• ベストアンサー

電池の仕組みが小学生でも分かる本ってありますか?

いつもお世話になっております。 小学生の甥っ子が夏休みの自由研究に電池の仕組みを調べるというテーマを出しました。 私の家に遊びに来ている間にやりたいようなのですが、私ももう一度勉強しなおさなきゃと思っています。 図書館にて「電池のしくみ」という本を借りるつもりですが、小学生にも分かりやすい本があるのか不安です。 何か良い資料をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんか。 宜しくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

関連するQ&A

  • 小学生でも分かる「3D仕組み」が分かる本を探しています。

    小学生でも分かる「3D仕組み」が分かる本を探しています。 子どもが、 夏休みの宿題の「調べ物」で、 先日映画を見て興味を持った3Dについて調べたいとのことです。 まずは関連の書籍で調べようと図書館にふたりで行き、探しましたがありません。 その図書館のネット検索や、 アマゾンの検索でもそれらしいものがヒットしませんでした。 何かおすすめの本はありませんでしょうか。 あるいは図鑑などで、3Dが載っているものはありますでしょうか。 赤いセロファンと青いセロファンの3Dや 偏向グラスを使った最新式3D、 2枚の写真を覗いて見るステレオ写真などいろいろあると思いますが、 原理が子どもでも分かりやすく解説されている本はないものでしょうか。

  • エアコンの仕組みについて自由研究したいのですが。

    今、中学1年です。 夏休みの自由研究のテーマをエアコンについて調べようと思います。 仕組み、実験などをしたいのですが、どのように研究をすすめたらいいのか教えて下さい。このテーマを選んだのは何故涼しくなるのかなぁと 思ったからです。 時間をかけて研究をやりたいと思います。

  • 日食についての、小学低学年向けの本を探しています。

    夏休みの自由研究で小学2年生の娘が、日食について研究することになりました。 観察記録や家族の感想をまとめ、同じ2年生の友達にもわかりやすい日食の説明を絵本にする、という形で行うつもりのようです。 書店で、小学低学年向けの日食観察キットみたいなのと科学本を購入する予定なのですが、オススメのものがあったら教えてください! それから、日食について書かれている物語や昔話など、こちらも低学年向けのものを探しています。 ご存知の方教えてください!

  • レモン電池

    夏休みの自由研究で、身近な物で電池を作る、というテーマの実験をやらせようと思っています。キットも売っていますが、実験対象物が多いので、銅板と亜鉛板が不足しています。単品で購入する場合、どのような店で買えるでしょうか?量はそんなにはいらないのですが。よろしくお願いします。

  • CDが虹色に見える仕組みを小学六年生でもしっかりと解るように教えてくだ

    CDが虹色に見える仕組みを小学六年生でもしっかりと解るように教えてください 自由研究で牛乳パックを使い簡単な分光器を作ったのですが仕組みが良くわからないのでできればそちらの仕組みも詳しく教えてください

  • 小学生でもわかりやすいサイトを探しています

    小学四年生の子供が夏休みの自由研究で月や星座などを調べたいと勉強をしています。小学生でもわかりやすい星座などのっているサイトがありましたら教えていただけませんでしょうか。星座の図鑑を買ったのですが今一つわかりにくいようなのでお願いします

  • 政治の仕組みがわかる本

     こんにちは、私は政治に強くなりたいと思っています。そのため新聞を読んでいるのですが何が書いてあるかまるでちんぷんかんぷんなのです。そこで本で勉強しようと思い本屋へ行っても選びきれませんし本の内容も理解できません。それで皆さんお勧めの政治の仕組みの本を紹介してください。本は小学生でも理解できる位やさしい本がいいです。  よろしくお願いします。

  • 消しゴムについての本

    消しゴムについての本 はじめまして。 夏休みの自由研究で消しゴムについて色々実験してみようと思っています。 消しゴムの概要、歴史、仕組み…など、そんなような事が分かりやすく載っている本、 またはそのような内容を含む書籍ってありますか?

  • たった11円でできる簡単電池の仕組みの実験について

    小学生の子供と一緒に夏休みの宿題『電池の仕組み』について調べていたら、『たった11円でできる簡単電池の仕組み』のホームページを見つけて、実験をしました。 下記のように実験しましたが、ソケットをつけたまめ電球はつきませんでした。 【電池の基本構成を学ぶために、最も簡単な電池を作ってみます。小さく切ったクッキングペーパーを食塩水(約10%)に浸し、十円玉と一円玉で挟みます。これだけで十円玉をプラス極、一円玉をマイナス極とした立派な電池となります。  パワーを出すために3個ほど重ねれば、電子オルゴールを鳴らすこともできます。電池の基本構成は、この十円玉と一円玉と食塩水、つまり2種類の金属と液(これを電解液と呼ぶ)でさまざまな電池を作ることができ、基本的な組み合わせだけで30種類以上、形や大きさ、用途別の違いを含めれば、数千種類の電池があるといわれています。】 食塩水は約10%・20%と実験しましたが、つきませんでした。 本当にこの実験で、電池はつくのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 自由研究で変化球の仕組みについて

    子供が夏休みの自由研究で、野球の変化球の仕組みについて研究しています。 自分なりに本を見てまとめているのですが、今ひとつ納得いかないみたいで、インターネットで検索して参考になるページを探しています。 しかし、小学生でも理解できるイラストのあるページが見つからず苦労しています。そこでお願いですが、野球ボールの変化球(いろんな変化球)についてイラストの入った参考になるページがあれば紹介いただけないでしょうか、詳しい方よろしくお願いします。