• ベストアンサー

どういうことなんでしょう

kirakira07の回答

回答No.3

こんばんは。 おそらく代ゼミの合格分布表は、自己採点の結果を基に作っているのではないでしょうか。 だとしたら、本来の点数よりも若干の差が出てくるのではないでしょうか。 また、重視している教科の配分を高くする学校は多いです。(例えば英語:国語:数学=2:1:1とか…) だとしたら、同じ点数の人でも、各教科取った点数が違えば、やはり差は出てくるように思います。 ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • センターの得点率

    4月にセンター受験を控える高3です。ちょっと疑問に思ったことがあります。ある有名予備校の調査(生徒の自己申告)でセンター得点率での合否分布表があったのですが同点でも合格者と不合格者とが存在したり、ある合格者の成績が不合格者の成績より低かったりということがあるんですがこれはあり得ることなんでしょうか?それとも自己申告なのでミスがあるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • センターのボーダーライン

    私立大学でセンター利用入試という制度があるのですが、河合塾や代ゼミのホームページなどで合否分布表というものをみてみると、大学によって同じ点数をとったにもかかわらず、合格した人と不合格の人がいます。なぜこのようなことが起こるのでしょうか。

  • センター合否分布表のなぞ

    センター合否の分布表を見てると、センター試験の得点だけで合否が決まる学科なのに、例えば220点で合格3人不合格2人がいる一方で180点で合格者が2人いるというへんてこな結果を見ました。 一部虚偽申告があったにしても、センターの得点順で決まる方式でこのようにいろいろな段に合格者不合格者が並んでる表ができるというのはおかしい気がするのですが、どのようなからくりなのでしょうか?

  • 代ゼミのセンターリサーチについて

    代ゼミの大学別得点分布表についての質問です。 私立のセンター利用(独自試験なし)で合格最低点より高いのに不合格の人がいるのですが、 これは自己採点ミスという解釈でいいのでしょうか? 調査書の内容で落とされたりはしませんよね?

  • 私大センター試験利用入試単独についての疑問点

    はじめまして。代ゼミの2007年度のセンター利用入試の得点分布表 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html を見てて思ったんですが、たとえば中央大学理工学部経営システム工センター利用単独方式志望だとします。科目が英、数、物理の3教科で配点はそれぞれ200,200,100の500点満点です。 センター試験の得点でしか評価しないため3教科の合計点が高い人がうかるはずですよね? しかしこの表をみると85%の点数の人で1人落ちている人がいるのに対して77.5%~67.5%の人でも割合は少ないながら合格しているひとがいますよね? 高い得点の人が落ちて低い得点の人が受かってます。 すごい不思議に思って友人にきいてみたところ、3科のうち英語の得点率がかなり高かった85%と数、物の得点率が高かった67.5%では後者が受かることもある。みたいなことを聞きました。 こんなことありえるんでしょうか?

  • 代ゼミの各種ランキング表のランクの相違について

     代々木ゼミナールのホームページ上の 「○志望校への道<入試情報>」 には、各種ランキング表が掲載されていますが、 例えば、以下の(1)~(3)の表を見比べると、同じ大学、学部、学科の同じ入試方式でもランクは必ずしも同じではありません。 僅かな違いもあれば、比較的大きな違いが見られる学科もあります。  いずれも今春の大学入試センター試験の結果に基づいて、一定の分析を加えて作成されたものと思いますが、表間で相違が あるのは何故でしょうか?  また、来年度の志望校選択に際して、参考とするのに最適なのはこの中ではどれでしょうか? (1) 2009年度用入試難易ランキング > 学科別ランキング表  http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/index.html  この『国公立大学入試難易ランキング表』は、今春実施の大学入試センター試験のランク(得点率)に基づいて作成しました。 センターランク設定のデータは、2008年度(平成20年度)の大学入試合否調査の集計結果です。したがって、この表は今春の 入試における各大学の難易度の実態を示すものです。  この表は、2008年度(平成20年度)代々木ゼミナール合否調査結果により設定した「ランク」を一覧にまとめたものです。 (2) 2008年センター試験速報 > 大学別合格判定基準表   http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center08/hantei/kokkoritsu/index.html  http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center08/hantei/shiritsu/index.html  代ゼミセンターリサーチによる志望大学の学部・学科の合格可能性を表すA、B、C判定値、第1段階選抜予想ラインの一覧。  この表は、センター試験における合格判定基準を一覧にしたものであり…。 (3) 2008年センター試験速報 > 系統別合格ラインランキング表  http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/center/center08/keitobetsu/index.html  代ゼミセンターリサーチによる合格判定基準Bラインを指標に国公立大学前期・後期の各系統別難易度ランキング。  このランキング表は、センター試験の合格判定基準のうち、Bライン(標準合格圏、合格可能性50~75%)の下限値(得点率) に基づいて国公立大(前期)、国公立大(中・後期)それぞれについて学部系統別にランクの高い順に並べたものです。 併せてAライン、Cラインの得点率も参照できるようにしています。

  • 私立のセンターリサーチの判定について

    こんにちは 私立センター利用のセンターリサーチについて質問があります。 私は各予備校にセンターリサーチをお願いしました。結果は河合、代ゼミはAですが、駿台ベネッセはCでした。 駿台ベネッセは他よりAラインが40点ほど高かったです。昨年の判定ラインが今年と判定ラインは同じでしたが、昨年はある得点で合否の分かれ目がきれいに分かれてました。そこはD判定の最下層から下でした。 また、同じく駿台ベネッセの昨年のこの大学へのリサーチ人数が、大学が公表した昨年のセンター利用の総受験数より多かったです。 以上のことから、 駿台ベネッセはCのボーダー上ですが、合格の可能性はあるとみて良いでしょうか? また、昨年はリサーチに提出した人が全員そこの大学に出願してませんが、書いた動機としてはやはり枠が余ったからなのでしょうか? 一応一般も受けます。 センター利用の締め切りはセンター前です。例年の倍率は1.2~1.5ほどです。

  • 津田塾大か埼玉大で迷ってます!

    受験生です。前にも似た質問をしたのですが、詳しく状況を伝えた上でアドバイスをいただきたいと思い再投稿しました。 今、津田塾大国際関係学科か埼玉大教養学部どちらに行くかで悩んでいます。 まだ合否は出ておりませんが、どちらとも受かりそうです。 自分の考えでは、津田塾に行きたいと思っています。 ですが少し問題があり、 (1)私立であるので授業料が高い 津田塾  入学金300000 授業料675000 施設費206000 埼玉大  入学金282000 授業料535800 だいたい35万程年間で高くなります。 親に負担はかけたくないし、親自身も私立にいくの…? と渋っている状態です。 (2)津田塾のイメージがわからない 実は姉が埼玉大の経済学部なので、埼玉大の雰囲気などは なんとなくわかります。ですが、津田に関しては私は 地方住みでありオープンキャンパスなどに行った事はありませんし、 入試もセンター利用なので、未だに津田の校舎すら見たことが ありません。また、周りに津田に進学した人もいないので、 HPで得た情報だけで津田は自分に合っていると判断しました。 こんな状態で大丈夫なのでしょうか…。 このような点で悩んでおります。 上記の学費・勉強環境の点でのアドバイスが聞きたいです。津田塾大学というのは、そこまでのリスクを背負ってまで行く程良い学校なのでしょうか?最後は自分で決めるべきであることは承知です。ですが、出来るだけ多くの人から意見いただきたいです。 本来ならば合否が出た後、決めればよいのですが、入学手続きなどで、考える時間があまりないと判断し、事前にこちらで皆様からの助言をつのり、判断しておきたいと思って投稿いたしました。 宜しくお願いします。

  • 入試について、!

    あの!東洋大学のライフデザイン学部を受けようと思ってる高校生なんですけど、合否が出てない状態で同じ大学を受けるのは可能なのでしょうか?わかる人がいたら教えて下さいっ!!センター→一般A方式1→一般A方式と受けようと思っています。

  • 調査書について

    調査書について教えて頂きたいのですが、大学・短大志望調査書を受け取るための紙を貰ったのですが、どう書けば良いのか分かりません。詳しい方、教えて下さい! 大学・短大名,学部,学科,出願期間,受験日,発表日,手続締切,受験型(一般・公募・指定校・AO・自己推薦)と有るのですが、例えば日本大学のA方式・C方式・CA方式を受ける場合、センター利用のC方式は、どう書けば良いですか。センターと書かずに一般と書くのですか? あと、日本大学の2012年度版のパンフレットにはC方式の試験日が斜線になっているし、出願締切が郵送1/14と窓口受付1/14になってます1/14・15は、センター試験当日ですよね。パンフレットが間違っているのですか。それとも当日に窓口受付に渡しても大丈夫と言うことですか。大学に電話を入れたのですが警備の人に月曜日に電話して欲しいと言われたので、こちらに書き込みました!調査書申し込み用紙が月曜日提出となっているので大至急お願い致します!全くのド素人でスミマセン!