• ベストアンサー

オリンピック陸上競技で国旗を持って一周はいつから?

wassakusの回答

  • ベストアンサー
  • wassakus
  • ベストアンサー率21% (31/144)
回答No.1

記憶モードですけど、わたしの記憶では、1984年のロサンゼルスオリンピックあたりかな? あのロス五輪では、カール・ルイスたちが派手にアメリカ国旗を持って走り回っていました。 アメリカばかりが勝っていたオリンピック大会でしたね。

関連するQ&A

  • 陸上競技の1マイル走のトラックは、1周400mの普通のトラックでしょうか

    陸上競技の1マイル走(1609m)に使用されるトラックは、普通の陸上競技で使われる1周400mの普通のトラックなのでしょうか。 それとも、メートル法ではなく、マイルレースに適した大きさの特殊なトラックなのでしょうか。

  • 最近のオリンピックで、水泳が前半で、陸上競技が後半なのはなぜですか?

    最近のオリンピックでは、水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されますが、ずっと昔のオリンピックではかならずしもそうではなかったと聞いています。 例えば、1928年のアムステルダムオリンピックでは、織田幹雄選手が三段跳びで金メダル、人見絹枝選手が800m走で銀メダルをとったのが8月2日で、鶴田義行選手が水泳200m平泳ぎで金メダルをとったのが8月8日ですから、水泳より陸上競技の方が先行していたことが分かります。 どうして、最近のオリンピックでは水泳が前半に実施され、陸上競技が後半に実施されるようになったのでしょうか? また、そうなったのがどのオリンピックのころからなのかも、もし分かったら教えて下さい。 例えば、ヘルシンキ五輪(1952年)、メルボルン五輪(1956年)、ローマ五輪(1960年)ではどうだったのでしょうか。

  • 陸上のトラック競技で・・・

    お世話になります。あのですね、陸上のトラック競技で400m走とか、トラックを一周する競技がありますよね? その場合の、コースのことなんですが、インコースとアウトコースでどちらが有利なんでしょうか? インコースだと、カーブがきついから不利なんでしょうか? また、コース決めはどのようにするのですか?水泳なんかではタイムのいい人が真ん中にいるような気がするのですが。 よろしくお願いします。

  • オリンピックなどで陸上競技より水泳競技の方が世界新記録が出やすいのか

     北京オリンピックは盛り上がりましたが、このような世界大会では記録も大いに関心がいきます。ところでいつも不思議に感じていることですが、主に陸上競技と水泳競技を比較した場合、圧倒的に水泳競技に世界新記録が生まれます。今回のオリンピックに限らず、水泳競技の世界新記録達成率は陸上と比べて比較にもならないくらい高いものです。おそらくスピード社製の水着でなくとも世界新記録達成率は、陸上よりも高かった事でしょう。  感覚的に言えば、陸上競技はトラック、フィールドに限らずの世界新記録は生まれにくいことは分るのですが、科学的にはどのような理由と背景なり因果関係が存在するのか、また、両者の限界性と今後も水泳の世界新記録樹立は陸上を上回っていくのか。みなさんの考えを聞かせてください。感覚的でもけっこうです。

  • 陸上競技選手の走り方はヨーロッパ人の日常の走り方からなのですか

    陸上競技の100m走などの選手の走り方はヨーロッパ人の日常の走り方が標準として広まったのですか。 初期のころのオリンピック等での日本人の陸上競技選手は外人に走り方を習ったのですか。

  • 世界陸上 テグ競技場について

    今、世界陸上が 行われている 韓国テグ競技場の トラック1周が 何メートルなのか 教えてください。 よろしくお願いします!

  • 今、何周目?

    陸上競技を見るたびに思うんですが、トラックを 何十周もする競技の場合、走っている選手は自分 が何周目かわからなくなるということはないんでしょうか? 周回遅れなどになると余計わけわからなくなってしまう ような気が素人目にはするんですが… それとも係員が一人一人を細かくチェックしている? それとも(自分の)タイムでだいたい覚えていて、もし間違えたら 自己責任で失格? また過去に足りずに失格という例はあるのでしょうか?

  • 陸上選手が競技後、必ず飲んでいる水

    陸上のトラック競技の選手が競技後、共通の円形のケースからミネラルウォーターらしきペットボトルを必ず取り出し飲んでいる映像を見ましたが、あれはドーピング絡みで飲むことが義務づけられている飲み物なのでしょうか? 選手が進んで飲んでいるというより、飲まざるを得ないという風に見えたので。

  • 陸上競技の短距離走で黒人選手が勝つのが常識になったのはいつごろからですか

    オリンピックなどで、陸上競技の、100m走、200m走などの短距離走では、現在は黒人選手しか勝てないようですが、 陸上競技の短距離走で黒人選手が勝つのが常識になったのは、大体いつごろからなのでしょうか。

  • 陸上競技の強くない国がサッカーが強いのはなぜでしょうか

    カール・ルイスや、ベン・ジョンソンは陸上競技の選手になる前に、サッカーをやっていたことがあると聞きました。 他にも、名前は忘れましたが、有名な陸上競技選手でサッカーをやっていた選手がいたと思います。 素人の目には、足の速い人が良いサッカー選手になるような気がします。 ですから、カール・ルイスのように陸上競技で強い選手を多く輩出する国がサッカーが強いはずと想像するのですが、 実際には、アルゼンチンとかブラジルとか、陸上競技がそれほど強いといえない国がサッカーが強いのはなぜでしょうか?