルで決まってしまうんでしょうか? 大学進学後にいくら努力しても大学院に進学しない限り、高校時代の友人に「お前、勉強頑張ったんだな」と認めてもらえることはないのでしょうか? だったら大学進学後に頑張ったらいいなんて嘘っぱちだと思いませんか? ご意見をお願いします。

  • 第一志望の大学へ進学できなかった人

    こんにちは 大学受験において、第一志望の大学に進学できず、第二志望や第三志望や滑り止めの大学に進学した人および進学中の方へのアンケートです。 (第一志望へ進学できなかった理由として、落ちた、あるいは模試の出来などで志望校変更をした場合などいろいろありますけど、ここでは理由は問いません。) まず、第一志望以外の大学に進学が決まったとき、うれしかったですか? また、その大学に入ってどうでしたか?楽しかったですか?(あるいは楽しいですか?) 卒業してみて後から大学時代を振り返るとどう思いますか? 第一志望の大学への思いはありますか? それとも消えてしまいましたか? また、いつまでありましたか?

  • 大学進学で悩んでいます

     現在、高2の男子です。四月から高3及び受験生になります。そろそろどこの大学に進学するか決める時期なのですが、まだどこにしようか悩んでいます。  志望大学は、北海道大学(文学部)なのですが、自分の実力からして全く足りていません。模試でもE判定です。残すところ、あと一年しかないので、ほとんど諦めて他の大学に進学するつもりでいます。  でも足りてないからって簡単に諦めていいのかなと思ったりもして、どうして大学に行こうとしてるのか、よくわからなくなってきています。   こういう場合、第一志望を目指すべきでしょうか? それとも他の大学に進むべきでしょうか?  拙い文章で申し訳ありません。

  • 高校進学について

    先日高校受験をしましたが、県内トップクラスの志望校には受かりませんでした。 それで、落ちたらもう高校進学はせずに別のやり方(ある程度は考えてあります)で勉強して大学には行こうと自分の中では思っていたのですが、親や担任などからはとりあえず高校には行けと言われてしまいました。 かと言って他に特に行きたい高校も無いし、通える範囲に良い高校もありません。 行く気も無い学校にまでわざわざ通う必要は無いと思っています。 でも親や担任もなかなか納得してくれません。 どうすれば納得してくれると思いますか? やはり嫌でもどこかの高校に行くべきなのでしょうか?

  • 高校の進学についてや大学について。

    こんにちは、中3の受験生です。今大学に行くためにA高校へいくか、部活をやったり楽しんだりするためにB高校へいくか迷っています。 大学進学のA高校は大学の選択幅が広く大学に入りやすい。楽しい高校ではないが、大学いきたいならいった方がいいところです。 だけど今の自分の実力じゃ不安。ランクは2学期であげて、学力の平均点ではぎりぎり安全圏ではあるのですが、落ちたらどうしようという不安があります。 次にB高校ですが、B高校は楽しいし、部活などでも頑張れる。自分の実力なら安全圏。 しかし、大学に進学するためには周りに流されないで勉強を頑張らなければならない。 今の第一進路はA高校にしています。しかし倍率が高かったらB高校に変えようと思っています。 実際、今B高校に進路が変わりつつあります。 一番自分を迷わせてるのは「落ちたらどうしよう」という不安です。正直自分はA高校にいきたいのに、落ちたら嫌だからB高校にしようとしているんだと思います。 落ちたら二次募集か市立の高校にいかなければならないと思います。自分的に落ちるのは絶対嫌です。落ちると将来的に人生は変わると思っています。市立の高校は住んでいる所からかなり離れるし、男子校というのも正直嫌です。だから自分はB高校にしようかと思っています。 これは、自分が悩んで決めるべき事です。しかしずっと前から悩んでまだはっきりと決まっていません。だから倍率でという形に頼っているのかもしれません。皆さんはこの考えについてどう思いますか? そしてもう一つ皆さんにお聞きしたいのですが、今の社会では大学に行くのと行かないのでは将来的にかなり差がつくのでしょうか?自分が大学にいきたいのは楽しいからという理由がありますが、将来的に有利になるからという理由もあります。 皆さんの考えをお待ちしています。大学へいった人やいってない人の意見が頂ければ幸いです。

  • 他大学院進学先について

    化学専攻で、他大学院受験を考えています。大学院選びは、自分が好きな研究があるかどうかで判断します。院入試のできによって第一志望の研究室から外れる可能性もあれば、大学先を変更することもあります。仮に以下のような大学院に進学をするならば、どちらの方が研究や評判が良いのでしょうか。まず就職の面では、偏差値が高い大学ほど有利に聞きます。そこで、パターン(1)とパターン(2)に分けてみました。また地方国立大学は、その地方で就職する方が有利だと聞きます。これ以外で些細な情報でも良いので教えて下さい。 (1)神戸大学院(理)と名古屋大学院(理)又は(工) (2)名古屋工業大学院と金沢大学院(理)又は(工)

  • 愛知県の大学について

    愛知県の大学について 愛知県の偏差値46の普通科の高校に通っている高校1年生です 大学進学を狙っているのですが中間考査の点数が、 現代 69 古典 47 数1 87 数A 62 理A 54 理B 49 日本 47 世界 53 英語 36 OC(英語の復習です) 33 と英語が絶望的な点数に終わってしまいました そこで質問ですが愛知県の大学で英語を一切やらない、又は殆どやらない、という大学は何処がありますか? また、無ければこの点数でもいけそうな大学を教えて下さい よろしくお願いします