• 締切済み

土地購入後の問題点

家族構成は義父73歳、義母72歳、義姉45歳、妻39歳、子女の子3人、自分42歳の構成になっており、現在会社兼自宅に皆で生活をしております。 義父は会社経営(家族経営)をしており、義母、妻、自分が社員となっており、義姉は現在無職です。 今回、義父が土地120坪を購入後(隣地)、新築を計画中です(土地、建物は義父名義) 今後、会社は自分達夫婦が引き継ぐ事になっており現在の家には自分達が住み、新築には義父、 義母、義姉が住む予定です。 問題は、今後両親が亡くなった後に発生する問題を懸念しております。 義姉はここ8年程、無職無収入、年金・税金は両親が支払をしております、今後も定職に就く気が 無いようです、両親が亡くなった後は遺産でなんとか生活はできると思うのですが、固定資産税などの税金関係など支払っていけるのかが心配です。 せめて会社名義になっていればとは思いますが、両親が考えの古い人で話になりません。 最悪の場合は、妻に相続放棄する様にと話し合っております。 この様な場合に想定しておかなければならない事はなんでしょうか? 皆様のお知恵をお借りしたいと思っております、宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

両親と一括で片付けられないですよ。 義父からとすると相続人は義母、姉、奥さんでしょう。 会社件住宅の名義をどうするのですか? 奥さんに相続放棄させたら、あなた方の生活はどうしますか? 義母からだと、当面大きな障害はないように感じます。 その後は相続人が姉、奥さんということで、問題になりそうだけど、 相続放棄で問題なければ事は簡単でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>せめて会社名義になっていればとは思いますが、両親が考えの古い人で話になりません。  会社名義の場合の方が、問題は大きくなるのではありませんか?  義姉さまが今後会社の手伝いをすれば良いのですが、そうでなければ会社名義の土地・家に無償で住むことはできないです。    現在の会社兼自宅の名義はどなたですか?  義父様の個人名義だったら、相続の時に、新しい家は義姉さま、現在の家はあなた方と相続すればよいと思いますし、もし、両方の家とも会社名義でしたら、義姉さまはきっと会社の経営権(義父母の出資分に対する相続)を言ってくると思いますよ。  固定資産税などが支払えなくなった場合は、義姉さまが相続した新しい家を売るか、賃貸することになるかどうかでしょうね。    私個人としては、義父さまが義姉様が相続できる個人財産を残すと言うのは、会社の相続に対して口出しされなくて済むので助かると思うのです。  それに、新しい家ができるのであれば、義父母や義姉と別居できるのでしょう?  ある意味、義父母の介護も義姉がするような暗黙の了解になるようですし。 >この様な場合に想定しておかなければならない事はなんでしょうか?  生活が苦しくなって、会社で働きたいと言われることでしょうか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の相続について

    どなたか詳しいかた、ご教示お願いします。 路線価5600万の土地があります。(数十年前に義父が1500万で購入)名義は義祖母1/100、義母1/100、義姉1/100、主人1/100、義父96/100で分筆登記しています。 建物は主人名義で、ローンが約4000万、2世帯同居中です。 義姉は嫁いでおり、同居はしていません。 同居人は、義父、義母、主人、私です(子供はいません) 土地はいずれ主人の名義にする、ということで義両親とは話がついております。 義両親に土地以外の財産はありません。 質問は・・・ 1.先日、義祖母が亡くなりました。遺言では義祖母名義の土地1/100は義父にいくことになっていますが、いずれ主人の名義にするのであればこのタイミングで主人の名義にしてしまったほうがいいのでは?と思いますが、税金や法律がよくわかりません。 2.義姉名義の1/100の土地も、この機会に名義を変更するつもりです。主人名義にした場合に贈与税がかかりますか? 3.将来のトラブルを避けるため、義両親の名義になっている土地を生前贈与してもらおうと思っています。相続時精算課税は2500万円までですので、現状では義父分が越えてしまいます。居住用不動産の配偶者控除だと2000万まで非課税で控除してもらえると知りましたが、この場合に義父→義母へ一度名義を移した後、義父から2500万円分、義母から2500万円分をそれぞれ贈与してもらうことは可能ですか? 4、相続が発生した時に、義姉が土地と相続の権利を主張する可能性があります。義両親は遺言を作成すると言っておりますが、遺留分減殺請求をされた場合、主人が支払う金額はいくらぐらいになりますか? 5、 義姉に遺留分放棄の手続きをとってもらった場合。一度手続きした後に取り消し(やっぱり遺留分は欲しい)ということが可能ですか? 6、現状で主人に先立たれた場合、土地と建物の相続はどのようになりますか? 不足している情報がありましたら、追記いたしますので、よろしくお願いします。

  • 義父の勝手に土地を売られた

    私の家族(私・31歳、妻・30歳、長男・8歳、長女・6歳)は将来、妻の両親(義父・62歳・運送会社経営、義母・59歳)の近くに住む予定で2年前に義父の会社が持っていた土地を購入しました。費用は2000万ぐらいで銀行と自分の勤めている会社から借りました。先日、仕事で付き合いのある建築会社の方からモデルルームになっている家を割安で売っていただけることになりました。家族をびっくりさせようと内緒で話を進めていました。そして契約の段階になって私の土地が他人名義になっていることを知らされました。なんと、義父が自分の会社の経営資金を補うために勝手に売ってました。そのことは妻も知っていて知らないのは私だけででした。義父にこの事を抗議すると妻が承諾したのだから良いではないか、土地のお金はどうせ自分の遺産で戻すから良いではないかと言います。私はこれから自分の土地や家もなくただ銀行や会社からの借金を返済していかないといけないのかの思うと悲しくなります。 義父たちが行ったことは許されるのでしょうか。

  • 妻の親が所有する土地に家を建てたい。

    妻には姉(義姉)が二人おりますが、四年前に妻の父(義父)が亡くなりった後、義父の所有分(家土地の二分の一)の相続手続きはしておりません。 現在、妻の親が所有する家に同居しておりますが、子供も大きくなったので、妻の親が所有する土地の一部に新築したいと考えています。 亡くなった義父の所有分(家土地の二分の一)がある土地に、妻の夫ではありますが他人である私名義の家を建てることは可能でしょうか。 また、ローン金額と返済能力にもよるとは思いますが、住宅ローンを組むと土地の所有者の連帯保証が必要と聞いています。無職の義母に連帯保証を頼まなくてもすむ方法はあるでしょうか。

  • 土地と家の名義変更について

    今現在、亡くなった義父名義の家に住んでいます。(土地も義父名義です。) 家族構成は、主人(亡くなった義父から見て息子)と私(妻)と子と、そして義姉(亡くなった義父から見て娘)で暮らしています。 亡くなった当初、財産放棄などの知識が全くなく、そのままにしていたところ、知らなかった借金が次々と出てきて、7年かけて協力して支払いました。(総額500万ほど) 借金も落ち着き、家も築37年ということもあり、私と主人とで、建替えの検討を始めました。もちろん義姉にも相談しました。 しかし、義姉が絶対に建替えはダメと反対されてしまったのです。 自分の父が残してくれたものを、なぜ壊さなくてはいけないの?と言われました。 義姉にはお世話なっているので、とりあえずは建替えの話はあきらめました。 ところが、先日義姉が急に、家と土地の名義変更をすると言い出したのです。 今までほっとけばいいと言っていたのに、なぜ急に?と思い、行き着いたのが、 私たちが建替えを勝手にすると思い込んで、「今の内に自分の名義にしておこう」と考えたのでは、ということでした。 建替えはあきらめた、ときちんと義姉に伝えました。 しかし、信用されていないのかもしれません。(今までに何かモメごとがあったわけではありませんが) 亡くなった義父名義の土地と家の名義を、義姉が勝手に自分だけの名義にすることは可能なのでしょうか? 不安でしかたなく、こちらに相談しました。 ちなみに借金はだいたい、私たちが7割、義姉が3割ほどの負担で返しました。

  • 義父所有の土地購入

    義父が所有している土地を購入し,新築を検討しています。土地の売買契約,義父や自分の税金について教えてください。

  • 妻名義の土地に私が住宅ローン組めるか?

    現在、新築住宅を検討中です。ただ、分からないことがあります。 建築する土地なのですが、義父から提供してもらう予定です。 この場合、義父から私が購入するか、妻へ贈与するかどちらが税金を 押さえられるのでしょうか。義父から購入する場合は義父の所得になり 妻に贈与してもらった場合は贈与税がかかると思います。 それと、妻名義の土地になった場合住宅ローンは私の名義で組めるのでしょうか? また、現在その土地は農業用地(田んぼ)になっていて県へ宅地に変更する 為の申請が必要です。手続きの一連の流れと税金を義父、私、妻トータルで 一番押さえられる方法を教えて下さい。

  • 土地の名義について教えて下さい。

    こんにちは。少し長文になりますが、土地の件についてどなたか教えて下さい。 今、主人は長男で家業を継ぐ予定で実家の仕事をしています。まだ、義父が社長ですが、主人が色々と任されるようになった時点で会社には1億弱の借金がありました。しかし、主人が同会社ですが他部門を始め、 毎日3時間弱の睡眠で死に物狂いで頑張り、わずか1年弱で借金を返済しました。 現在は店舗の上に私たち家族が住んでおりますが、土地は義祖父の名義となっています。が、義祖父が他界し、現在遺産相続で義父の兄弟が話合っていますが、義父は7人兄弟ともあってとてももめましたが結局義父が土地を相続する話にまでなっています。 主人のおかげで金銭的にも余裕ができてきたので来年店舗兼住居を建て替える予定になっていますが、建物は主人の名義で建てようと思っています。ただ、新築するには土地の名義を早く決めなければいけないので、会社名義にした方がよいか義父個人名義にした方がいいのか主人と迷っています。 主人は父、母、姉の4人家族です。私としては義父個人名義にするとまた、今回の義父のように兄弟でもめるのではないかと言う事と、主人の おかげで会社の借金を完済できたので何もしていない義母や義姉に取られるのは少し悔しい気がします。 どなたか相続の事とか詳しい方がいましたら是非教えて下さい。

  • 建物所有者に未承諾で土地売却は可能?

    7年前に、妻の両親が住んでいた家を取り壊し、私名義の家を新築し二世帯で同居しました。旧家の解体費用を含め全て私が支払い登記もしてあります。土地は義父名義で、住宅ローンの抵当となっています。 同居後、義父と私達夫婦の間でトラブルが時々ありましたがなんとか生活を続けています。最近のトラブルの時、義父が、土地を全て売却して自分達(義父、義母)は、そのお金でアパートでも借りて生活すると言い出しました。 現在は話し合いをし落ち着いていますが、またいつ言い出すとも限りません。 そこで教えて頂きたいのは、義父が、私の承諾なしに土地を競売にかけたり売却することは可能なのでしょうか。 また、義父が住宅ローンの抵当となっている土地を担保にお金を借りることは可能なのでしょうか。(実際に義父が借金するとは思えませんが、返済できなくなった場合のトラブルを想定し。)

  • 義父の土地に家を建てる時の税法上の注意点は?

    義父の土地に家を建てる場合の注意すべき点を教えて下さい。状況は以下のとおりです。 ・義父名義の土地に家を建てる。 ・土地名義は義父のまま。(税金が安く済むから名義変更は相続のとき、としている。) ・ローンを取組むが、土地の担保提供と義父の連帯保証は了承済。 ・金銭の支援は受けない。 ・土地の評価(実勢価格)は1千万から1千5百万程度。 このような状況下、懸念していることは、 (1)土地が実質贈与とみなされ、贈与税がかかってしまうのでしょうか?(もし贈与税がかかるのであれば、相続時も相続税がかかりのでしょうか?) (2)そもそも義父名義のままのメリットってあるのでしょうか。特に(1)で贈与税がかかればメリットはなしってことですか? (3)家の持分に妻を入れたら税制上何らの優遇はあるのでしょうか? (4)土地の相続人は妻ですから、相続後土地の名義は妻となり、ローンの保証人は妻となるってことですか? (5)その他、注意する点があれば教えて下さい。 お願いします。

  • 義母の土地名義変更について

    義母名義の土地について質問です。 義母 | 妻(長女)-義妹(次女) | 夫(私) という家族構成です。 義母名義の土地(約80坪、時価5000万程度)と家(築40年程度)があり、 今回、妻(長女)と私が義母と同居するため家を建て替えることになりました。 義妹とは事前に話をしていて、妻(長女)が土地を相続することで合意しています。 住宅ローンは私名義で組むので家は私名義になるわけですが、 土地名義に関して相談したいと思っています。 土地を義母名義のまま抵当権をつけて住宅ローンを組むことは可能かと思いますが、 例えば義母と妻が同時に亡くなってしまった場合、 義母に遺書などは残してもらう手筈ですが、 義妹が相続権?を主張したら、 義母名義の土地を私が相続できるのか多少の不安があります。 また、遺書自体を義母が書き換えることも可能だと思っています。 そこで、先に生前譲与で妻に名義を変更しようと考えています。 ただ、土地の時価額が5000万というのと、 全て妻名義にしてしまうと財産を失う義母も心細いかと思うので、 半分づつとしたいと思います。 2500万までの譲与なら税金もかからないと聞きました。 そうすることで、土地を義母と妻、家を私名義で3すくみの利害関係になり、 揉め事(離婚など)を起こす前の抑止にもなるかと考えています。 質問は、 ・この案は実現できるのか。何か問題はないか。 ・他にいい案はないか になります。 最後に付け加えておきますと、 質問の関係者との関係は良好で、 主観ですがいわゆる悪い人はいません。 以上、宜しくお願いします。